ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

乗り鉄活動 青函連絡船は最後の冬に 1988-02-12~14

2014-04-15 | 1988年

急行「八甲田」と青函連絡船を乗り継いで北海道に上陸。普通列車に乗車して大沼公園で下車。徒歩でセバットまで往復。天気はくもりであったが駒ヶ岳は薄っすらと見えた。普通列車で函館へ戻りビジネスホテルにチェックイン。翌日の午前は元町地区や外人墓地付近を散策。午後は江差線に乗車して江差まで往復した。そして夜は青函連絡船の夜行便に乗船して北海道に別れを告げた。その翌日は583系特急「はつかり」と普通列車を乗り継いでひたすら南下した。

19880213_1

1988-02-13撮影 外人墓地付近から


乗り鉄活動 京福電気鉄道の越前本線に乗車 1987-12-12

2014-04-13 | 1987年

北陸本線を武生で下車。武生新から福井鉄道を福井市内まで乗車。福井から京福電気鉄道に乗車して終点の勝山下車。バスで大野市街へ。越前大野から越美北線で福井へ戻った。

19871212

1987-12-12撮影 比島ー勝山


小海線キハ52形 朝焼けの清里駅 1987-01-18

2014-04-11 | 1987年

出発の夜、自宅最寄り駅で新宿までの乗車券を購入。駅員に乗車券を提示し翌日0:01発上諏訪行に乗る旨を説明して青春18きっぷに翌日の日付記入を依頼したが、当日でないと記入できないと拒否された。日付は上諏訪行車内で入れてもらった。列車を小淵沢で下車。小海線の始発列車にはすぐに乗車できない。時間までストーブがついた待合室で待機した。列車を清里で下車して駅周辺を散策。冬の早朝のために観光客は全くいなかった。

Dsc_9649_1_1_1

1987-01-18撮影 清里

18きっぷの翌日の日付記入について、その日以降も何度も記入依頼をしたが全く受け入れてくれなかった。そして数か月後に再度依頼したところ、いつもの駅員は他の駅に電話をして問題が無いことを確認してくれた。その駅員は何度も翌日の日付記入を依頼し一悶着起こす私のことを覚えていた様だ。


江ノ島鎌倉観光300形 1986-09-14~15

2014-04-10 | 1986年

鎌倉・江ノ島フリーきっぷを利用して江ノ電や湘南モノレールに乗りに行きました。

19860914001_1

1986-09-14撮影 鎌倉高校前から稲村ヶ崎までの徒歩移動中に撮影

19860914002_1_5

1986-09-14撮影 鎌倉高校前から稲村ヶ崎までの徒歩移動中に撮影 

19860915001_1

1986-09-15撮影 鎌倉高校前

19860915002_1

1986-09-15撮影 鎌倉高校前から腰越までの徒歩移動中に撮影