ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

小野田線クモハ42形 闇の中の老兵 旧型国電 1994-12-31

2017-12-30 | 1994年

以下は1994-12-31(土)出雲市駅からの乗車記録です。

出雲市11:36---(3349D 快速 益田行)---益田14:07 キハ120-315ハタ ワンマン
 一畑百貨店出雲店で購入した手作りおにぎり3個(1個¥100)を車内で食べました。
 出雲市発時は立客が多い。浜田でまとまった下車があり少し空席ができました。
益田14:08---(544D 小郡行)---小郡16:42 キハ28-2305コリ+1両
小郡16:49---(553M 下関行)---小野田17:17 クモハ114-553+1両
小野田17:34---(444M 小郡行)---雀田17:49 クモハ105-10+1両 ワンマン
雀田18:02---(637M 長門本山行)---長門本山18:07 クモハ42-006
長門本山18:32---(640M 雀田行)---雀田18:37 クモハ42-006
雀田18:40---(447M 小野田行)---小野田18:55 クモハ123-4 ワンマン
小野田19:19---(1573M 下関行)---長府19:43 モハ114-2010+3両

1994-12-31 電鉄出雲市

1994-12-31 出雲市 乗車した快速の益田行ですが1両編成の為に混みました。

1994-12-31 益田 乗車した小郡行の普通列車です。

1994-12-31 小野田駅

1994-12-31 雀田

1994-12-31 雀田

1994-12-31 長門本山

1994-12-31 長門本山

1994-12-31 雀田


山陰本線DD51形 国鉄型が撮り放題 国鉄王国山陰 1994-12-31

2017-12-24 | 1994年

以下は1994-12-31(土)出雲市駅までの乗車記録です。

米子5:45---(3420 快速 鳥取行)---御来屋6:11 オハ12-1011ヨナ+?両+DD51
御来屋8:23---(米子行)---米子8:50 キハ28-2467+3両
米子8:57---(143D 出雲市行)---来待9:51 キハ47-3003+1両
来待10:42---(283M 西出雲行)---出雲市11:06 クハ115-1071オカ+2両

1994-12-31 御来屋

1994-12-31 御来屋

1994-12-31 御来屋

1994-12-31 御来屋駅

1994-12-31 来待

1994-12-31 来待

1994-12-31 来待


乗り鉄活動 銀世界へ 上諏訪夜行と大糸線に乗車 1989-12-24

2017-12-23 | 1989年

##############################口口口口口#####################################

以下は1989-12-23(土)~1989-12-24(日)の乗車記録です。

 1989-12-23(土)
浜川崎22:31---(尻手行)---尻手22:38 クモハ100-186+クモハ101-188ナハ
尻手22:46---(川崎行)---川崎22:48 クモハ103-58①ナハ+5両
川崎22:53---(930M)---東京23:10 サハ211-2003⑭チタ+14両
 品川駅で583系のシュプール蔵王を目撃。東京駅で大垣夜行を目撃、空席少しあり。
 当日は東京発名古屋行の臨時便がありました。
東京23:22---(高尾行)---新宿23:35 モハ200-64③ムコ+9両

 1989-12-24(日)
新宿0:01---(421M)---上諏訪5:56 クハ115-384トタ+5両 新宿発時立人多い
 大月発時BOX1~4人ばらつきあり。私は二人掛けロングシートに横になりました。
 各駅停車毎に扉開閉して寒い。半自動扱いは韮崎からでした。但し大月と甲府は半自動。
上諏訪6:30---(2531M)---松本7:06 クハ169-23モト+5両 シート赤灰白のストライプ柄
松本7:27---(331M)---南小谷9:26 クハ115-1226モト+4両 スキー客が大量乗車
 白馬でスキー客が大量下車。シュプール白馬栂池も到着してホームはスキー客であふれる。
 信濃森上の長時間停車中に改札外へ。18きっぷを駅員氏に提示すると駅員氏が「駅名小印を
 押しましょうか?」と言ってくれたので押してもらいました。
 信濃森上でもスキー客が大量下車したので車内はガラガラになりました。
南小谷10:01---(431D)---糸魚川10:53 キハ58-1002+1両 検札あり
糸魚川10:57---(529M)---直江津11:36 クハ418-1サワ+2両
直江津11:51---(342M)---長野13:33 クモハ115-1077ナノ+2両 妙高高原で大量下車
長野15:35---(348M)---高崎17:57 クハ115-1225ナノ+2両 長野発時立人多い
 長野駅周辺は積雪無し。坂城付近からうっすら雪景色。上田を出ると真っ白な世界へ。
 雪が激しく降り、雪化粧の木々が美しい。軽井沢もかなりの積雪。
 上田から乗客が減り続けましたが、軽井沢で大量乗車があり立人が出ました。
 横川も銀世界。松井田付近はボタン雪。高崎は雨。高崎駅でカレーの夕食(¥700)。
高崎18:37---(3936M)---上野20:12 クハ115-359ヤマ+?両
上野20:09---(大船行)---鶴見20:55 サハ103-420⑦ウラ+9両
鶴見21:00---(扇町行)---浜川崎21:12 モハ100-254ナハ+2両


東海道本線165系 帰省ラッシュ 国鉄型を追いかけて 1994-12-30

2017-12-17 | 1994年

以下は1994-12-29(木)~1994-12-30(金)の乗車記録です。

 1994-12-29(木)
鶴見23:25---(京浜東北線)---品川23:40 209系
 当日は仕事納めで同僚と飲みに行ったた為に出発が遅くなりました。
 品川に到着すると大垣夜行375Mと9375Mは入線済みで多くの乗客で大混雑。
品川23:55---(9375M 大垣行)---岡崎5:19 クモハ165-36⑥シン+5両
 飲みすぎて気分が悪い為に通路でずっとしゃがみ込んでいました。

 1994-12-30(金)
岡崎5:53---(1421M 米原行)---米原8:03 クハ117-111+3両
米原8:19---(135M 福井行)---余呉8:49 クモハ419-12+2両 検札あり
余呉9:31---(137M 福井行)---敦賀9:50 モハ418-8サワ+2両
敦賀10:05---(930D)---東舞鶴11:53 キハ28-2448ハマ+キハ58-791
東舞鶴12:03---(270D 福知山行)---高津12:48 キハ23-3018+3両
高津12:55---(140D)---園部14:07 キハ28-3016+1両 女性乗務員の検札あり
園部14:14---(137D 福知山行)---船岡14:22 キハ47-14+1両
船岡17:43---(148D)---園部17:48 キハ28-3016+1両 ワンマン
園部17:50---(282M)---京都18:50 クハ111-7149ムコ+3両
京都19:30---(3643M 新快速 姫路行)---大阪19:59 ?
大阪20:04---(高槻行)---新大阪20:10 クハ204-37+?両
新大阪20:20---(西明石行)---大阪20:25 クハ201-89+?両
大阪21:07---(京都行)---高槻21:30 クハ201-142+?両
高槻21:34---(822M 野洲行)---京都21:53 クハ111-5277+?両
京都22:32---(9921 快速 ふるさとライナー山陰 出雲市行)---米子5:37
 オハフ13-51④ムコ+3両+機関車。 BOX1~2人の乗車でゆったり過ごせました。

1994-12-30 岡崎 下り大垣夜行です。

1994-12-30 余呉駅

1994-12-30 東舞鶴駅

1994-12-30 東舞鶴

1994-12-30 高津駅(京都府)

1994-12-30 園部ー船岡

1994-12-30 園部ー船岡

1994-12-30 園部ー船岡

1994-12-30 園部ー船岡

1994-12-30 大阪 急行「たかやま」です。

1994-12-30 大阪 臨時急行「霧島」です。

1994-12-30 大阪 エル特急「雷鳥」です。


飯山線キハ58系 雪晴れの小さな駅に降り立って 1994-12-24

2017-12-09 | 1994年

以下は1994-12-24(土)蓮駅からの乗車記録です。

蓮16:34---(142D)---長野17:15 キハ28-2383ナノ+1両
長野17:50---(356M)---高崎20:25 クモハ115-1006ナノ+5両
高崎20:27---(3948M)---上野22:08 211系
上野22:16---(大船行)---鶴見22:51 209系

1994-12-24 蓮

1994-12-24 蓮

1994-12-24 蓮

1994-12-24 蓮

1994-12-24 替佐ー蓮

1994-12-24 蓮