青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

昭和の社会見学は小さな夢を見た!

2023-01-31 | 昭和・思い出は色褪せない

前回の社会見学に続き、こちらも社会見学の写真です。こちらは昭和40年代の大阪・池田市のダイハツ工場です。

僕が見たホンダやダイハツの生産ラインはほとんど無人で、人はロボットなどに指令を出す機械の操作をしているだけでした。人間の姿はしていないけど、溶接をしたり、いろんな機械=ロボットが組み立て作業をしていました。上の写真のように車をまるまる塗料につけたり、強い光を当てて乾かしたり、鉄腕アトム等で見る未来の光景のようでした。

カッコイイ車の設計をしたいという友達もいれば、もっと大きな外車に乗りたいという友達もいましたが、みんな将来についての小さくても夢を語っていました。

今はコンビニやスーパーのレジに体験学習に立ち、お金を稼ぐのは大変なんだよと子供に教えます。そんなことは親の背中を見れば良い事で、子供には夢を与えてあげたい。小銭を稼ぐことが大変だなんて言わなくていいし、「君たちはこんな所で働かないように頑張って勉強しろよ」と、大人には言ってもらいたい。

平成に入ってからも、自動車の組み立てラインでは大勢の人が働いていました。タイヤをはめる人、フロントガラスをはめ込む人、大勢の人が自分の手足を使って働いていました。それを見て、「世の中には高級車を買って乗る人もいれば、運転手に運転させる人もいる。逆に、組み立てはしているけど、買うことも出来ない人もいる。僕は買える人になりたいから、今はとりあえず勉強する」と僕の子供が言いました。

子供は身体を鍛えたり、勉強したり、友達をつくって人間関係の築き方やコミュニケーションを学ぶことが大切で、その結果人生の選択肢が増えればOK。勉強を通じて考える力を身に付けることが大切です。そうすれば他人の痛みも分かる人間になる。

ただ、そんなにお金があっても仕方がない、異性と付き合うのは面倒、そういうことを言う人にならないで欲しいというのが僕の個人的な子供への願い。何かを買うことが出来る人がいらないと言うのと、買えない人がいらないというのは違うし、異性にもてて仕方がない人が面倒というのと、1度も交際したこともない人が彼氏や彼女なんて面倒と言うのはかなり違うと思うからです。