青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

梅田ピカデリー ~泉の広場上がる“松竹会館”

2022-01-26 | 昭和の映画館

大阪の昭和の映画館。まだまだご紹介が遅れています。何度も改装オープンしている梅田の「泉の広場」を上がった所、阪急東通り商店街と道路で隔たった一画に、梅田松竹会館はありました。

梅田松竹会館は昭和55年(1980年)3月、梅田松竹、梅田ロキシー、梅田ピカデリー1とピカデリー2の4つの映画館が入ってオープンしました。オープニングの上映作品は写真からも分かるように、高倉健の「遥かなる山の呼び声」、矢沢永吉の「ラン&ラン」、「あしたのジョー」と「1941」でした。

1番記憶に残る興行は、オープニングの地味な作品ではなく、「E.T.」です。4つの劇場の3つを全て「E.T.」にして、莫大な収益を上げた時の人の混雑は、それまでに経験がないほど。エレベーターが使えず、10階のピカデリー1から階段を歩いて降りたことが忘れられません。物凄い混雑でした。

ピカデリー1では「E.T.」、ピカデリー3では「マッドマックス2」「愛と青春の旅立ち」「フィラッシュダンス」、ピカデリー4では「男はつらいよ」シリーズと「壬生義士伝」を観ました。僕は行っていませんが、この劇場では多くの人々が「ハリー・ポッター」シリーズをご覧になったと思います。

もう1つ、この劇場で思い出深いのは、平成15年(2003年)から全席指定・定員入れ替え制になったこと。この為、前売り券も、当日に時間指定券に交換してから入場に。「今から映画に行こうか?」と思い付きで劇場に足を運んでも、入場出来ないこともあり、とても不便に感じるようになりました。

そもそも面白かった作品なら2回観ようとか、何度でも観るということが不可能になり、映画ファンにとっては、劇場での鑑賞スタイルが激変しました。この頃から、僕自身は映画館から足が遠のいたと記憶しています。

その後、梅田ロキシーはピカデリー3となり・・・

平成11年5月の写真ですが、この年6月に、「梅田松竹」は「梅田ピカデリー4」に館名変更しました。

僕が関東や海外で仕事をして、2010年代に大阪に戻って来るとピカデリー1~4が消えていたのに驚きました。たったの30年で消えるの?いや、いや、30年も続いていたんだと思い直しましたが。今は何十年も続くような娯楽施設は、すっかり姿を消しました。突然大ヒットして、あっと言う間にすたれてしまうものも少なくなりません。人の気持ちと同様、時代の移り変わりはとても早くなりました。

この劇場も今はなく、平成23年(2011年)1月16日に閉館、その後松竹は、大阪ステーション・シティシネマに移転しました。