ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

鹿児島本線415系 有明海の夕景 1994-01-04

2015-09-27 | 1994年

以下は1994-01-04(火)の田原坂からの行程です。

 

田原坂16:10---(358M 銀水行)---南荒尾16:40 クハ455-8+2両 南荒尾の海岸で夕景を撮影

南荒尾18:39---(普通)---博多20:21 クハ411-1610ミフ+3両 基山で検札

博多21:19---(9232レ 快速 ふるさとライナー九州)---京都7:47 オハ12-218ワカ+5両+EL

  海老津で臨時急行「雲仙」に、折尾で快速電車に抜かれました。

 

1994-01-04 木葉 田原坂から乗車した八代発の銀水行です。木葉で特急と臨時急行「ひのくに」に抜かれました。「ひのくに」は木葉駅の先のカーブで西日を受けた811系のステンレスボディがぎらりと光ってかっこ良かったです。

1994-01-04 木葉駅

1994-01-04 南荒尾 熊本行です。

1994-01-04 南荒尾駅

1994-01-04 南荒尾 西鹿児島発の東京行「はやぶさ」です。

1994-01-04 荒尾干潟 南荒尾駅近くで撮影しました。

1994-01-04 荒尾干潟

1994-01-04 荒尾干潟

1994-01-04 荒尾干潟


乗り鉄活動 東京から四国を経由して九州へ 1988-07-22~23

2015-09-24 | 1988年

残暑の頃

 

以下は1988-07-22(金)~07-23(土)の行程です。

 

  1988-07-22(金)

浜川崎21:05---(尻手行)---尻手21:12 クモハ100-172+クモハ101-130(乗車)

尻手21:15---(川崎行)---川崎21:17 クモハ101-199+5両

川崎21:27---(1922M)---東京21:45 クハ111-213+14両

東京23:25---(375M 大垣行)---大垣6:57 モハ164-839+10両

  ぎふ中部未来博へ行く同ボックスの男二人は毛布を持参していました。「垣ドン」は冷房が効いて寒いとのことでした。

 

  1988-07-23(土)

大垣7:09---(733M)---米原7:46 モハ113-325+6両 米原駅でサンドイッチ(¥150 マルセパン)購入

米原8:02---(915M/3605M 新快速)---姫路10:55 クハ116-14+5両

姫路11:01---(1415M)---岡山12:27 モハ114-1118+3両 混んでいて姫路から岡山まで立ちました。

岡山12:39---(3135M 快速 マリンライナー15号)---坂出13:20 サハ213-3+8両 児島から座れました。

坂出13:44---(245D)---多度津14:01 キハ47-1122+1両 宇多津から座れました。

多度津14:03---(163M)---観音寺14:34 クハ120-8+1両

観音寺14:39---(1159D)---今治17:06 キハ47-1119+キハ45-43(乗車)

今治17:32---(1005D 特急 しおかぜ5号)---松山18:15 キハ181-42+?両

松山18:19---(607D 急行 うわじま7号)---八幡浜19:34 キハ28-5215+2両

  うわじま7号の自由席は大混雑のために何人かの乗客と共に指定席車のデッキに立ちました。

八幡浜駅---(徒歩)---八幡浜港 きらく食堂で生姜焼き定食(¥590)を食べました。

八幡浜港---(宇和島運輸)---臼杵港 さるびあ 

  キリンドライ(缶ビール¥240)を買って乗船しました。船内で毛布を1枚(¥50)借りました。

                                     以上

 


鹿児島本線715系 九州の特急街道にて 1994-01-04

2015-09-18 | 1994年

1994-01-04(火)に撮影しました。

当時の博多ー熊本間の特急は「つばめ」と「有明」を合わせて30分ヘッドで運転されていました。

 

1994-01-04 田原坂駅 秘境駅ランキング192位だそうです。

1994-01-04 田原坂 当時、一部の「つばめ」にハイパーサルーンが充当されていました。

1994-01-04 木葉ー田原坂

1994-01-04 木葉ー田原坂

1994-01-04 木葉ー田原坂

1994-01-04 木葉ー田原坂

1994-01-04 木葉ー田原坂


乗り鉄活動 急行はまなすで北海道を後に 1988-05-05

2015-09-15 | 1988年

 

がんばれカープ!+

 

以下は1988-05-05(木)の行程です。

 

札幌22:00---(202レ 急行 はまなす)---青森5:17 オハ14-512+8両(内1両は函館止)+EL

青森5:21---(9002M はつかり80号)---盛岡7:34 モハネ582-100+8両 途中停車駅は八戸のみ

  はつかり車内の洗面台で歯磨きをしていると女子中学生達に変な目でじろじろ見られました。電車内で歯磨きをしている人が珍しかったのでしょう。(もしかしたらイケメンの私に見とれていた?)夜行列車では普通の光景ですが、「はつかり」は夜行列車ではないですし、当時の583系の洗面台は仕切りが無く周囲から丸見えでした。

盛岡7:50---(2522D)---北上8:46 キハ58-620+キハ58-75+キハ58-1515(乗車)+キハ58-528

  はつかりの指定席特急券を乗り継ぎ割引で半額(¥2550→¥1270)にする為に、盛岡ー北上間の新幹線自由席特急券(¥820)を滝川駅で一緒に購入していましたが、新幹線は利用しませんでした。

北上8:58---(1530レ)---一ノ関9:41 オハフ50-2366+3両+ED75-160

一ノ関10:00---(528M)---仙台11:39 クハ455-33+5両

仙台11:43---(572M)---福島13:08 クハ715-1008+3両

福島13:13---(1158M)---二本松13:38 クハ455-502+5両 

  二本松駅の立ち食いそば店で天ぷらそば(¥260)を食べました。

二本松14:04---(138M)---黒磯15:50 クハ455-608+2両 

  黒磯まで通路に立ちました。郡山からは通勤ラッシュ並の混雑になりました。

黒磯15:53---(3526M 快速ラビット)---上野18:12 サハ211-1004+?両

上野18:23---(京浜東北線)---川崎18:54 サハ103-394+9両

川崎19:12---(南武線)---尻手19:14 クモハ101-207+5両

尻手19:27---(浜川崎行)---浜川崎19:33 クモハ100-145+クモハ101-180(乗車)

                              以上

 

 

 

 

 

 

 

 


筑豊本線50系 普通列車で長府から田原坂へ 1994-01-04

2015-09-07 | 1994年

以下は1994-01-04(火)の田原坂までの行程と撮影写真です。

 

長府7:40---(223M)---下関7:56 モハ414-126 オイ+7両

  長府で列車待ちの間に「おき」のマークを付けたキハ181系の快速:下関行が通過しました。

下関7:59---(625D 直方行)---直方9:07 キハ66-6 カタ+3両

直方9:29---(541D 田川後藤寺行)---新飯塚9:50 キハ67-6+1両(下関から直通)

  車内で車掌氏から声をかけられました。冷水峠越えの50系客レの話をしてくれました。

新飯塚10:52---(631D 博多行)---博多11:31 キハ200-1006+1両

博多11:40---(951M)---二日市12:12 クハ421-104 オイ+3両

二日市12:14---(4937M 快速)---大牟田12:57 クハ810-110+3両

大牟田13:24---(2135M 鹿児島行)---田原坂14:10 モハ474-30 鹿カコ+2両

  鹿児島出身の会社の人(非鉄)に鹿児島行の普通電車に乗車した旨を話したら、行先は西鹿児島じゃなかった?と言われました。西駅の隣の鹿児島行でしたよと返答しました。

 

JTB時刻表1995年12月号より 長府から乗車した列車は始発が厚東と途中駅で、「おき2号」送り込み快速に続行していました。 

JTB時刻表1995年12月号より おき2号は幡生・長府と送り込み快速が通過する駅に停車していました。また快速が停車する新下関と小月は通過でした。

1994-01-04 直方駅 

1994-01-04 直方 新飯塚まで乗車した田川後藤寺行です。 

1994-01-04 新飯塚ー飯塚 

1994-01-04 新飯塚ー飯塚 

1994-01-04 新飯塚駅

1994-01-04 博多 「にちりん」大分行です。窓下に特急みどりの表示がある為に紛らわしいです。 

1994-01-04 大牟田駅 ここから鹿児島行の普通電車に乗車しました。