青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

曽根 ~「西の芦屋、東の曽根」と呼ばれた町!

2022-01-10 | 昭和・懐かしい北摂の風景
豊中市民会館の写真を探していたら、昭和46年(1971年)の同じ日に、阪急宝塚線・曽根駅前を撮影した写真がありました。
 
 
この建築中のビルは、現在のダイエーです。今では駅高架工事も完了した曽根駅ですが、僕が子供の頃はこんな光景でした。まだ駅前のボーリング場もありません。曽根のダイエーが開店した時は、家族で買い物に行きました。4階の電気売り場では、カセットテープをよく買いました。エレベーターがいつも混雑していたので、当時とても幅が広く感じた階段を上り下りしたのを覚えています。
 
 
現在は駅が高架になっているので、昔の写真と同じ場所(線路の向こう)から、ダイエーを撮影することは出来ません。曽根の駅前も随分変わりました。駅前のロータリーはもっと綺麗になっており、逆にこのダイエーとボーリング場の辺りが、最も古い景色になったのかも知れません。
 
現在も駅前では歩道も広く、駅東側には岡町に至るまで大きな家が多い曽根。
 
実は今の駅前ロータリーの辺りには、戦争末期まで関西財界の名士や海軍の高級軍人がよく訪れた、「美食俱楽部」ならぬ、北大路魯山人設計による「大阪星岡茶寮」がありました。(昭和20年6月・豊中空襲で焼失)
 
茶寮の近辺には立派な石堀に囲まれた大邸宅が並び、曽根は「西の芦屋、東の曽根」とまで言われたそうです。

豊中市民会館 ~成人式&スター誕生の会場

2022-01-10 | 昭和・懐かしい北摂の風景
今日は成人の日。僕らの時代は1月15日でした。成人式が行われた場所は大阪府・豊中市民会館。阪急宝塚線・曽根駅が最寄りの駅でした。
 
 
当時僕は浪人中だった為、会いたい友人がいたのですが、大学生になっている友人達に会わせる顔がなく、成人式には行きませんでした。そもそも僕は式と名の付くものが好きではなく、大学の入学式・卒業式も行っていません。成人式の日に豊中市から贈呈された記念品は、郵便物などの重さを量ることがことが出来る「はかり」でした。友人に見せてもらったのを覚えています。
 
曽根の市民会館は、僕にとっては「スター誕生」の公開録画や、映画の試写会で何度も足を運んだ場所でした。吹奏楽部のコンテストなども開催されたのを観に行っています。スター誕生では友人に頼まれて岩崎宏美らを撮ったフィルムが何本もあるハズなのですが、すぐには見つかりませんでした。
 
市民会館は昭和43年(1968年)10月に、芦田ケ池の1部を埋め立てて開館。写真は昭和46年のものです。
 
 
市民会館の入り口前には「平和の女神像」があり、これは世界連邦建設同盟豊中支部によって設置されたもので、「世界は一つ」の題字は、ノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹によるものでした。
 
この市民会館は2013年に解体され、現在は同じ場所に「豊中市立文化芸術センター」として生まれ変わっています。