ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

山陽本線EF210形 頭を垂れる稲穂 2023-08-27

2023-08-30 | 山陽本線
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉があります。
意味は
 稲の穂は実が入ると重くなって垂れ下がってくる。
 学徳が深まると、かえって他人に対し謙虚になることのたとえ。
(goo辞書より)
私は学徳は浅いけれども、謙虚な気持ちは忘れない様にします。
 
以下は2023-08-27(日)に撮影しました。
 
キラキラ

山陽本線123系 直線区間を加速する回送電車 2023-08-27

2023-08-29 | 山陽本線
山陽本線の小月~長府は3kmの直線区間があり列車が猛スピードで走ります。
 
以下は2023-08-27(日)に撮影しました。
 
回送電車が長い直線区間に入り猛スピードで通過しました
 
長府側から見た長い直線区間です
 
ぶらーんぶらーん
 
冷えたビールが飲みたくなりました

乗り鉄活動 歌志内線に乗車 1986-08-01  Rev.1

2023-08-27 | 1986年
急行「大雪」を砂川で下車。歌志内線を往復した後に奈井江に立ち寄り旭川へ。急行「礼文」に乗車。2両編成のDCは名寄まで車内は通路も立客で大混雑。名寄発車後に車販が巡回を始めて飲み物が飛ぶように売れていた。音威子府で天北線に乗り換えて稚内へ到達。「礼文」に乗車して南下。旭川から特急「ライラック」で札幌へ。この夜も「大雪」で一夜を明かした。
 
Rev.1)以下は1986-08-01(金)の乗車記録です。
 
網走21:23---(514 急行 大雪4号 札幌行)---砂川4:56
砂川5:33---(621D 歌志内行)---歌志内5:59
歌志内6:04---(622D 砂川行)---砂川6:29
砂川6:33---(824 手稲行)---奈井江6:43
奈井江6:49---(153M 旭川行)---旭川8:16
旭川8:52---(301D 急行 礼文 稚内行)---音威子府10:55
 車両はキハ56系2両編成で、私が乗車した車両は通路を挟んで、進行左側が桟敷(カーペット?)、
 右側がボックス席で、私はボックス席に座りました。
 名寄まで通路を歩くことが困難なほどに混んでいました。
 名寄から車内販売が巡回を始めて飲み物が飛ぶように売れていました。
音威子府11:00---(725D 稚内行 天北線経由)---稚内14:38
稚内15:39---(306D 急行 礼文 旭川行)---旭川19:57
 向かい席のおじさん達がウイスキーを飲んで良い気分になっていました。
 おじさんが車内販売員に水があるか尋ねると、販売員は洗面台で水が出ると答えていました。
 多分おじさんはウイスキーを割るための冷水が欲しかったのだと思います。
 その後おじさん達が水をどうしたかは覚えていません。お茶を買っていた様な気がします。
旭川20:00---(2024M エル特急ライラック24号 札幌行)---札幌21:42
 旭川で飛び乗った号車は空席が少なく体格の良い男性の隣に座りました。
 あまりにも窮屈な為に他の号車に移動すると空席がたくさんありました。
札幌22:02---(513 急行大雪3号 網走行)---遠軽3:53
 
19860801001
1986-08-01撮影  砂川駅
 
19860801002
1986-08-01撮影  歌志内駅
 
19860801003
1986-08-01撮影  稚内駅
 
Rev.0)初回投稿 2014-03-26
Rev.1)乗車記録追加 2023-08-27

鹿児島本線14系 リゾート&シュプール車 2003-08-05

2023-08-26 | 2003年
昔に竹下駅で撮影した列車です。
 
以下は2003-08-05(火)に撮影しました。
 
早岐5:47&肥前大浦5:55発で門司港10:22着の普通列車です
 
京都と博多を結んでいた臨時快速「ムーンライト九州」です
朝に博多駅到着後は竹下駅に引き上げて夜の発車まで退避していました 
 
奥にキハ58系です
 
南福岡8:14発で博多8:24着の普通列車です
 
日本時刻表2003-8より
当時の快速ムーンライト九州と快速ムーンライト八重垣の時刻です