中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(3.24)コラム「こども君主論」

2017-03-24 08:54:24 | 日常
3月24日  (金曜日)    晴れ

昨日は小学校の卒業式。今日は終業式で明日から子供達もウキウキだ!
========
福島民報のコラムにもあった!
 努力で身につけた強さは、どんなピンチでも自分を守ってくれる―。
 教育学者の斎藤孝さんが監修した「こども君主論

(日本図書センター)の一節だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 「君主論」は政治思想家マキャベリの作品で、
  一般的には手段を選ばぬ非道な内容のように捉えられている。
  しかし、こども君主論のように「世の中のヒントがたくさん詰まっている
  と考えれば、子どもたちが明日を生きるための道しるべになる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  東日本大震災と原発事故から7回目の春。
  混乱が続いたあの時、1年生として一歩を踏み出した子どもたちがもう中学生になる。
  避難する友達と離ればなれになったことがあった。
  外で遊べない時も...。
  いろんなことを乗り越えてのきょうである。
==================
  こども君主論はこうも言っている。
  「運命だって、自分しだい。ふりまわされず、思い描いた未来を手に入れよう」。  
  未来はみんなに等しくある。
  未来を自ら切り開き、
  古里や福島を、日本、
  そして世界をリードする人になってほしい

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 震災の被害からもう7回目の春になるんだ・・
 震災にあった方々の気持ちを思う。
 普通に過ごせてきたことに感謝しながらも
 大人の数年間は短いが・・
 孫たちの成長を見ているとアッという間に大きくなるのにびっくりだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(3.23)花々・食事会

2017-03-23 16:53:51 | 日常
3月23日   (木曜日)   晴れ ⇒薄曇り

あまりはっきりしない天気。
散歩道の木々の花が開き始めいよいよ
春爛漫に向けてへの序章が始まった感じだ。
============





”こぶし”の花が奇麗だ!
========
家の庭のジジババも芽を出した。”春蘭”
ジンジンバンバとよんでいる秩父生まれのカミさん・・
★・開花時期は、 3/10 ~ 4/10頃。・山野などに生える。
  花は葉と同じような色なので あまり目立たない。
  土筆(つくし)のように ひょろひょろと茎を伸ばしてくる。
 「春に咲く蘭」から「春蘭」。
 ・花を塩漬けにしたものを「蘭湯(らんゆ)」として
  祝いの席に使うことがある。

君紫蘭 も水を切ってから2ケ月ほど経った・・部屋の片隅に置いてほっておいたが

植物は強い・・・花芽を出し始めた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午後から・・
いきがい大35期の8班の送別・激励会が
フランス料理店のアコモデにて行われた。



お腹いっぱいになった。
=================-
★森友学園の籠池証人の国会中継が続いているが・・・
  
 どうも話が良く分からない・・片方の言い分では?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(3.22)相撲

2017-03-22 19:22:04 | 日常
3月22日  (水曜日)   晴れ

夜中、うるさいほどの風が吹いて
朝方は、静かになった。今日は良い日になりそうだ!
それでも少々寒いなあ~!
~~~~~~~~~~
この時期、相撲が面白い!
同部屋の先輩横綱稀勢の里と後輩の高安が10戦全勝で来ている。
いい緊張感で見ているこちらも力が入る。
白鵬は休場であとの2横綱も3敗だ。
星一つで追いかける照ノ富士が怖い存在だ。
高安が飄々と強いのが良い感じだ!



=========================
昼前後は少しゆったり時間を過ごす・・

午後から自治会総会の前打ち合わせを行う。
事業報告・会計報告とそれぞれの来期の案と
役員人事・班編成変更と防犯灯新設置予定の
確認を行って4/16の総会式次第担当を決めた。
27日に最終の会計のシメを行い監査印を貰う予定である。
~~~~~~~~~~~~
帰って相撲の熱戦を見る・・高安が負けてしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(3.21)東京さくら開花

2017-03-21 14:25:28 | 日常
3月21日  (火曜日)   雨

雨になった。少しお湿りで花粉も楽だ・・・
定期通院をしてから・・明日の自治会総会事前会合に備えてお茶・お菓子を準備して
午前中が過ぎる。
~~~~~~~~~~~~~~

雨雲に覆われた列島だ!

東京に、春の知らせ。
気象庁は21日午前、全国で最も早く、
 東京都心で桜が開花したと発表した。


気象庁の担当者は「開花を観測しました。
花の状態になっているのは、10輪くらいはある」と話した。
午前10時ごろ、気象庁の職員が、東京の靖国神社にある標本木のソメイヨシノを確認し、
5輪咲いていたことから、桜の開花を発表した。

2017年は、2008年以来、全国で最も早い開花発表だった。
21日は、あいにくの雨だが、20日までの3連休中の暖かさで、
つぼみが一気にほころんだとみられる。
===================
昨日撮った写真  あせび


馬酔木の花が咲いた。なんとなくかわいらしい。
躑躅(つつじ)科らしい。季節の花に・・
・開花時期は、 3/ 5 ~ 4/15頃。
・「あしび」とも呼ぶ。・壷形の花をいっぱい咲かせる。
・色は、うす紅色のものと白色のものがある。・かすかに香る。
~~~~~~~~~~~
枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでいる。
 馬が食べると酔って足がなえることから「足癈(あしじひ)」と呼ばれ、
 しだいに変化して「あしび」そして「あせび」となった。
~~~~~~~~
 漢字の「馬酔木」もその由来による。
 また、このことから 葉を煎じたものは殺虫剤としても使われている。
~~~~~~~~
「池水に影さへ見えて 咲きにほう あしびの花を 袖に扱入れな」
   万葉集 大伴家持
================
花ニラも陽を浴びて開花

 
・開花時期は、 2/10 ~ 5/10頃。
・南アメリカ原産。・星型、白い花。うす紫色の種類もある。
 ちょっとした空地で群生している。
・葉っぱをちぎると名前のとおりニラのにおいがする。
 花が美しく 葉が韮(にら)に
 似ていることから「花韮」。
・別名
 「西洋甘菜(せいようあまな)」
==================


みずきも一気に開いてきた。植物はそれぞれタイマーを持っているのか
決められた通りに咲いてくる。
================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(3.20)点字ブロック

2017-03-20 11:22:19 | 日常
3月20日  月曜日   晴れ

お花を又買いに行ってから彼岸のお墓参りに,

~~~~~~~~~~~~~~~~~

何日か前の・・記事にあった!

日本が世界に送り出したとされる発明品は数々ある
ウォークマンにクオーツ式腕時計、
カッターナイフにインスタントラーメン、
液晶電卓にカメラ付き携帯電話…と・・・・・。
~~~~~~
中には「これが日本生まれ!?」と驚かされるものもある。
目の不自由な人たちのための「点字ブロック」だ。
★知らなかったなあ~!


世界で初めて、点字ブロックが敷設されたのは、岡山県立盲学校近くの歩道。
1967年3月18日に生徒が渡り初めをしたというから、
★したがって3月18日は”点字ブロックの日”という。

とある。
~~~~~~~~~~~~~~~~
岡山で旅館などを営んでいた三宅精一さん(1928~82年)が、
道路を渡っていて車にはねられそうになった視覚障害者の姿を見て思い立ち、
試行錯誤を重ねて作りだした。
~~~~~^
最初は行政に相手にされず、
私財を削って百枚単位で寄贈する形で普及させていった。
それが国内だけでなく、世界中で使われるようになったのだから、
世界に誇るべき日本発の発明品だろう。

だが、目の不自由な人たちの足元は今も危うい。
駅のホームからの転落などによる悲劇が繰り返されているが、
日本盲人会連合などの調査によると、視覚障害者の3割がホームから転落した経験があるという
~~~~~~~~~~~
ホーム上で困ることとしてはほとんどの人が
「点字ブロックの上に荷物を置く」
「スマホを操作している人とぶつかる」
と答えたそうだ。
あらためて足元を見直したい、「点字ブロックの母国」である。
~~~~~~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする