第2676話 息子の誕生日

2020年07月31日 10時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

息子が、13歳になった。

誕生日プレゼントの希望を問うと、

ゲーム・フォートナイトの

バンドル?

スキンやら ゲーマーの名前やら・・・

息子の話に出てくるワードが

「何、それ?」

で、まずは「とは」検索から。

 

今年は 何がいいかなぁ・・・

本人のリクエストではない

サプライズプレゼントを考える至福の時。

購入時、いつもはお願いしない

ラッピング包装を依頼。

本人のご所望商品が 本体とすれば、

私のサプライズは バンドルということか?(笑)

 

「誕生日プレゼント、何がいい?」

こんな時だけ

息子と活発に議論を交わせる思春期かな(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2675話 見送り案件

2020年07月30日 10時00分00秒 | Weblog

新婚旅行に行っていない 我が夫婦。

満を持して

2020年 ついに、海外旅行か!

息子のパスポート作成後、

夫婦でパスポート申請しようと

証明書発行、パスポート写真を撮った後、

コロナ禍。

パスポートだけでも作っておこうと思ったが、

海外旅行が絶望的な今年・・・

パスポートは申請せず、見送ることに。

 

じゃあ、せめて Go to  国内旅行する?

パパに聞いたところ、

そんな危険なことはできない と。

その心は?

旅館予約後、

自分の周りで 感染者が出た場合、

濃厚接触者として検査対象となって隔離され、

多額のキャンセル料を払うことになる から。

なるほど、確かに・・・

でも、その考え方だと 国内旅行も無理だね。

 

初・海外旅行も 国内旅行も 見送り。

目ざす楽しみもなく、

暑さに 疲労感とだるい日々が続くが、

働く場があることに感謝して・・・

今日も 働く。

 

※ 上記キャンセル料より怖いのが、

もしも、自分が感染した場合。

職場の関係者を巻き込み、息子の通う学校を

休校にしてしまうかもしれない ご迷惑。

怖すぎる 現状システム・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2674話 最近男子の手

2020年07月29日 10時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

筆圧の強い私。

通信教育で 勉強を始め(第2637話)

久しぶりの ペンだこ。

赤くなっている。

久しぶりの勉強は記憶力も悪く、

しんどい。けれど 面白い。

なのに 覚えられない(泣)

 

息子は?

「英単語、書いて覚えないの?!」

「俺は、見て覚える」

見ているだけで 覚えられるのかしら・・・

筆圧も弱く、

覚えようとする気合いが 感じられない(泣)

 

ただ、今にして思えば、私が必死で覚えた

初期の英単語、apple,dog,cat・・・は

日常会話のみならず 受験でも登場回数少なく

私は 力の入れどころを

間違っていたのではないかと思う(笑)

が、(約30年?たった今でも)覚えている。

 

右手、中指に残る ペンだこを見ながら

最近男子の手は ペンだこもなく、美しいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2673話 入学記念写真

2020年07月28日 10時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

宣言解除後 コロナで延び延びになっていた

中学校入学の記念写真を撮りにくいく・・・

 

制服が傷む前にと 企画したが、

パパも息子も 不満 たらたら。

金輪際 写真館で記念撮影は行わぬよう

何度も 釘をさされる。

来年、結婚15周年なんだけど?

次年度は さらに派手に行きたい予告をすると、

(コスプレ好きな)ママだけでやってくれ!と

文句 言う言う。

一年に一度 年賀状用を兼ねた家族写真(儀式)が

そんなに 嫌?!

 

あきれかえるが、第二次性徴期と共に

息子は 今年がラストかな・・・

入学式を祝して お祝い企画だったけれど、

哀愁漂う撮影スタート。

今年の家族写真(年賀状用写真になるであろう)は、

家族全員 歯を見せて笑っていない(笑)

 

それでも できあがった写真を見ると

身長、伸びたな・・・と 感慨深く、

この家族写真(儀式)をなんとか存続できないかと思う。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2672話 会話は打つもの

2020年07月27日 10時00分00秒 | Weblog

至急確認したいことがあり、

電話をかけたら、「出勤人数を制限し・・・

お電話での対応を行っておりません」メッセージ。

随分前に 自粛は解除されたのに?

みなさん、在宅勤務中?

このまま 問合せ電話対応は フェイドアウト?

 

「はい」か「いいえ」の回答確認であったが、

即答 得られず。

ついに電話がなくなり、メールのみ・・・か。

微妙なニュアンスを感じ取れる声を失い、

文字だけになるのね。

会話は話す、聞くものではなく、

打つものになった今。

先輩から後輩へ。

敬語や顧客へのクレーム対応を学ぶ場がなくなるのね。

 

対面もなくなり、声も聞けず。

・・・あれ? だったら、

人間である必要があるのか? ってならない?

君、いるのか? ってならない?

合理的なんだろうけれど、代替可能。

急速な人材不要が進みそうで、少し怖くなった。

 

追伸

電話サービスがなくなったことを知った上記は、

6月下旬の出来事。

Go to の最中、政府が在宅7割要請 のニュース。

見切り発車のGo to に関しては、あきれかえって

ここのところ ノーコメントをつらぬいていたが、

ツッコミどころ満載(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2671話 息子の言い分(英語のテスト)

2020年07月26日 10時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

「うそっ。

お願い、何かの間違いだといって」

そう言いたくなる 驚愕のテスト結果。

息子に どこがわからないのか 問う。

「えー、こんなん絶対 わからんて。

Friend(フレンド・友達)って

Furend やろ? なんでiなん?

Orange(オレンジ)も

オランゲ(つづり)やろ?」

そこ?!

 

ローマ字から英語に切り替えできず、

そこに 不条理を感じていたら

まったく頭に入ってこないよなぁ(泣)

その昔、中1女子だった私。

息子が感じていた不条理をまったく疑うことなく、

丸暗記していたけれど、

なぜ 英単語の綴りと読みが異なるのか 調べる。

なるほど 昔、

Nameは ナメ(発音)だったけれど、

ネイムになったよう。

歴史的背景(変遷と理由)があったのだ。

また、別の解説では、

英語は、様々な他国の言葉を語源としているので

発音が 表記と異なると・・・なるほど。

 

私が疑問に思わなかったことを

疑問に思うだなんて・・・

息子の問題点は、着眼点だと思うことにしよう。

これ以上、下がない点数だったから

これ以上、落ちることはない(笑)

目ざせ、ポジティブ・シンキング(泣)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2670話 ツンデレじゃない

2020年07月25日 10時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

「ウザイ」

息子に言われる。

「チッ」

舌打ちされる。

「・・・」

無視される。

 

声変わりもしていないのに

突入してしまったのね・・・

 

ママは ツンデレ 好きだけど・・・

デレ、ないの?! (ツン、だけ?)

息子が 私に笑顔を向けてくれるのは

ツチノコ頻度。

 

うん、わかってる・・・

成長過程に必要だって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2669話 家族の猛反対

2020年07月24日 10時00分00秒 | Weblog

「人生でしたい100のこと」(第2628話)

その達成に向かって・・・

 

「YouTubeに動画をアップしたいんだけど」

言って 速攻、家族の猛反対を受ける。

ブログを訪ねてくれた人へのお礼を顔出しで、

(勉強中の国家資格を取った後)

YouTube展開していけたら と思ったんだけど・・・

パパも息子も 激怒りなので あきらめる(笑)

 

ピアスをつけたくて「耳に穴をあけたいんだけど」

言って 速攻、家族の猛反対を受ける。

イヤリングは落ちるし、

ピアスの方が可愛いデザインが多いんだけど・・・

ふたりから 非難され、あきらめる(笑)

 

スカートが短い とパパに怒られ、

浴衣が(軽く)はだけたら 息子に怒られ。

我が家の男たちは、結構 古いタイプで(笑)

まあ、怒られるということは、

それだけ心配されているということですか?

この不自由さを 幸せと思うことにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2668話 エースをねらえ!(再)

2020年07月23日 10時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

息子が テニス部に入部。

ラケットを 買いに行く。

 

その昔・・・

(再放送)アニメ「エースをねらえ!」を見て

ラケットを買ってもらった。

学校には 当時、テニス部がなく、

ラケットとテニストレーナー(ひも付ボール)で

気分は 岡ひろみ だったが、

宗方コーチも藤堂先輩もいないので続かなった。

 

そんな私の思い出はさておき、

人生2本目のラケット(購入)は、息子用。

何がいいかしら・・・

ラケットのみにとどまらず、

シューズ他 今後 経費が広がっていく予感。

「誕生日プレゼントに、ラケットはどう?」

息子に提案したが、必要経費としてご所望・・・

(でしょうね)

乗馬に興味を持ったが 断念した経費を思うと、

(金額的に)まだマシと思うことにする(泣)

 

いざ、ラケットを前にすると、

形状、デザイン、色とこだわりがあって・・・

自分好みで揃えたくなる。(私が)

これを機に(夏休み)息子と一緒に

テニス(有酸素運動)しようと貸コート検索。

思春期の息子と 少しでも一緒に過ごせるよう

積極的な環境作り(笑)

あれから・・・ン十年 再びエースをねらう!

 

※家族でバスケットボール対戦はできないから

テニスでよかったかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2667話 息子の思い(入部編)

2020年07月22日 09時30分00秒 | 子育て・「おママごと」

息子は 文化系男子。

中学校では 男の子でも、

茶道部や演劇部を選んでもいいのではないか

と(私は)思っていたけれど、友達の手前、

文化系の選択肢はないようで(笑)

バスケットボール部とテニス部に体験入部。

 

両親共に 非・運動部から生まれた息子が

中学から 運動部デビュー。

息子が選んだのは、テニス部。

決め手は?

「なんか楽しい」

いいじゃない、その理由。

 

二択から 自分の意志で選択する

という決断方法もよかったようで

自分が気に入って、入ったクラブとして

この先、「青春」してほしいと思う。

「今日、テニス部は?」

「雨の日は、ない」

このゆる~い感じの方が 決め手だろう(笑)

 

追伸

もしも、息子がバスケットボール部を選んだら

漫画「スラムダンク」を読ませようと思っていた(笑)

バスケットボール部は、どうだった?

(体育館競技なので)「隣にバトミントン部の

(知り合い)女子がいるのが・・・(嫌)」だったらしい。

この一見関係ないと思われる 小さなストレスが

後々 大きくふくらんでくるから 重要な理由だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする