第1974話 夏の追い込み漁(宿題)

2018年08月31日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

今年も開幕。

夏休みの最終日近辺に 行われる

「夏休みの宿題」の追い込み漁 (笑)

毎年恒例、私の夏期休暇を8月末日に設定。

残念ながらこのリズムが変わることなく、

今年で5回目 である。

 

今年は、夏休み最後の31日が金曜日のため、

そのまま土日週末休暇となり、

始業式は、9月3日(月)。

いつもより2日余裕があっても

ゴールから逆算する 追い込み漁日は相変わらず。

あと2日。

危機感のない息子をどう追い込んでいくか。

 

闇に 楽しみにしているのが、

最終日に取り組む「夏休みで一番の思い出日記」

親が企画した夏休みイベントと

息子の一番楽しかった思い出が一致するとは

限らず、(毎年 予想外の展開)

今年は何が息子の心に残ったのか・・・

2日後の日曜日に判明する。

この収穫のドキドキがたまらない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1973話 ぶっ飛んだ教室

2018年08月30日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

(前話の流れから)

昨夜の私の負けたけれど、次は 読書感想文。

いまだ1ページも読んでいない

我が家の課題図書「飛ぶ教室」(エーリッヒ=ケストナー)

かくゆう 私も どうも進まなくて・・・

自分が興味のある本を読んでしまう・・・

 

最後までやりとげるのも大切だけど、

あきらめて、課題図書の変更も必要かもしれない。

ここは、逃げ恥。

親子共に「飛ぶ前の教室」(第1962話参照) から

いつか 読み進めることができるその日まで

しばし「ぶっ飛んだ教室」 また会う日まで! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1972話 夏休みの宿題(奇跡の一枚)

2018年08月29日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

書き始めすぐに放棄し、あれから

ぷっつり途絶えた 夏休みの宿題・書道・・・

「一体 俺はどうしたらいいねん!」

涙を流しながら抗議しているが、

いや、宿題をしたらいいねん・・・と思う。

とにかく、究極の、怒り沸点までいかないと

できないようで パパとママに叱られた(笑)

 

翌朝、「今日こそ書道を仕上げるよう」 伝え、

帰宅すると、約束通り仕上がっている。

大いに絶賛し、ご本人も 出来栄えに満足げ。

ユーチューブ視聴を要求してくる。

することをしたあとなら だれも反対しない。

機嫌よく、見せてあげる。

 

スイッチしながらユーチューブ視聴

二刀流の息子に話しかける。

「丁寧に書いてるのが、すごく伝わる。

上手に書けてる。どれくらい練習したん?」

「いや、一枚目やで。

最初の『晴』の字が めっちゃうまく書けて、

これは、このまま失敗したらあかんと思って」

・・・まさかの、奇跡の一枚目。

実際うまく書けているので、

一枚目ではだめだと言えず、

書道に関しては 私の完敗。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1971話 字幕派vs吹替え派

2018年08月28日 08時00分00秒 | 観る(映画・ドラマ・アニメ・舞台)鑑賞

主人とは趣味がまったくあわず・・・

映画鑑賞も 共にできない。

同じ家に住みながら 別々の部屋、

ずっと違う方向を見て過ごすのも・・・

たまには、一緒に観ようではないかと

セットしてすぐの、字幕VS吹替え 論争。

 

私は、英語、中国語、韓国語・・・

その国の言葉で観たい 字幕派。

主人は、役者の細かな演技を見るため

日本語で観たい吹替え派。

言葉(声)に感情をのせるのであれば、

台詞も演技。

吹替え段階で キャラクターが変わるのでは?

日本語でないと観ないという主人。これでは、

たまには一緒に観ようという目標を達成できない(笑)

仕方がないので 私が折れて日本語鑑賞。

 

ジャッキー・チェンと言えば? 石丸博也。

クリント・イーストウッドと言えば? 山田康雄。

アーノルド・シュワルツェネッガーと言えば? 玄田哲章。

吹替えバッチリな日本人声優もいるのだが・・・

海外のオーバーアクションに対し、

どうも平坦で高い日本語が気になる。

アニメの吹替えはさほど気にならないが、

表情筋と連動する三次元の場合、

音声・原語、字幕・日本語選択が しっくり。

早朝にひとり 字幕で見直し視聴。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1970話 個室で男女問題を考える

2018年08月27日 08時00分00秒 | Weblog

世の中に、男性と女性がいるからこそ

職場にも、男性と女性がいてよかったと思うことがある。

 

例えば、同じ会社でも 勤務先・支店によって

職場環境が異なる ということがあろうと思う。

春の人事異動後、

今まで恵まれた場所(施設環境)にいたなと思ったのが、

トイレ。

昨年度までは、

どの女性トイレもウォシュレットが使用できていた。

異動当初、衝撃を受けたのが、

ウォシュレット表示があるが、稼働しないこと(泣)

隣のトイレ、隣のトイレへと場所を変えてみては、

ウォシュレットボタンがあるだけ に嘆き、

最後、一番奥のトイレだけ

唯一ウォシュレットが稼働している事実を知るまで

涙を飲んだ。

実は 前部署にいた際、イベント会場として

現部署の建物も使用していたのだが、

各階、ひとつひとつのトイレ事情の把握していなかった。

(ウォシュレット機能があるので稼働しているものと思い込み)

今回 働く場所が変わったことで

施設環境の優劣を感じることになったが、

これは、私にとって大きな収穫。

知らぬとはいえ、お客様もひとり

トイレで稼働しない ウォシュレットに

どれほど衝撃を受けられたことか・・・

イベント開催にとって、トイレやエアコン、導線問題は

会社のイメージにまで影響するものと思われるだけに

環境の違いを知ると共に、

(部署の問題ではなく、我が社のイメージとして)

改善の余地を知る。

その時、思ったのが施設担当部署にも男女がいるからこそ

ひとつひとつのトイレチェックが可能ではないかということ。

そんな細かなこと・・・だけど、重要なことは、

女性特有のミクロ視点だと思われるが、

男女いるお客様のニーズにこたえるためにも

職場に男性だけでなく、女性がいる意味もあるのではないか。

(男性が時間外に確認すればいいではないか等の野暮はなしで・笑)

 

入試(選抜段階)で男女差別のニュースがあったが、その先

就職・現場段階でも、(残念ながら) あると思われ・・・

男性と同じように

重いものを持てるかと言われても持つことができない。

女性には厳しい業務もあるわけで・・・

調整と言われれば、調整なのだろうか・・・

同じ女性として弱気にニュースを見ていた私。

差別なのか、区別なのか、配慮なのか・・・

男女平等は不可能な業務もあり、

差別は嫌だが、性差を受け入れる意味で区別は必要で、

できれば配慮して欲しいシーンもあって・・・

根深い問題だが、

男女 協力しあって働ければとシンプルに思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1969話 伊勢志摩エバーグレイス

2018年08月26日 08時00分00秒 | 泊まる(ホテル・旅館)

グランピングが人気なようで

どこもかしこも競争率が高く、空きがない。

「エバーグレイス」は、会員になれば、

一般(会員外)予約が3ヶ月前からに対し、

4ヶ月前から予約可能。

会員になるため、一度はグランピング外で宿泊せねば

と思っていたところ、その機会が訪れた。(前話参照)

 

夜、突如大きな音が響き、

外に出てみると、志摩スペイン村の花火!

パルケエスパーニャの夏休み。

ラストを飾るナイトスペクタクル

「エスティバル フェスティバル」らしく、

キャンプに来て、花火まで見ることができるだなんて!

パパと息子がいない ひとり鑑賞だったのが残念だった。

次回、再訪時には志摩スペイン村の花火時間は事前にチェック、

家族で見たい。

 

アメリカンな エバーグレイスは、

キッズ・プールでウォーターパーティーがあったり、

夜はビンゴゲームがあったり、

楽しいイベントが用意されている のだが、

(エバーグレイスはWi-Fiが使え、ゲームに夢中の)

息子は参加しないという・・・

もう少し小さな頃に出会っていればよかったと後悔。

小学校高学年以上の今からでも、な場合、

お友だち家族とワイワイ、

大人数でキャンプが似合う場所 かも。

次回こそ、ビンゴゲームに参加し、

どんな風にアメリカンだったか リポートしたい。

 

グランピングエリアに興味津々。

散策に出かけたが、グランピングエリアは宿泊者以外、

立入り禁止。

プライベートが守られていることがわかり、

安心して 立入り禁止看板を前に 引き返す。

我が家が宿泊したキャビンにも

冷房もトイレもあって、冷蔵庫、電気ケトル、キッチンと

色々ついているので、疲労感なく、快適に過ごせた。

息子もベット上段で、(子どもは上が好き) 嬉しそうにしていた

ことだし、次回はゲームを忘れて、キャンパーしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1968話 初めての家族キャンプ

2018年08月25日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

突然キャンプ。

前日キャンセルが出たようで

朝、受付開始時間に問合せると予約できるという。

 

当日予約にて

バーベキュー(食材)  セットも つかず、

キャビンの利用料(お部屋代) のみ。

そこから、調理器具やシーツ等 各自

必要なものをレンタル(料金加算) 方式。

グランピングではなく、

一からキャンプは 初めての我が家。

何の準備も心構えもなく、慌ただしく準備した

結果、忘れ物だらけ。

 

飯ごうでご飯を炊いたものの、

あ、しゃもじがない・・・

しゃもじがない場合、どうすればいい?

炒めしゃもじ!

用途ごとに調理器具を変えていたが、

洗えば、別の用途で使えるではないか。

使用感でいうと、しゃもじ を忘れず、

次回、しゃもじで 炒めようと思う。

 

そういえば、家を出る前から 考える人。

油は?

家庭用の大型サイズを持っていくのも 重い。

かといって頻繁にいかないキャンプのために

油持ち運び用容器を購入するのも もったいない。

この、キャップつき牛乳瓶に少量入れては?

頭を使って、少しでも新規購入・レンタル料金を

抑えられるよう 頭を使った。

ひとつの用途しかないのではなく、

使いようによっては、「飯ごう」のように(前話参照)

幾通りものバリエーション展開ができる。

 

足らないものを あるもので工夫し、乗り越える。

久しぶりに頭を使った サバイバル感覚が気持ちいい。

何もかも 揃えなくても

もっとシンプルに生きていくことができるんだろうな・・・

キャンプに行くと、自宅がモノにあふれていることに気づく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1967話 感動の飯ごう炊飯

2018年08月24日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

そら豆型の黒い「飯ごう」を見つめる。

兵隊さんが持ち運びしやすいよう考えられた

この特徴的な出で立ちに

これぞ、キャンプな逸品だが、

これで、本当に炊けるのか?

失敗が許されないだけに 緊張が走る。

 

で、どうやって炊くのかしら?

まずは、ご飯の炊き方を動画で確認。

なんと、飯ごうの

内蓋でお米二合、外蓋でお米三合、計れるという。

歪曲フォルムにそんな計量機能があるだなんて!

それだけではない。炊飯後、内蓋は食器として、

外蓋はフライパン代わりに使用できるだなんて!

どこまで できる奴なの?

炊く前から 計算され尽くした機能性に感動至極。

 

飯ごうとの信頼関係が生まれたところで、

いざ、炊飯。

お米を研ぎ、水を入れてから置いておく時間を除くと、

炊く時間としては15分~20分程度。 早い。

耳を澄まして

グツグツとご飯のできあがり音が聞こえてきたら

火をとめる。

ここから驚くべきは、飯ごうを逆さまにして蒸らす技。

誰が最初に逆さまにしたの? 

どこまで考えつくされているの!

 

音だけを頼りに作ったご飯の仕上がりに

ドキドキの、オ~プン・・・

ふっくら、炊き上がってる~

目を離さず作っただけに、感動ひとしお。

軽くて小さい。かさばらないのに

短時間で 四合まで炊ける高機能。

自宅で使用中の炊飯鍋は、

飯ごうより重く、三合までしか炊けない。

究極の炊飯器・飯ごう。

レンタルしたものの、購入したくなるではないか。

 

※ で、後日 購入に至る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1966話 スーパーで妄想

2018年08月23日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

カットケーキひとつの価格が、

ラーメン一杯と同じだったり。

シャインマスカットひと房の値段が、

ランチ(定食)と同じだったり。

同じ貨幣価値であることに 戸惑う。

 

スーパーで

生鮮食品の方が栄養価が高いと知りつつ、

その値段に比して冷凍食品の方が安く・・・

身体と懐を天秤にかけては、ひとり憂う。

では、冷凍食品 vs お菓子は? 

お菓子の方が安くて、お手軽だけど、

毎食、お菓子をご飯代わりに食べ続け、

身体に支障をきたさないなどありえない。

 

もしも、

息子が大学進学のため ひとり暮らしを始めたら?

お菓子ばかりになりそう・・・

身体のため 仕送りを十分蓄えておかねばならない。

いや、せっかく貯めた仕送りを本来の目的である

食費に ではなく、交際費に費やす可能性もある。

親が必死に貯めたお金を彼女に投資されては意味がない。

う~ん、やっぱり仕送りはきつい。

地元の大学で自宅通学を・・・

スーパーで ひとり立ちつくす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1965話 スーパーボランティア

2018年08月22日 08時00分00秒 | Weblog

仕事を辞めて、残りの人生、人のために生きる

なんて話をきくと、私は?・・・考えてしまう。

 

今さら 資格を取ったとしてもどうせ活かせないだろうと

行動にうつしていないが、

80代で東大に合格し、大学院に進学、

生涯現役、働いていらっしゃる記事を見て

年齢は、単なる言い訳に過ぎないことを思い知らされた。

 

私は、退職後、どう生きたいのだろう

自分のしたいことでないと続かないだろうし、

叶わなかった思いがあるということは、

私が気づいていない使命がある はず。

誰かのために生きている方を見ると、

消費するだけではない生き方を考えずにはいられない。

 

話は変わって 余談だが、

被災地復旧のニュースを見ながら思うことがある。

荒れ果てた家の片づけをするのは奥様方で、

旦那様はいつもどおり出勤し、ご不在のようである。

こんな時、遅延証明のような形で罹災証明が認められ、

出勤が免除されたり、

ボランティアに参加された方に証明書を発行することで

通勤・通学しているとみなされたりするなど

全員出勤でなくとも、

誰かが誰かをフォローする体制が社会的に整えばいいなと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする