第788話 裏・日記

2014年08月31日 06時51分15秒 | 子育て・「おママごと」

我が社は毎年8月に職員旅行があり、この時、息子は私の実家にてお泊り保育となる。

じぃじと遊ぶ時は、いつも 魚つりに行くのが恒例行事。

この日も 魚つりに行ける喜びに、私との別れは実にあっさり。  その様子に安心して出掛けた。

 

職員旅行から戻ると、息子が沈んでいる。

「ママに言ったら たぶん怒ると思うから・・・」

「何?」

「あんな、ぼくな、鯉、つれて、うれしくってな、喜んでたら・・・(釣堀の中に)落ちてん」

息子から聞く前に 既に じぃじから、釣堀に落ちて水場をお借りして体を洗ったこと、

息子の不在に気づき、慌てて飛び込んだ父は着替えもなく、

裸に下着姿で車を運転して帰ることになったことを聞いていた。

 

いつも 大きな魚が釣れず、初めて釣れた大物の鯉。

あまりにも嬉しくて 鯉を入れていたバケツを持って 飛び上がって喜んで、そのままズボっと。

「泣いた?」

「びっくりした」 あまりにもびっくりしすぎて、泣くことすらできなかった夏休みの出来事。

息子の「まいにちにっき」に綴られることはないであろう この思い出をここに記録する。

 

追伸。 

この出来事をきっかけに9月からスイミングを習う。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第787話 交換ワーク

2014年08月27日 20時54分26秒 | 子育て・「おママごと」

このまま放置してはいけないと思い、息子の取り組んでいる問題集を見ることにする。


空欄の解答欄外に、「わかりません」 と書いてある・・・

すぐに答えを言っては、彼の為にならない。 ここはヒントを授け、自力で解いてもらえるよう アドバイス。

赤ペンで 「わからないときは もういちど よんでみよう」 と返すと、赤ペン先生に黒ペン返し?!


赤 「なんこあるのかきいているだけだよ」

黒 「いみ わからん」

赤 「おしい。 まだ あるよ」

黒 「どうだ」 

赤 「2こで いいよ」

黒 「べつにいいやん」


間違いの原因は、問題文をきちんと読み込めていない 読解力のなさ。

それにしても、このやる気のなさ・・・(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第786話 thank you all

2014年08月26日 05時46分20秒 | 子育て・「おママごと」

夏休みの宿題、絵日記(2枚提出要)のために。 

どこに行こうか、何をしようか・・・ (第778話「at home」参照)

恐怖の阪神高速を通らない 恐竜博物館(福井県)と白浜アドベンチャーワールド(和歌山県)に決定。

 

行き先は決まったが、パパとは休暇があわず、母子のみで宿泊先を探す。

大人1人と子供1人だと採算が合わないのか、そんなプランがなかなかない。

初めての長距離運転も気がかりだ。

もしもの運転保険に、私の父を迎えて、大人2人、子供1人のファミリープランにすることとした。

福井まで。 初・片道300キロ、手に汗にぎる高速道路、軽自動車走行。

図書館で借りてくる本はいつも恐竜ばかり。 息子を喜ばせたい一心で・・・

達成できるものである。 恐竜大好きな息子と博物館と化石発掘体験を楽しんだ翌日、和歌山へ。

自宅を越える形でさらに150キロ。 約400キロの弾丸移動はおしりが痛かった(笑)

白良浜の海と花火を楽しみ、アドベンチャーワールドへ。

イルカショーで息子誕生とこれまでの日々に・・・涙あふれる「thank you all」(感涙) 

 

追伸。

夏休みも残り一週間をきったが、妖怪「万尾獅子(まんおじし)」にとりつかれている息子。

まいにちにっきに、あさがお観察に、はみがきカレンダーに、図画工作と・・・未完はまだまだ盛りだくさん。

宿題提出リミット・始業式まであと6日、あと6日(涙)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第785話 原因

2014年08月21日 07時51分07秒 | Weblog

8月に入ってから 息子が どうも 怒りっぽい。

親の一言に対し、過剰に 反抗してくる。

連日の暑さが原因ではないだろう。 きっと何かあるはず・・・話し合いの場を持つ。


息子の話によると、学童のみんなで遊んでいるところに、

同じ小学校の上級生がやってきて、「言われたこと」が気にかかっていたようである。

やはり、背景に人間関係の悩みあり。

どうして 学童の先生に言わなかったの?

「先生には言うな」と言われたらしく、なぐられるより受け入れ、これまで黙秘を貫いていたようだ。


息子の話だけだとわからないところも多い。

そのお兄ちゃんは遊び心で言ったことに対し、おどしと解釈したのかもしれない・・・

ただ、先生に言うな、とか、なぐるとか・・・小学校1年生にとって、それはそれは恐怖であったろうと思う。


咄嗟に 親として 何もいい対応策が見つからなかったが、私が味方であることを伝えた。

解決策はなくとも、話し終えた息子がすっきりした顔をしていた。

男社会の上下関係。 これかも 色々なことがあろうと思う。

すぐに親がしゃしゃり出でいくことなく、息子の生きる力に期待したい。











 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第784話 押し問答

2014年08月19日 23時59分02秒 | 子育て・「おママごと」

前日、息子の意にそぐわぬ事あり。

「なんでも 自分の思い通りにならないよ」 と伝える。

 

翌朝、「起きて、歯磨き」 と言うと、

「なんでも ママの思い通りにはならないからな」 と言う・・・そうくる?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第783話 不思議な家電

2014年08月17日 10時19分40秒 | Weblog

主人は、電化製品好き。

ダイソン 羽のない扇風機。これは、主人の趣味で、主人曰く、このスタイリッシュさがたまらないらしい。 

ふ~ん。なのだが、その他、

上半期、我が家に増えた家電製品の使用レポート。(購入するにはしたが、未使用の高圧洗浄機を除く)


ノンフライヤー。

おいしー、ではなく、ヘルシー。

決して美味しくないわけではない。 仕上がりの方向性が異なるのだ。

何に重きを置くかで、油あり、なしを使い分けている。

 

ふとんクリーナー レイコップ。

布団を干せない共働き。

ふわふわの布団になるのは嬉しいが、重い・・・もう少し軽量化がなされればさらに嬉しい。

 

水耕栽培器 グリーンファーム

観葉植物の代わりに購入。

私の常識を覆す 土も太陽も不要の、お手軽な家庭菜園。

息子は収穫の楽しさと野菜の美味しさを味わっているのだが・・・私はいまだにわかに信じ難い。


セットすれば、できあがる。 

子供の頃、近未来だと思っていた生活が、今、ここに。

食洗機に乾燥機付全自動洗濯機、

家庭内に全自動がはびこる中、どうしていつも時間に追われているのか・・・謎。


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第782話 適正価格

2014年08月16日 12時59分03秒 | Weblog

我が子の計画性のなさを痛感している私は、お小遣い制を導入していない。

いつかは と思いながら、いつから、いくらにするか? 悩みどころである。


先日、テレビで紹介されていた小学校3年生男子のお小遣いが月500円程度であったが、

実際、交友関係もあり、相当厳しかろうと思う。

各家庭の教育方針があろうから一概に結論を出すのは難しいところであるが、

価格決定の際には、私が子供だった頃と明らかに物価が異なるという事実を加味せねばなるまい。

 


諦めと我慢は異なる。

我慢には希望があるが、諦めはどことなく暗く閉じてしまう感じが否めない。

幼少期の反動で、将来、お金に過度に執着しても困る。

できれば、溺れる男ではなく、奢れる男になってほしいから(笑)



 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第781話 今を生きる

2014年08月16日 12時32分49秒 | 子育て・「おママごと」

お盆休みに たまっている宿題をなんとかしよう。

そう思っていたのだが、私が言えば言うほど、する気が失せるそうな。

じゃあ、言わなければするのか?!  と言えばそうではなく、言わなければ、しない。

始業式時の悲しみを説いてみたが、「怒られればいい」と開き直っている。

お盆休みも終わろうかという今日現在、いまだ真っ白な「なつやすみ カレンダー」を見て、途方に暮れる。


毎日の宿題は(学童で、かろうじて)する。 にもかかわらず、長期休暇となるとできない。

私の誘導が下手で、我が子だけだと言えなくもないが、

あえて、この現象を、子供の「今を生きる、計画性のなさ」とする。

大人アリに子供キリギリス。

この不景気な世の中で、先(将来)の不安がないだなんて・・・なんと、うらやましい。

 


 


 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第780話 発覚

2014年08月15日 07時49分48秒 | Weblog

雨が降っても 晴れていても 連日の暑さに「ぐでたま」生活の私。

息子とテレビを見ながら、だらだら年齢あてクイズ。


7歳の息子が、登場した一般人男性の年齢を「42歳」、「34歳」と誤差2~3歳の範囲であてていく。

意外にするどいではないか・・・ここで、竹内結子さん登場。

「う~ん、20代やな」 「ママは30代だと思うけど?」

「違う。絶対、20代!」 さすが女優、息子もだまされる美しさ。

「僕、年齢あてるん、得意やねん。

保育園の時、先生に19歳?ってきいたら、『正解!!』って。今は21歳になってると思うけど」

・・・先生まで?!

卒園後、このような形で先生の年齢詐称疑惑が発覚するとは(笑)

19歳と信じる息子と先生のお茶目っぷりに女性は見た目年齢でいくことにする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第779話 使命を考える

2014年08月13日 17時18分46秒 | Weblog

明日の出勤を気にしなくていい。

お盆休み満喫企画、「ニンニク入りのバーニャ・カウダ」をたらふくいただき、ご満悦。

はさておき、

 

働くことから少し離れて、働くということについて考えている。

何気なく手にとった本「奈良・薬師寺から学ぶもてなしの心」(中経出版)に・・・

「はたらく(働く)」は「傍(はた)」を「楽(らく)」にする「傍楽(はたらく)」

いただいた「命」を「使う」のが「使命」  とある。

 

人生の折り返し地点を過ぎて、今後、どう生きていくべきなのか・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする