第1179話 賢后 衛子夫

2016年01月31日 10時23分55秒 | 観る(映画・ドラマ・アニメ・舞台)鑑賞

心は清く、志は高く・・・

時は、中国・前漢時代。

「争わず、感情を表に出さず、才能をひけらかさず」を胸に

使用人から皇后にまで上り詰めた衛子夫(えいしふ)の人生を綴る

史劇大作ドラマ「賢后 衛子夫」

私に足らない「謙虚」と「聡明」を学ぶため、視聴中。

総制作費17億円と言われる衣装とセットの美しさにうっとりする。

 

皇帝に一方的に見初められ、愛されるところから始まり、

何かするたびに褒美を賜るので

子夫の愛情がどこまで真実で、どれほどの深さかはかりかねる(笑)

が、こういうわかりやすい 陰謀、愛憎劇が、

今、日本の大河ドラマに感じられず、誠に残念。

ゆったりと話される美しい日本語(吹き替え)が耳に心地よい。

日本の大河ドラマに 原点回帰を求むところである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1178話 狭き門

2016年01月30日 03時33分49秒 | 子育て・「おママごと」

「三鷹の森 ジブリ美術館」が遠い。

いつか行ってみたいと思いつつ、その機会に恵まれずにいる。

 

チケットは日時指定の予約制。

入場チケットが買えるのはローソンだけ。

我が家は共働きである。

毎月10日、10時受付開始であるが、

夫婦共に勤務中である不利。

 

土日出勤がある。

私が休みでも主人が仕事、主人が休みでも私が仕事。

家族揃って土日休みである週末が必要となり、

気軽に行けない。

 

奈良県在住。

ジブリ美術館に行くとなれば宿泊を伴うが、

チケットを確実に入手できる保障もないのに

先に飛行機やホテルの予約はできない。

1ヵ月先の天候も息子の体調もわからない。

 

じゃあ、

大阪は堺市にある自転車博物館は?

自転車乗り方教室に参加したいと思うのだが、

こちらは毎月1日、3か月先の予約を受付・・・

3ヶ月後の土日出勤状況も天候も体調もわからず、

定員30名の狭き門。

 

じゃあ、グリコピア神戸は? チキンラーメンファクトリーは?

行こうと思い立った日に行けるわけではなく、

事前予約制による数ヶ月待ち・・・どこも激戦区である。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1177話 トイレのピエタ

2016年01月29日 06時13分56秒 | 観る(映画・ドラマ・アニメ・舞台)鑑賞

一見、淡々としており、ドライに見えるが、

それは表面的なもので、

奥の方には熱いものがあることを

確認できる安心感であったり。

 

人と関わりたくないように見えるが、

関わって変わる人間関係だったり。

 

今、生きている ということだったり。

死にたくない思いだったり。

 

そんなことを 激しさなく響かせてくれた映画「トイレのピエタ」

 

モノづくりに懸命に打ち込む人が格好よく、

芸大には美男美女が多いと思っている。

創作中の野田洋次郎さんの全身からほとばしる色気・・・

あのライブ感は必見。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1176話 学級閉鎖中

2016年01月28日 06時05分04秒 | Weblog

学級閉鎖中、

息子にインフルエンザ発症はなく、極めて元気。

私も代休消化は主に参観等学校行事のため、

何も予定のない平日休みは滅多にない。

学級閉鎖中、そのクラスの児童は自宅待機が原則なのだが・・・

外出禁止と言われると、普段インドアな私が無性に出たくなる

不思議。

久しぶりに、自分が水ぼうそうになった後の、

あの元気なのに外に出ることができない感覚を思い出す。

 

暇なので 学級閉鎖について考えてみたが、

必要か否かと言われると、

学級を閉鎖までする必要性があるのかな?派である。

今、元気に登校している他のクラスのお友達の中にも

もしかしたらご家族がインフルエンザで、潜伏期間という可能性もある。

約1週間、他のクラスと受ける授業と給食に差が出るではないか?

それならば、インフルエンザが多く発症したクラスに

空気清浄機を置けばよいのでは?

そもそも 冬場なのだから予防のため、

全教室 加湿器付の空気清浄機を設置すればよいのでは?

 

共働きの我が家は、

全室 空気清浄機設置、一晩中 暖房稼動、

エアコンからの熱風で喉をやられないよう

風向をあえて自分たちに向けず、壁からの跳ね返り温風にて

あたたまるという間接暖房法を使用。

我々は、ここ(電気代)に経費を投入する形で

明日への出勤に備えている。

 

いきなり全教室へのエアコン設置まで欲張らないが、

学級閉鎖より 時代は、空気清浄機ではないか??

公立の小・中学校に加湿器付空気清浄機を!

そんな運動を起こしたくなる 学級閉鎖 親子休日である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1175話 反対語の世界

2016年01月27日 01時41分16秒 | 子育て・「おママごと」

いつも横になってダラダラしているパパに

「おい、セイウチ。 早く こっち(リビング)に来い」 

と言っている息子の声が(パパの部屋から)聞こえ、吹き出す。

セイウチとは・・・うまいことを言う。

 

さて、今回の授業参観は「国語」で、反対言葉。

先生が「外」の反対言葉は? とたずねると、

「中」との回答。 

まあ、日常会話で「内」とこないよなぁ。 素直である。

「父」の反対は? 「ママ」 

日常が出る。

「やさしい」の反対は? 「こわい」

続く言葉は母といったところでしょうか? 

「あつい」の反対は? 「すずしい」

対極にはないけど、そう言いたくなる気持ちはわかる。

子どもの柔軟で幅広い発想にはいつも頭が下がる。

 

今回は、反対語かぁ・・・

参観きっかけにて 「反対語 おもしろい」 を検索。

ネット上では攻撃性の高い大人の反対言葉が繰り広げられており、

ひとり吹き出す深夜2時。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1174話 学級閉鎖

2016年01月26日 03時31分56秒 | 子育て・「おママごと」

参観日、息子のクラスに入室すると、

先生はマスクをし、教室真ん中の席がごそっと空いている。

授業開始前、

空いている席は休憩時間による離席者ではなく、

欠席者だと知りびっくり仰天、すぐさまその数を数える。

半数には至っていないが、あと3名で学級閉鎖発令という状況ではないか。

それにしても・・・

発症分布図が、

最初にインフルエンザになった人、その隣りの人、後ろの人と

ものの見事にその感染状況の拡がりが見受けられる。

息子の席は窓際にてセンターから一番遠いが、

仲のよいお友達が欠席の模様にて心ざわつくものがある。

あと3名・・・今休んでいるお友達のご回復と学級閉鎖に至らぬよう願ったが、

ついに(初めての) 学級閉鎖発令。(そのクラスの児童は登校中止、学童も受入れ不可)

 

帰宅後、欠席者は誰か 息子に問うと、隣りの席の女子と斜め後ろの男子。

もうそんなところまで来てしまったのか・・・

「あ~ぁ、楽しみにしていたココアあげパンが食べられへん」

食欲あり、

息子は元気のようであるが、潜伏期間か否か知る術がない。

この学級閉鎖中、万一息子が発症した場合、

10日間休むことになるではないか。(発症後発隊の不利) なんと恐ろしい・・・

 

主人に状況を報告すると、

「学校休みでも、給食だけは食べさせて欲しいよなぁ」って、

発想が息子レベルで困る。

冬のインフルエンザ発症に備え、代休は残しているが、

学級閉鎖だからといって連日仕事を休めるわけではない。

学級閉鎖中は、自宅待機。

連続休暇にならぬよう日替わりに、息子との留守番担当者を決めていく。

学校が休み、ゲームができると浮かれる息子に

給食があるにもかかわらず、

お昼ごはんを用意して職場に向かわねばならないと沈む母。(結局、私も給食問題・笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1173話 運動靴と赤い金魚

2016年01月25日 06時06分37秒 | 観る(映画・ドラマ・アニメ・舞台)鑑賞

9歳の少年・アリは修理したばかりの妹・ザーラの靴をなくしてしまう。

貧しい暮らしの中、両親に負担をかけたくない思いから

靴をなくしたと言えず、まず妹が兄の靴を履いて登校、

走り帰って兄に靴を託し、次に兄が登校(イランの時差登校ゆえできること)

のアイデアを思いつくが2人に一足の靴では支障をきたすことたびたび。

そんなある日、マラソン大会3等の商品が運動靴だと知ったアリは・・・

 

途中観るのが辛くなるほどの極貧生活の中、

子が親を思い、兄が妹を思い、妹が兄を思い、親が子を思う姿に

幸せとは? を考える。

今、わが国で 「こどもの貧困」 が問題視され、毎日の食事にも困る状況だと言う。

イランと比較するのはおかしいが、

アリの両親はスマホも持っていないし、車も持っていない。

日本で6人に1人が貧困?

息子のクラスで言えば、約5人が貧困だという計算になる。

そんなに?

そんな風に見えない。

私が親なら見た目より何より我が子にまず「食」なのだが・・・

日本ではボロボロの靴を履いている子を見かけない状況下、

見た目にはわからない貧困だという。

日本の貧困に疑問を抱かざるを得ないのは私だけであろうか?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1172話 ビック・アイズ

2016年01月23日 11時30分00秒 | 観る(映画・ドラマ・アニメ・舞台)鑑賞

ちょうど1年前の今日1月23日、

日本で公開された映画「ビック・アイズ」

 

ウォルター・キーンが描いたとされる絵画「BIG EYES」シリーズは、

妻・マーガレット・キーンが制作したものだった・・・

という仰天の事実をベースに物語は進んでいく。

 

画家マーガレットほど世界中の人を魅了する作品を生む者ではない

私だが、同じ女性として、

絵画領域ではないが、文章表現にて創作を続ける者として、

生みの苦しみを経て完成した作品が自分のものではない苦しみを思い、

真実が明らかになった時の喜びを味わったが、

鑑賞後、夫・ウォルターの商才を思い出し、

ウォルターがプロデューサーであったなら・・・と思わずにはいられない。

 

よき作品であれば、何もしなくてもいずれ世に出るものなのか?

創ると売るは別問題なのか?

日本の音楽業界もCDの売り方、売れ方が変わってきた。

売れればいいのか?・・・いいのか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1171話 必殺仕掛け人

2016年01月22日 06時36分06秒 | Weblog

「免許証更新」(第1169話)、「知らずにいること」(第1170話) と

ここのところ 情報 について考えている。

本来 繰り返しアナウンスが必要と思われる情報ほど注意喚起されないもの。

社会のニーズ低く、世間の関心高いニュースに埋もれてしまうのだろう。

 

世間が注目しているといえば、「SMAPの解散報道」

サラリーマンはこの報道を政治的に見、追っていることであろうと思う。

どちら側からの情報か、もっていきたい方向に情報(イメージ)は操作できるようで、

今回も改めてジャニーズ事務所という 組織の力を感じた次第である。

 

SMAPの影に隠れながらも再び再展開を迎える「ベッキーの不倫報道」があるが、

一度ならずまたもやLINEが公開される事態に陥っておられるようで・・・

この件に関しては2人の行方ではなく、情報漏えいについて考える機会となっている。
 
 
 
双方事務所の対応の違いを見て感じる仕掛け人の力量差は面白いが、
 
刻々と入ってくるネットの新着情報を読んでも
 
単なる目撃証言だったり、一個人の見解であったりで、
 
いきつくところ、またつまらなぬものを読んでしまった・・・である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1170話 知らずにいること

2016年01月21日 05時28分19秒 | Weblog

「保健所で HIV検査を 無料・匿名で 受けることができる」

(一部、性感染症検査のできない保健所もあります)

 

これは、昨年のエイズ週間(11月28日~12月4日)の街頭クイズで得た知識。

12月1日が、世界エイズデーで、

レッドリボンは、エイズ患者HIV感染者の方々に対する理解と支援のシンボルマークであること。

HIVとエイズは異なる。

HIVに感染しても 早期発見・早期治療により 命を落とすことが少なくなっていること。

大阪では、HIV感染者・エイズ患者が増加傾向であること。

特定のパートナーのみとのセックスでも危険性があること。

HIV感染検査目的の献血を防ぐため、結果は本人に伝えないこと・・・その他


各項目

へ~ そうなんだ~と思うと同時に、

知っておくべき、大事な情報ほど入手しにくいものだと。

スマホですぐに情報は検索できるけれど、

その真偽は定かではなく、

興味のない情報に関しては出会うことなく無知のまま。

広く浅く 知った気になっているが、

ほんとうのところ を知らない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする