青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

究極の感染対策“えべっさん” ~深夜の月光

2022-01-12 | 日記

昨日は深夜、“えべっさん(十日戎)”に行って参りました。



えびすは日本の神。七福神の一柱。狩衣姿で、右手に釣り竿を持ち、左脇に鯛を抱える姿と言えばご存知でしょう?えべっさんは、えびすを神として祭り、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全を願うもので、関西では初詣よりも賑わう所もあります。「商売繁盛、笹持って来い♪」と歌が境内には流れます・・・

「何を書いてるねん?」と思った方、これ大阪は北摂で育った僕には当たり前の風習ですが、日本全国で言えば知らない人の方が遥かに大多数なんですよ!関東の人はほとんど知らない。余りにも知らない人が多いことに、僕は大人になってから驚いたくらいです。東京で働いていた時、関東の方々は誰もえべっさんを知らないので、本当に「冗談だろう?」と思いましたから。

コロナ前の2010年のえべっさんでは、明らかにインスタ映えを狙って巫女を躍らせたり、えびすと記念撮影コーナーを設置したりしていました。しかし、昨年はコロナで初詣同様自粛ムードが漂っていましたが、今年は某大手「えびす」神社では、大勢のアルバイト巫女達が、マスクも着用せずに仕事をしていました。



僕の地元の「えびす神社」でも、これだけオミクロン株によるコロナウイルスの急激な拡大にも関わらず、露店も出ている、若者がマスクを外して路上で飲食をしている、人出は多い・・・僕は、家が神社の近くなのですが、今年は諦めようかと考えました。

確かに神社も今年は、新型コロナウイルスの感染対策として参拝期間を今月16日まで延長し、分散参拝を呼び掛けていますが、神様が昔からの習慣を、人間の都合でそんなに簡単に変え、神社に留まってくれるでしょうか?(笑)
 
あくまでも「えべっさん」は、9~11日の3日間です。僕は、昨日の「残り戎」にお参りしたかったのです。そして、お参りして参りました❗ 夜11:40、深夜12時までという時間内にお参り出来ました。「残り福」をありがたく頂戴できたと思います。✊
 
誰一人いない境内は、水を打ったように静かで、月が綺麗でした。
 
 
若い頃は夜中に歩こうが何とも無かったのですが、この歳になると、寒いとかではなく、身体に良くない。(笑)今後は寒さの中の外出は控えたいと思います。😄
 
皆様にも「福」が行きますように❗️