ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

乗り鉄活動 北近畿タンゴ鉄道移管前の宮津線に乗車 1990-03-10

2016-03-27 | 1990年

      

      

以下は1990-03-09(金)~1990-03-10(土)の乗車記録です。

   1990-03-09(金)

浜川崎21:50---(尻手行)---尻手21:57 クモハ101-180 ナハ +1両
尻手22:04---(川崎行)---川崎22:06 クモハ103-55 ナハ +5両
川崎22:09---(東京行)---東京22:28 モハ112-307 シス +14両
 東京駅改札で18きっぷへ翌3/10の日付記入を依頼、車掌に記入してもらう様に案内されました。
東京23:25---(375M 大垣行)---大垣6:57 モハ164-84 シス +10両
 東京発車時で通路まで通勤客でぎっしり。各駅で乗車に時間がかかり、横浜で発車が6分遅れ。
 静岡ではホーム下のトイレに長打の列。静岡と浜松で18きっぷに下車印を押してもらいました。

   1990-03-10(土)

大垣7:08---(735M)---野洲8:28 クハ111-85 ホシ +?両
 大垣で18きっぷに下車印を押してもらいました。
 静岡と浜松の下車印があった為か駅員氏に大垣夜行の静岡と浜松の停車時間を聞かれました。
野洲8:31---(3611M 新快速)---京都8:59 クハ221-30+5両
 当日は京都⇔園部の電化開業日で京都駅の山陰線ホームでは発車式が行われていました。
 音楽隊が「いい日旅立ち」を演奏していました。
京都9:06---(233M)---園部10:01 クハ111-802 ムコ +3両
 車内では亀岡市役所の広報チームが乗客に電車の感想を聞いて回っていました。
園部10:04---(129D)---綾部11:05 キハ47-12+1両 綾部駅構内で天ソバ(¥360)の昼食。
綾部11:38---(321D)---西舞鶴12:05 キハ47-1023 フチ +1両
西舞鶴12:07---(343D)---宮津12:43 キハ47-1019+1両 宮津駅は仮駅舎でした。
宮津13:09---(345D)---豊岡15:03 キハ47-166 トカ +2両
 宮津線では多くの駅が北近畿タンゴ鉄道開業に向けて改築工事中でした。
豊岡15:36---(438M)---福知山17:15 クモハ113-812 フチ +3両
福知山17:53---(2538M)---谷川18:33 クハ111-817 フチ +3両
谷川18:56---(844D)---野村19:25 キハ40-2079 ヒメ
野村19:27---(751D)---西脇19:30 キハ23-26 ヒメ +2両 鍛冶屋線の廃線が迫っていました。
 ビジネスホテルセントラル宿泊(¥5150) 夕食はチャーシューメン(¥600 )「ま九十」にて。


大井川鉄道6010系 桃花咲く第一橋梁にて 1991-03-31

2016-03-21 | 1991年

以下は1991-03-31(日)の乗車記録です。

 小田原から6:26発普通723Mのモハ112-302に乗車。4両と短い編成でした。熱海で6:50発の普通電車に乗り換えて8:44着の金谷で下車。金谷から9:08発の大井川鉄道のクハ2829に乗車して笹間渡で下車。どんよりとした曇り空にもかかわらず沿線各地に多くのカメラマンがスタンバイしていました。私は第一橋梁や笹間渡駅付近でSLや電車を撮影しました。撮影後13:12発のクハ513に乗車して金谷へ戻りました。金谷駅構内でかけそば(¥230)を食べた後は東海道本線の普通電車を乗り継ぎました。

川崎5:19---(721M 小田原行)---小田原6:24 モハ113-2102 +14両
小田原6:26---(723M 熱海行)---熱海6:48 モハ112-302 シス +3両
熱海6:50---(423M 浜松行)---金谷8:44 モハ112-1042 シス +5両
 富士川駅ホームの桜は未だ咲いていませんでした。沿線の桜はほとんど咲いていませんでした。
 蒲原駅で「ゆうゆう東海身延山枝垂桜鑑賞号」を目撃しました。
金谷9:08---(千頭行)---笹間渡9:42 クハ2829+1両
 沿線で桜が咲いている場所にはSLを狙うカメラマンが集中していました。
笹間渡13:12---(金谷行)---金谷13:46 クハ513+1両
金谷14:14---(458M 熱海行)---熱海16:07 クモハ113-2002 シス +5両 静岡3両切離し 沼津4両増結
熱海16:13---(878M 東京行)---藤沢17:18 モハ113-244 コツ +10両 国府津4両増結
 藤沢駅構内のカレー店でカツカレー(¥590)の夕食。
藤沢17:36---(東京行)---川崎18:07 クハ111-195 シス +14両
川崎18:13---(立川行)---尻手18:15 クハ205-135 ナハ +5両
尻手18:28---(浜川崎行)---川崎新町18:32 クモハ101-130 ナハ +1両

1991033101_2

1991-03-31 抜里ー笹間渡

1991033102

1991-03-31 抜里ー笹間渡

1991033103

1991-03-31 抜里ー笹間渡

19910331004_1

1991-03-31 抜里ー笹間渡


乗り鉄活動 土佐くろしお鉄道移管前の中村線に乗車 1988-03-20

2016-03-19 | 1988年

以下は1988-03-20(日)の乗車記録です。

 高松から0:53発221レ夜行高知行に乗車。DE10-1009+50系3両の編成。機関車次位のオハフ50のロングシートに着席しました。高松発車時には連絡船からの乗り継ぎ客が大勢加わり通路に立客が出るほどでした。終点の高知から4:38発普通の中村行に乗車。終点の中村で朝食用の駅弁を購入。高知から乗車して来た車両が折り返し8:09発高松行急行「あしずり2号」(窪川まで普通列車)になりました。3両編成の内キハ28-5219はグリーン車用のリクライニングシートに改造されていましたが既に満席であった為に高知から乗車してきたキハ65-24のボックスシートに再び落ち着きました。窪川から9:40発予土線のキハ52-26単行に乗車して宇和島へ。この列車もほぼ満席でした。宇和島駅近くの食堂で昼食を摂り、13:18発普通八幡浜行キハ52-603に乗車。八幡浜到着後に宇和島から乗車して来た列車が引き続き八幡浜14:52発伊予長浜経由の松山行になるためそのまま乗車。松山からは伊予鉄道の路面電車で道後温泉へ。道後温泉本館神の湯階下に入浴。(入浴料¥220)松山駅へ戻り19:57発普通DCで今治へ向かいました。今治からは23:00に出航する関西汽船くるしま7の2等桟敷席で横になり大阪弁天埠頭へ向かいました。

高松0:53---(221レ 高知行)---高知4:35 DE10-1009+オハフ50-15(乗車)+オハ50-10+オハフ50-273
高知4:38---(731D)---中村7:51 キハ65-24(乗車)+キハ28-5219+キハ58-772
中村8:09---(1752D)---窪川9:10 キハ65-24+2両 731D折り返し 窪川から急行あしずり
窪川9:40---(839D)---宇和島11:51 キハ52-26
宇和島13:18---(654D)---八幡浜14:25 キハ52-603(乗車)+キハ40-2109
八幡浜14:52---(742D 伊予長浜経由)---松山17:02 キハ52-603(乗車)+キハ40-2109 宇和島から直通
松山駅前---(伊予鉄道)---道後温泉 モハ2005 道後温泉本館神の湯階下に入浴(¥220)
道後温泉---(伊予鉄道)---松山駅前 モハ70
松山19:57---(1176D)---今治21:14 キハ40-2145+キハ47-114(乗車)+キハ47-1119+キハ45-17
今治港23:00---(関西汽船)---大阪弁天埠頭(翌日7:30) くるしま7 2等¥3700

19880320_1

1988-03-20 宇和島 キハ181系の高松行「しおかぜ」です。


乗り鉄活動 春おぼろの瀬戸内海 惜別宇高連絡船 1988-03-19

2016-03-13 | 1988年

以下は1988-03-18(金)~1988-03-19(土)の乗車記録です。

 岡山から快速「備讃ライナー11号」に乗車。213系9両編成と長い編成でしたが混雑していました。宇野から宇高連絡船「土佐丸」に乗船。記念乗船の人々で混んでいました。船内のうどんは早々に売り切れ食べることができなかったのが残念。高松から普通列車で池谷へ。乗車したキハ28-2089の座席は古い特急車両の非リクライニング回転式クロスシートに取り換えられていました。池谷からキハ20普通列車で鳴門へ。同じ車両に乗車したまま折り返し阿南まで進みました。阿南からキハ65普通列車で徳島へ。徳島で夕食を調達してキハ28普通列車で高松へ戻りました。

   1988-03-18(金)

浜川崎21:05---(尻手行)---尻手21:12 クモハ101-188(乗車)+クモハ100-186
尻手21:15---(川崎行)---川崎21:17 クハ101-74+5両
川崎21:27---(1922M 東京行)---東京21:45 クハ111-2060+14両
東京23:25---(375M 大垣行)---大垣6:57 クハ165-112+10両 通路、デッキに立人多

   1988-03-19(土)

大垣7:09---(733M)---米原7:46 サハ111-2024+?両
米原8:02---(915M→3605M)---姫路10:55 クハ116-103+5両 野洲から新快速
姫路11:01---(1415M)---岡山12:27 クハ115-603+3両
岡山12:39---(3131M 快速 備讃ライナー11号)---宇野13:10 サハ213-3+8両
宇野13:22---(13便 宇高連絡船)---高松14:25 土佐丸
 宇野出航後すぐに急行便(ホーバークラフト)に追い抜かれました。
 連絡船は前後に宇野発高松行の宇高国道フェリーと四国フェリーに挟まれた状態で航行。
 民間のフェリーが頻繁に行き交い宇高航路が賑わっていた時代でした。
高松15:11---(365D)---池谷17:15 キハ28-2089+2両
池谷17:39---(750D)---鳴門17:58 キハ20-513+2両
鳴門18:10---(755D)---阿南19:53 キハ28-3013+キハ20-513(乗車)+キハ32-10
阿南20:04---(584D)---徳島20:55 キハ65-77+1両
徳島21:40---(382D)---高松23:54 キハ28-2110+1両 夕食はモスバーガーを車内で食べました。

19880319_1

1988-03-19 高松を出航した宇野行の「伊予丸」です。高松行「土佐丸」船上から撮影しました。

土佐丸船内で購入したハンカチ(¥500)です。


秩父鉄道C58形 SLパレオエクスプレス 1991-03-17

2016-03-12 | 1991年

以下は1991-03-17(日)の乗車記録です。

 池袋6:36発の飯能行クハ3013に乗車。飯能で7:39発の西武秩父行クハ4011に乗り換えて8時半頃に西武秩父に到着。御花畑9:27発の羽生行クハ1212に乗車して上長瀞で下車。荒川橋梁で列車を撮影。撮影後は長瀞駅まで徒歩で移動。長瀞11:52発の羽生行クハ1202に乗車して寄居で下車。


浜川崎5:24---(尻手行)---尻手5:31 クモハ101-180 ナハ +1両
尻手5:32---(川崎行)---川崎5:34 クモハ103-69 ナハ +5両
川崎5:40---(大宮行)---田町5:57 クハ103-499+9両
田町5:58---(山手線)---池袋6:27 クハ205-6+9両
池袋6:36---(飯能行)---飯能7:36 クハ3013+7両
飯能7:39---(西武秩父行)---西武秩父8:28 クハ4011+7両
御花畑9:27---(羽生行)---上長瀞9:45 クハ1212+2両
上長瀞---(徒歩)---長瀞
長瀞11:52---(羽生行)---寄居12:09 クハ1202+2両
寄居12:12---(東武鉄道 小川町行)---小川町12:27 クハ8161+5両
小川町12:57---(八王子行)---越生13:18 キハ30-19 タカ +2両
 越生駅前の食堂で親子丼(¥600)の昼食。
越生駅13:50---(東武バス 黒山行)---梅林前14:25 道路大渋滞でノロノロ運転
越生梅林---(徒歩)---越生駅
越生16:54---(坂戸行)---坂戸17:12 モハ8530+3両
坂戸17:22---(特急 池袋行)---池袋18:03 クハ11005+9両
 池袋サンシャインシティ地下の「ブルートレイン」で18きっぷを1枚(¥2500)購入。
 ブルートレイン近くのラーメン屋でやきそば五目御飯セット(¥650)の夕食。
池袋19:33---(山手線)---東京19:57 モハ205-39+9両
 東京駅7番線ホームには既に大垣夜行を待つ乗客の姿がありました。
東京20:11---(小田原行)---川崎20:30 サハ211-2006 チタ +14両
川崎20:34---(登戸行)---尻手20:36 クハ103-759 ナハ +5両
尻手20:52---(浜川崎行)---川崎新町20:55 クモハ101-188 ナハ +1両

1991031701

1991-03-17 上長瀞ー親鼻

1991031702

1991-03-17 上長瀞ー親鼻

1991031703

1991-03-17 上長瀞ー親鼻

1991031704

1991-03-17 上長瀞ー親鼻