ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

鶴見線クモハ12形 通勤ラッシュの大川支線 1992-07-20

2014-09-28 | 1992年

1992-07-20(月)に撮影しました。なお「海の日」は1996年から施行されましたので当日は普通に平日でした。

 

1992-07-20 武蔵白石 

鶴見からの接続電車が到着するまでの間にホームで一服するサラリーマン。

1992-07-20 武蔵白石 

鶴見からの電車が到着すると大勢の通勤客がクモハ12に押し寄せてきました。

1992-07-20 武蔵白石 すし詰め状態の車内に乗り込みます。

1992-07-20 武蔵白石 

1番線に停車していた103系武蔵白石行が鶴見へ折り返して行きました。

1992-07-20 武蔵白石 大勢の通勤客を乗せて大川へ向かいました。

1992-07-20 武蔵白石 1番線に大勢の通勤客を乗せた103系が到着しました。

1992-07-20 武蔵白石ー大川 大川行が運河を渡ります。

1992-07-20 大川 朝の通勤時間帯ですが、電車が到着するまでは静かでした。

1992-07-20 大川 クモハ12から大勢の通勤客が吐き出されました。

1992-07-20 大川 折り返しの武蔵白石行には夜勤明けの人達がわずかに乗り込みます。

1992-07-20 貨物線をDE重連+タキが通過しました。

1992-07-20 横浜山下公園 夜は花火大会を見物しました。


箱根登山鉄道100形 あじさい電車 1992-07-04

2014-09-23 | 1992年

22年前の撮影です。以下は当日の箱根登山鉄道入口の小田原までのアクセス方法です。

 

行き:横浜8:23 ⇒ (相鉄:大和行急行)⇒ 大和8:44/8:51⇒(相鉄:海老名行)⇒海老名9:10頃 ⇒ (小田急:小田原行)⇒ 小田原9:53

帰り:小田原19:16 ⇒ (JR横浜行普通:8両編成)⇒ 横浜20:16

 

通常、横浜から小田原まで電車で移動する場合はJRを利用すると思います。相鉄+小田急で移動すると運賃が安くなる為、わざわざ遠回りしました。現在の運賃で比較します。

 

JR:横浜⇔小田原=¥970 

相鉄+小田急:横浜⇔海老名(相鉄)¥310+海老名⇔小田原(小田急)¥460=¥770

 

¥200もお得です。但し30分ぐらい余計に時間がかかります。

 

1992-07-04 小田原駅

1992-07-04 小田原 電車は彫刻の森までぎゅうぎゅう詰めでした。

1992-07-04 強羅駅 まんじゅうがおいしそうです。

1992-07-04 彫刻の森駅

1992-07-04 宮ノ下駅

1992-07-04 宮ノ下

1992-07-04 宮ノ下

1992-07-04 宮ノ下

1992-07-04 大平台駅

1992-07-04 大平台ー宮ノ下

1992-07-04 大平台ー宮ノ下

1992-07-04 大平台ー宮ノ下

1992-07-04 大平台ー宮ノ下 80‰の急勾配が連続します。

1992-07-04 大平台ー宮ノ下

1992-07-04 大平台ー宮ノ下

1992-07-04 大平台ー宮ノ下

 

 

 


東北本線485系 エル特急つばさ上野発着便 1992-06-28

2014-09-21 | 1992年

22年前の山形新幹線開業(1992-07-01)により廃止となる在来線特急「つばさ」を撮影する為に都内へでかけました。東京駅では新幹線開業を目前にしたイベント(ステージでの催し物、パネル展示、将棋の駒彫り実演、山形名産品の販売等)が盛り上がりを見せていました。

1992-06-28 東十条(南口) 公衆電話が3台も設置されており時代を感じさせます。

1992-06-28 東十条 205系も走っていましたが、まだ103系が大活躍していました。

 

1992-06-28 東十条 季節感を表現しました。

1992-06-28 東十条 L特急つばさ2号、秋田5:38発、上野14:09着、長旅おつかれさまです。

1992-06-28 王子ー東十条

「つばさ9号」上野14:15発の秋田行。仙山線を経由して終点には23:00に到着です。在来線で秋田へ行くのは本当に遠いです。周辺ではカメラマンの姿をちらほら見かけました。通りがかりのおじさんに何事があるのかを尋ねられましたので、在来線の「つばさ」が廃止になる話をすると納得されました。

「つばさ」撮影後はすこし足を伸ばして隣駅の王子へ向かい「都電」を撮影しました。

1992-06-28 王子

1992-06-28 飛鳥山

1992-06-28 飛鳥山


鶴見線クモハ12形 住宅に貼られた古い看板 1992-06-14

2014-09-15 | 1992年

懐かしい鶴見線のクモハ12をご覧ください。

皆さんがご存じの通り、当時は大川支線へ下り線から直進できず、武蔵白石駅でスイッチバックをして入線していました。

1992-06-14 武蔵白石 鶴見始発の大川行が下り線ホーム(扇町方面)に入線、ドアが開きます。

1992-06-14 武蔵白石 一旦安善方面へバックして転線

1992-06-14 武蔵白石 スイッチバックして大川支線に入線

1992-06-14 武蔵白石 大川線ホームに停車、ドアが開きます。

1992-06-14 武蔵白石 グーグルマップで最近の様子を見てみると、駅名看板上の窓が塞がれています。また隣の恵比寿屋が無くなっています。

1992-06-14 鶴見 大川まで往復した後は海芝浦へ向かいます。休日は鶴見と大川、海芝浦を交互に往復していました。

1992-06-14 鶴見 休日でも鶴見小野までは住民の方の利用がありますので、単行ですと乗車率が良く感じます。

1992年6月 富士電機関係の古看板 浜川崎駅から近い東小田小学校付近で撮影

鉄道関係の電気品も製造しており、自動販売機国内トップシェアの重電機メーカー富士電機。大昔は家電品も作っていました。私が住んでいた会社の独身寮では富士電機製造製の電子レンジと洗濯機が活躍していました。看板を見ると電話番号の市内局番がたったの一桁。住所が川崎市小田5-10と川崎区が表示されていません。政令指定都市(1972年)になる前に作られた物かもしれません。

 

 

 


業務連絡 ブログを引っ越しました

2014-09-06 | 連絡事項

2012-10-03  お昼寝中

------------------------------------------------------------------------------------------

ガッキー賢の鉄道写真へようこそ。

この度OCNブログ人から引っ越してきました。

引き続き私が撮影した昔の鉄道写真を紹介させていただきますのでよろしくお願いします。