ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

山口線C57形 雨の津和野にて SL津和野稲成初詣号 1994-01-03

2015-08-28 | 1994年

以下は1994-01-03(月)の行程と撮影写真です。

 

長府8:37---(228M 小郡行)---小郡9:30 モハ415-1521+3両 ミフ

 長府8:33発で下関始発「特急おき2号」山口線経由の米子行がありましたが、私は18きっぷ利用の為に後続の普通列車でのんびり山口線へ向かいました。

小郡9:33---(539D 益田行)---地福11:07 キハ28-2319+1両

地福12:42---(541D 益田行)---津和野13:11 キハ40-2074

津和野16:04---(546D 小郡行)---小郡17:52 キハ28-2147+1両 車内販売が乗務していました

 篠目でカメラマンが大量乗車して車内は満席になりました。乗客の半数はカメラマンでした。

 

1994-01-03 地福駅

1994-01-03 地福 奥が小郡から地福まで乗車した普通列車です。

1994-01-03 地福ー鍋倉 SL津和野稲成初詣号です。

1994-01-03 津和野ー船平山 太皷谷稲成神社から撮影しました。

1994-01-03 津和野ー船平山 撮影中に雨が激しくなりました。


乗り鉄活動 石勝線 急行狩勝 上砂川支線乗車 1988-05-03

2015-08-23 | 1988年

がんばれカープ!+

 

 

以下は1988-05-03(火)の行程です。

 

釧路22:28---(412レ 急行 まりも 札幌行)---札幌6:52 スハフ14-561+5両+DD51-1143

札幌8:04---(31D 特急 おおぞら1号)---新夕張9:09 キハ182-36+6両

  自由席大混雑で指定席車のデッキに立ちました。

新夕張9:15---(625D)---夕張9:46 キハ40-141

夕張10:00---(626D)---新夕張10:26 キハ40-141

新夕張11:01---(33D 特急 おおぞら3号)---新得12:14 ?

新得12:39---(437D)---帯広13:36 キハ56-103(乗車)+キハ27-129

帯広14:01---(402D 急行 狩勝 札幌行)---滝川17:08 キハ56-102(乗車)+キハ56-122+キハ40-165

滝川17:35---(2022M 特急 ライラック22号)---砂川17:41 クハ780-5+3両

砂川17:57---(729D)---上砂川18:13 キハ54-511

  砂川発時の乗客は5人で上砂川到着時の乗客は旅行者3人のみでした。上砂川駅ではドラマで悲別駅として有名になった為に観光客をけっこう見かけましたが、みんな車で来ていました。

上砂川18:23---(730D)---砂川18:36 キハ54-511

砂川18:52---(1021M 特急 ライラック21号)---滝川18:58 モハ781-6+7両

  滝川駅近くの藤井旅館に宿泊(素泊まり¥3000)

  チェックイン時に老女将が私を見て「見たことがある顔」と言いました。1987年11月にも宿泊しましたので「去年の秋に泊まりましたよ」と答えました。また宿帳に住所を記入すると「内地から来たのか」と言われました。「内地(ないち)」何だか良い響きです。

                                           以上

 


山陰本線キハ58系 国鉄王国山陰を西へ 国鉄型の旅 1993-12-31

2015-08-17 | 1993年

以下は1993-12-31(金)の撮影写真と米子からの行程です。 

 

米子10:16---(3121D 快速 しまねライナー 益田行)---益田14:08 キハ58-640+1両

益田14:51---(573D 長門市行)---長門市16:49 キハ58-640+1両(米子から直通)

長門市17:16---(851D)---幡生19:18 キハ47-108 コリ+2両

  更に1年前の1992-12-31に米子10:20発の長門市16:55着で乗車した列車もキハ58-640でした。

 

1993-12-31 米子 益田まで乗車した快速「しまねライナー」です。 海側の大部分の席は鉄道ファンが陣取っていました。(もちろん私もです)

1993-12-31 乗車したキハ58-640の網棚に三脚を載せました。 

1993-12-31 益田 懐かしい列車名が書かれた乗車位置案内板です。 

1993-12-31 益田 当時は因美線で急行砂丘のタブレット通過授受が今なお現役でした。 

1993-12-31 益田 米子から到着した快速「しまねライナー」です。

1993-12-31 益田 左の列車は乗車した長門市行で、右の列車は浜田行です。

1993-12-31 長門市 1993-12-01から仙崎支線と美祢線でキハ120が運用を開始しました。 

1993-12-31 長門市駅

1993-12-31 長門市 特急「いそかぜ」米子発の小倉行です。 


乗り鉄活動 池北線完乗 急行ノサップで根室へ 1988-05-02

2015-08-10 | 1988年

ロロ

 

以下は1988-05-02(月)の行程です。

   ---(511レ 急行 大雪 網走行)---北見5:21 スハフ14-553+3両+DD51(旭川までED76)

  遠軽では寝ている人がほとんで座席方向を転換する人はほとんどいませんでした。私も遠軽からは後ろ向きでしたが、後列の人が座席転換した為に向かい合わせになりました。その男性は真剣な表情で黎明の車窓を凝視していました。

北見6:01---(4930D:帯広行)---池田9:35 キハ22-317(置戸まで+3両,置戸-陸別:単行,陸別から+1両)

  池田では民宿よねくらでレンタサイクル(¥300)を借りて利別川まで行きました。

池田11:11---(31D 特急 おおぞら1号)---釧路12:46 キハ183-506+?両

釧路12:51---(511D 急行 ノサップ)---根室15:02 キハ54-522(乗車)+キハ40-125(厚岸止)

  厚岸で切り離されたキハ40-125は後続の普通列車として根室へ向かいました。根室では再びキハ54-522とペアを組み釧路へ折り返しました。

根室16:12---(536D)---釧路18:53 キハ54-522(乗車)+キハ40-125

釧路22:28---(412レ 急行 まりも)--- スハフ14-561+?両 B寝台車(自由席として使用)1両増結

  まりもの釧路発車時、改札口前には23:05発の臨時急行まりも84号札幌行DC2両編成を待つ人の長い列ができていました。

                                         以上

 

 


山陰本線12系 国鉄王国山陰に普通客車列車を追う 1993-12-31

2015-08-07 | 1993年

1993-12-31(金)に撮影しました。以下は当日の米子周辺での行程です。

 

大阪23:07---(9921レ 快速 ふるさとライナー山陰 出雲市行)--- 米子5:37 オハ12-3002+3両+DD51

米子5:44---(3420レ 鳥取行)---浦安6:36 スハフ12-1011+?両+DD51

浦安7:31---(231D)---大山口8:03 キハ28-2466+1両 検札あり

大山口8:16---(3836D)---八橋8:43 キロ180-3+?両 キロ開放 18きっぷのみでグリーン車に乗車

八橋8:59---(521レ 米子行)---米子9:52 オハ12-1022+?両+DD51

 

1993-12-31 赤碕 米子から浦安まで乗車した3420列車です。 

1993-12-31 浦安 

1993-12-31 浦安 

1993-12-31 浦安 浦安から大山口まで乗車した普通列車です。 

 1993-12-31 大山口駅

 1993-12-31 大山口 大山口から八橋まで乗車した普通列車です。

1993-12-31 八橋駅 

1993-12-31 八橋 八橋から米子まで乗車した豊岡発米子行普通客レです。 

 1993-12-31 下市 行先幕ですが「行」の有無の違いがあります。

1993-12-31 下市 出雲3号に追い越されました。