YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

YBR125のブレーキパッド

2014年10月31日 | YB&YBR関係雑記

ちょっとYBR125に使えるフロントブレーキパッドについてまとめてみたよ。
なにせ国産車と違っていざ欲しい時にすぐに手に入らない部類だからなあw

とりあえず以下の二種類のYBR125が日本国内に入ってきてる。
前周りの違いをよく観察して、ご自分のYBRの年式などを確認すればいい。

ホイール形状とブレーキキャリパーに違いがある。

【初期型~2006年】

ブレーキパッドはこの形と寸法。

どこかで見た事がある人もきっと居るだろう。

実は以下の車種にも使われてた形なので部品量販店の店頭在庫などでも見つける事が
可能だ。

【F】前用 【R】後用 車種

【F】YAMAHA XTZ600テネレ('84-'89)
【F】YAMAHA XT250T('83)
【F】YAMAHA セロー225('85-'93)
【F】YAMAHA セロー225S('92)
【F】YAMAHA セロー225W('93-'96)→3BN-W0045-01 4,536円(税込)
【F】YAMAHA DT200R('85-'87)
【F】YAMAHA DT200R('88-'90)
【F】YAMAHA DT125R('85-'87)
【F】YAMAHA DT125R('88-'00)
【F】YAMAHA シグナス125('95-'01)
【F】YAMAHA TDR80('88)
【F】YAMAHA YSR80('86-'88)
【F】YAMAHA TDR50('88)
【F】YAMAHA YSR50('86-'88)
【R】YAMAHA アルテシア('91-'92)
【R】YAMAHA DT200R('88-'90)
【R】YAMAHA DT125R('88-'00)
【R】YAMAHA TDR80('88)
【R】YAMAHA TDR50('88)
【R】YAMAHA TZM50R('94-'99)
【R】YAMAHA TZR50('90-'92)
【R】YAMAHA TZR50R('93-'99)

シングルポッドキャリパーのセロー225用をヤマハの部品情報検索で調べたら、
純正パッドの値段が出た。
社外品ではデイトナを初め、ベスラやSBSなど実に様々なメーカーが出してるので、
2006年式以前のYBRをお持ちの方は特に不自由することなく入手できる。

【2007年式~】

2007年式からキャリパーが変更になってパッド形状も変わった。

こまった事に、この形のパッドは世界中で数種類しか車種が存在しない。

だが、日本ヤマハの好意によって純正品は販売してるようなので、部品情報検索でも
値段が出る。

ヤマハ 4S5-W0045-00 セミメタル 店舗・通販
4,946円(ヤマハ部品情報検索2014/10現在 税込)

また社外品のベスラからも発売されてる。

値段は販売店や通販会社しだいだから各自で調査してください。
Vesrah ベスラ レジンパッド SD-282
なおマイナー車ゆえに店頭在庫が無い可能性が高いから、注文や通販で入手する覚悟
は必要だ。

台湾ヤマハ系ミニバイクを得意とするKN企画からシグナスZ用にYBRにも使えるパッド
を輸入販売してる。

この画像は読者のG氏がYBRに実際に付けてた物で、純正と遜色なく効きも満足する
物だったとの事。
YAMASIDA 台湾ヤマシダ オレンジ BP-247 OR 台湾シグナス Z 
(代理店:KN企画) 店舗・通販
値段は2,000円以下で見かけるので検索してください。

追記:日本ヤマハの125ccスクーター「NMAX」のリアブ
レーキのキャリパー寸法がYBR系と同じなのが判明し、国内で
もパッドが容易に入手可能となったよ。

NMAXの出現で社外品が出揃ってきたので入手性に関しては
問題ないと思う。

(ただし、写真の物に関しては握り込みが浅い段階で効きが甘いのでハード
ブレーキングが得意な人には向かないと思う。反面、初心者にはとっさに強く
握りすぎて転倒する「握りゴケ」に対しては寛容なのかも知れない。)

さて、これから紹介するのはヤフオクや中国のオークションサイト・タオバオで入手できる
バッド達。
最近ヤフオクで売ってたSBSのパッド。

SBS(Scandinavian Brake Systems) 858HF セラミックパッド
店舗・通販・ヤフオク

SBSの代理店キタコから一応発売されるらしいが要確認。

ヤフオクで見かけた台湾のELIG

俋霖 ELIG BRAKE INDUSTRIAL EM-049 セミメタル ヤフオク
ELIGは台湾の大手ブレーキライニングとパッド製造メーカーで、世界中にOEM供給
してる会社だとの事。

台湾系は技術も高く、しかも台湾国内の2輪事情は動画サイトを見ると分かるように、
タイ王国と並んで非情に激しいゴーストップを日常とする環境なので、ブレーキ関係は
安心して良い品質だと思うよ。

これから紹介するのは中国製のパッド達。
タオバオで見かける謎の青パッド XGP270 15元 タオバオ輸入。

俺も愛用中のパッドだ。w
一時期入手難だったけれど、最近はまた製造販売されているようだ。
握り込みが浅くても食いつきが良くて、しかも長持ち。
へたな低価格国産社外品よりも好印象でわりとお勧めできる。

謎のブランド YAMANA ヤマナ。

7万キロ超えYBR125Kのオーナーさんがご愛用中の謎ブランド。
初期制動も申し分なく、大荷物で長距離移動しても問題は出ないらしいので、俺も一度
は使ってみたい。w
タオバオで散々探したらどうにか数店舗見つかったけれど、最近は見かけなくなった
幻のブランドだ。w

DALI-Y01 約15元 大力牌(DALI BRAKES AND LININGS)  タオバオ

中国大手制動機メーカーで中国ホンダにもOEM供給してる。
自信たっぷりな化粧箱、始めから鳴き止め加工をするなど品物で勝負してる姿勢を
垣間見る事が出来て、一度使ってみたいメーカーだ。
後日、俺も入手して使ってみたけど十分に慣らしを済ませれば問題になるよ
うな効きの甘さ
は感じ取れず、初期制動がソフトでコントロールしやすい印象
だった。
慣らしが進むと先のXGP270のような感触で初期制動の食いつきが良くなった。

その他、正品(正規品)と明記したりする謎のコピーパッド色々

純正互換謎品各種はタオバオで
「YBR125刹车片」「YBR125前碟刹车片」と検索
すれば前出も
含めて色々見つかるはずだよ。

値段は数元からあるけれど、俺の経験では14元でフェードを起こし、8元では純正と
変わり無かった例があるので、値段と品質性能は比例しない。
どの出品者の品物が大丈夫なのか判断できないから、先の社外品の方がまだ商品
で勝負してる分、マシかも?w
なおパッド一個のためにわざわざ代行会社経由でタオバオ品を買うのは送料手数料
関係で得策とは言えない
なにかのついでに注文する方法をおすすめします。

一個だけ欲しいなら近年ヤフオクでも500円台で互換品を販売してるみたいなので
利用するか、前出のサードパーティー品や正規品を入手する方法が良いでしょう。

ブレーキパッドは交換時期が来ても、手元に無ければどうしようもない。

YBRで日本縦断や日本1周中にパッドが限界に達して苦労した旅人も居るようで、
そのまま放置して運行し続ければ摩擦材はやがて無くなり、今度はバックプレートが
ブレーキローターを削りはじめて深いキズを付けてしまう。

こうなってしまうとブレーキローターも交換しなきゃならない。
幸い2007年式以降のYBRはビッグスクーターのマグザムとローター互換があるので、
純正品、社外品、ウエーブディスクに交換する方法がある。

長距離・長旅の前にはパッドの残量確認をし、心配なら思い切って新品に交換してから
出発するとか、一組荷物に放り込むと良いだろう。
また、緊急時にはバイク販売検索サイトでYBRを扱っている店を今居る地方で探し、
パッドを在庫し、通りすがりの一見さんでも売ってもらえるか電話で問い合わせするく
らいの行動を起こせば切り抜けられると思うよ。

NMAXのリアブレーキ用が使える事もわかったので、さらに入手方法が多くなった。


通販した

2014年10月29日 | YB&YBR関係雑記

春から秋にかけて酷道ばかり徘徊したからタイヤがもう限界になってきた。
寒くなると交換が億劫になるし、年末になってメーカーの在庫がなくなるとやっかいな
ので、早めに通販で注文しておいた。

前はいつものミシュランM62 3.00-18。
減るとシミー現象が現れる感じだからDUROのHF-329 90/90-18を入れてみよう
と在庫確認したらバックオーダーで最低一ヶ月待ちだったので、しかたなしにまたコレ
にしたよ。
一度は使って見たかったミシュラン M45は在庫無しになってるので、俺の使い方に
合うタイヤの種類がいよいよ少なくなって来たのが辛い・・・

後ろは初めて選ぶ銘柄、ミシュランSIRAC  110/80-18 。
M45に似た感じのトレッドパターンだしタイヤ外径が4.10-18よりも小さいからパワー
食われが少し減ると期待しての選択だった。
在庫が有ったのも理由の一つ。

ついでにこんな工具も。

クラッチハウジングを外す時に必要な爪タイプのホルダー。
いつもならその場で自作したり工夫してやるんだけど、以前1回だけ原付きで手製工具
の構造の誤りからハウジングを壊す失敗をしたので、恐怖症からいよいよ専用工具に
手を出そうと思ってたところである。
高級品やヤマハ純正ではなく、輸入4ストミニバイクの部品を得意とするMINIMOTO
が販売してるのをタイヤ購入する通販サイトで見かけたから、同時購入したわけだ。
税込1,799円ならいつもの輸入工具量販店の店頭在庫よりも安い。
現物を手にして見ると意外としっかりしてて、素人の作業回数程度なら耐久性で問題は
出ないだろう。
ユニバーサルなので他車種でも使えるので素人なら一生ものだ。

さて、週末にタイヤ交換できるか? 天気しだい、気分しだい・・・


富士山と紅葉

2014年10月25日 | YBR125ツーリング

先週見事に雲に隠れてた富士山…(-_-;)

今朝もあちこちのライブカメラでリアルタイム画像を見たが、紅葉に関して奥多摩や秩父はいまいちな感じ。
ところが足柄峠界隈のライブ映像で雲海の上に顔を出した富士山を確認!
でも「山梨側は雲に隠れてるでしょう」のコメント付。(泣)

とりあえず道志みちを走り山伏峠を越えて最後の直線道路に出た途端に声をあげてしまったよ。

 「ヨッシャー!」

急いで三国峠方面へ上り、パノラマ台の脇に駐輪した。

やっと冠雪した富士山を拝めたよ。

ありがたや、ありがたや、お願いだから起きないでねw

山中湖へ戻り忍野方面へ向かったが、方角が悪くて今日も雲が邪魔してる・・・

しかたないとして、忍野の樹海に紅葉が集まってる場所があるので停まって紅葉狩り。

約一年ぶりの眺めである。

ちょっと戻って脇道に入り、ひなたぼっこをしながらお弁当をいただく。

先週と打って変わって山々が色付いてて秋の実感がした。

帰路途中、またまた見知らぬ脇道へ突入してみたら。ちょっとした峠道を越えて山中湖へ出た。
これで観光渋滞の交差点をを回避できる新しいルートを発見したよ。
今日はYB125SPを2台、YBR125FIを1台見かけた。
SPを1日に2台見るのは初めてで、意外と普及してるものだと感じると共に、ちょっと欲しくなった。w
シート高がYBRよりも低いので、2輪二足な使い方がしやすそうだ。

やっと希望が叶えられた、爽やかな秋晴れの富士山と紅葉ツーリングでした。


トリンドウ125

2014年10月24日 | バイク一般

あまりにネタが無いので妄想してみた。

今や話題のヤマハ トリシティ125ってあるでしょ。

タイの動画でダートや草地コースを軽快に走るのを見た時にピンときた。

これ、デュアルパーパスタイヤを
履かせたらおもしろそうね(・∀・)!


で、タイヤサイズから検索してみた。

フロントはダンロップ K860 90/90-14 (チューブ)


リアはピレリ SL60 120/80-12(チューブ)


ダンロップ K180 (チューブレス)

サイズは100/90-12 と 120/80-12 がある。

チューブ仕様は我がブログでおなじみの
パンクの果ての変態チューブレス化
で履かせたらどうだろうか?

またつまらぬ夢を見てしまった・・・(-_-)


無地のタンク

2014年10月22日 | YB&YBR関係雑記

タオバオジャングルを徘徊してこんなものを見つけた。

YBR125用の無地で装飾ラインの無いガソリンタンク。

シンプルでXJR400風にしあげれられるかも? 148元
想像では下請けがデカール無しで横流ししてるんだろう。
仕上がりとか合わせ目の品質は定かでないけれど、素人がへたくそ
塗装するよりはましだと思う。w

好きなラインを描いてみたり痛車のベースにするに、こんな無地の
ガソリンタンクも悪くないなあ。

もしも転倒でタンクに大きなキズや凹みでも付いたら素人修正せずに、
これ買って取り替える案もある。


CB125Xだって

2014年10月21日 | バイク一般

新大洲本田からCB125X锐彪 SDH125-55 ってのが発売されたらしい。


パっと見てYBR125Gの対抗馬なんだろう。
まさか日本国内へ輸入はされないと思い込んでたら、某店がすでに売り出してる模様だ。
こんな感じのスクランブラーモデルは大陸での需要はあると思うけれど、日本国内では
俺みたいな脇道酷道マニアにしかウケないと思う。

この手の妙な車種だけで林道ツーリングして、正統派のオフロードバイクたちが休憩
してる横をトコトコ走り抜けてみたいものだ。w


冬季クッションなのか?

2014年10月20日 | YB&YBR関係雑記

タオバオ徘徊でまた興味をそそる物を見つけてしまったよ。

YBR125用冬季クッションシートカバーなのか?


アイテムたおばおドットコム/item.htm?id=40339294991
 28元

純正シートの上にかぶせるカバーだけど、クッション機能をプラスするみたい。
夏用にはメッシュシートカバーが効果的だが、冬にこれはどうかな?
28元だから約600円で快適になるなら次回の注文時に紛れ込ませてみても
いいかな。

軽量だから送料の負担もあまり影響しないし、ちょっと興味をもったぞ。
野良猫に爪研ぎされても純正シート皮を守るおまけ効果もあるかも。w


結局徘徊ツーリング

2014年10月19日 | YBR125ツーリング

先週、富士山が初冠雪したニュースが舞い込んでたので、朝一番にライブカメラで
確認したら快晴で富士山の全容が見えてた。

さっそく拝みに行こう・・・・(フラグ

午前10時30分ごろの道の駅どうしは既にバイクでいっぱい。

皆、富士山界隈を目指してるんだうな。

山伏峠を抜けて山中湖村の直線道路まで来たら・・・雲が掛かってるーーーー!(泣)
三国峠方面で登ってみるが、やはり雲に隠れて良く見えない。

頭来たからデジカメのフィルター「ドラマチック」でドラマチックに撮影。

これで富士山を真横に見下ろす足柄峠まで行く予定が狂った。

しかたないから忍野村方面へ向かう。

花畑公園。

耕作地帯からも富士山は雲に隠れて一部した見えないので、なんとなく見つけた
未舗装林道に入ってみた。

すぐに車道から徒歩道みたいに変わってUターンもアタフタ。w

別の知ってる林道へ入ったけれど、今まで宿題にしてた分かれ道の方へ入ってみる。

かなり難所も多くて、最後はトライヤル車でないと攻略できそうにない状態なので、
ここで断念した。

実は買いたてで壊してしまったナビの代わりに新たなナビを購入したので、そのテスト
も兼ねて。

ナビでもこの道は記載されておらず、謎林道のままだw
忍野とか富士山周辺には開拓道路や林業道路など無数に存在して、地図上では知り
得ないから、こうして徘徊しながら自分の足で見つけ出すのも楽しみのひとつだと思う。

林道を脱出してかんがい用貯水池に出ると、杭にトビがとまっていた。

コンデジの望遠をフルに活用したけれど、ちょっと手ブレが残った。

二十曲り峠方面へ進路を向けた。

途中でやっと紅葉を見つける。
峠からの富士山は相変わらず雲が邪魔。w

そのまま鹿留まで下りた。

休憩しつつ、秋の野山を堪能したよ。

結局冠雪した富士山はよく見えなかったので、これもまた宿題になってしまったけれど、
これからどんどん寒くなるから出向く事は少なくなるだろう。

林道を走っててタイヤが前後共に消耗限界だと思い知らされた。
次のタイヤの選定に悩むなぁ・・・


はい散歩

2014年10月18日 | YBR125ツーリング

ボロボロになったツーリングブーツの靴底がついに剥がれたので新しく買ったよ。

スーパービバホームで約3千円なり。

種明かしすると、これはトビ職さんや高所作業者のための安全靴で、ちゃんとつま先に
シャンクが入ってるのに軽くて足首あたりの動きは実に滑らか。
ダメになったブーツもハイカットの作業用安全靴だったが足首が硬くて慣れるまで時間
がかかったけれど、これは最初から動きやすく設計されててイイ。

嬉しさあまりに某廃道へ散歩しに行った。

車止めがあるので徒歩での散策だ。
この土の路面、実は下がアスファルトで落ち葉や崩落の体積でこうなった。

途中、開けた場所から見えるのは珍しい廃ダム。

別の場所にあるダムの関係で水没したのだ。

がけ崩れもある。

色々な人たちが通るので踏跡もしっかりあって意外と怖くない。

洗い越し。

左にちいさな三段滝、上流へ上ればもっと立派な滝が流れてる。
ここでお弁当を広げて食べてからのんびり過ごして戻った。

片道約15分だけの廃道散策なのでお気軽だよ。
新しいブーツは実に歩きやすくて、シフトチェンジやリアブレーキングも問題なし。
いい買い物をした。


避難させた

2014年10月13日 | 雑記

大型台風19号が今夜から未明にかけて関東を通過する予報なので、小型軽量の
YBR号を風裏である建物に沿うように避難させた。


もちろん1速駐輪、サイドスタンド、カバー無しでガソリンコックはオフ。

これで倒れるようじゃ、周囲の建物、立ち木、看板なども被害が出る勢力なので、

あとは運を天に任せる!w   ヽ(;´Д`)ノタスケテ~

一夜明けて朝から快晴。
YBR号は無事に立ってた。
こうした対策は取り越し苦労であってもやった方は良く、
未対策のほうが心臓に悪い。
「バイク 倒れた」で“つぶやき検索”すると幾人かの方が被害に合った模様だ。


台風前のプチツーリング

2014年10月11日 | YBR125ツーリング

今朝、フロントブレーキパッドを謎の青パッドXGP270に交換したよ。

交換したては効きが甘い。
面倒だったから今回はブレーキフルードの交換はしなかった。

パッドの当たり慣らしのために出かけた。

秋山から都留に向かう途中、いつもは素通りする場所で山の地形を見てたら谷に
なってたので脇道に入ってみた。
集落や林道はたいてい川沿いや谷筋に作るので、山や地形を見れば予想できる。

しばらく走ると未舗装路になって、洗い越しが現れた。

洗い越しマニアなので歓喜したよw
石畳で補強されてて通年仕様みたいだ。
はじめて通る道には時々思わぬ発見があるから脇道散策はやめられない。

先に進むと二股に分かれ、右へ行くとけっこう山奥まで続いていた。
戻って左に進むとだんだんワダチも無くなり、最後は行き止まり。

両林道共に沢沿いで涼しく、こりゃお茶セットでも持ってきて飲みたい気分になった。

紅葉にはまだ少し早く、あと半月くらい経たないと見頃にはならないだろう。
けっこうな山奥なんだけどまだまだ暖かい地域なのかもしれないな。

台風19号の勢力を気にしつつ、晴天の連休初日はどうにか楽しめた。
山坂道ばかりの道だったのでパッドもすっかり慣れて、食付きが正常になったよ。


2015年モデル?至尊 天剣

2014年10月11日 | YB&YBR関係雑記

中国ヤマハのサイトに無印YBR125の更新情報があったよ。

至尊 天剣

至尊(日:しそん・ 中:ヂーズォン)

至尊の意味は・・・とりあえず「スゲー高貴な」的意味があり、ちょっと大げさかなw

前出の謎の2014年モデル(中国生産・南米輸出仕様)
の事もあるので2015年モデルと言っていいだろう。

丸目仕様

色は黒と青.赤、白の全色が設定にはある。


カウリング(異形ライト)仕様 (ウィンドスクリーン形状がちょっと変わったかな?)

これも全色設定ありという資料は中国ヤマハ内にあるが、実際は日本に輸入する代理店しだいだろう。

通称2013年モデルからの主な変更点


・FフェンダーがKタイプと共通化
・カウリングと丸目で色がそれぞれ分かれてる
・クリアレンズ仕様のウインカー
・シュラウドの形が変更になって大型化(冷却効率アップ?)
・サイドカバーのデザイン変更
・サイレンサーカバーのデザイン変更
・テールカウルとテールランプのデザイン変更
・リアキャリヤの形状変更(アルミ鋳造?)
・サイドバー(アシストグリップ)が排除された
・パーツカタログ上ではキャブヒーター仕様もあるみたい

特筆すべき事も無く、13年モデルと同じくシフトインジケーターは有る。
なおエンジンが13年モデルと同じ1BKならば、キックスターターの穴は排除されてる。
2014年11月に入ってパーツカタログ「2MP-123」がDLできるようになった。
詳しくは中国ヤマハのサイトを見てください。
GやKやKGもこれから変更されるのだろうか・・・?

追記:10/30現在、輸入商社のアトラスが2015 YBR125として全色丸目仕様を取り扱いしだした模様で、
ボチボチ販売店も売り出すに違いない。
中国ヤマハサイトの発表のような色分けとヘッドライト仕様が実際中国国内で用意されてるのか否かは
まったく不明だ。


タンクシルエットは従来の無印と同一に見えるのでマイナーチェンジって感じだけど、シート形状は変更されていない。
キャリヤ取り付け構造は3点支持で従来通りだが、フレーム構造に違いがあるのをパーツカタログで見つかったので
かなり細かい変更箇所があると思う。

目に見える大きな変更をされると修理や保守に影響するのでフレーム構造変更は事故や大改造時にはちょっと注意
が必要になった。
長い間仕様変更されなかった部分が変わるって事は混乱が起きやすい。
全世界50カ国・100万台突破の売上を誇るYBR125なので、今後フルモデルチェンジするなら名称を大きく変更してくる
可能性がある。
実際、11月になってYX125天隼(テンスン?)という新モデルが発表されたが、
将来的にYBR125Kの代わりになるのか兄弟車になるのかも不明だ。


とにかく、YBRシリーズは細かい部分を比較すると、実に多くの種類があって頭がますます追いつかなくなってきちゃったw


シガソケとかキャブヒーター等電装系リンク集

2014年10月08日 | ブログ内リンク集

YBR125に人気のシガーライターソケットやUSBシガソケ、キャブレターヒーター
追加など、電装に関係するブログ内リンク集を作って見ました。


YBRの電源配線の元はココ

この場所を使えばバッテリーの+極端を使わなくても済むので、使い方によっては便利。

YBRのヒューズ

もしもバッテリー直後のヒューズが切れた場合はニュートラルインジケーターも含めて燈火類は全て
点かなくなります。
予備ヒューズの場所を覚えておくと、いざそうなった時に対処できますので覚えておきましょう。

シガソケつける時の注意

安全面に配慮してリレーを介してシガソケを付ける方法例。
昨今のUSBシガソケなどはスマホの電池大容量化の関係で電流が意外と多く流れる場合が
あります。
既存の配線に便乗すると発熱や電圧降下、あるいは火災の可能性も否定出来ないので
できるだけ安全な配線で設置しましょう。

改造配線の整理(机上編)
改造配線の整理(作業編)
改造配線の整理(製作編)
改造配線の整理(実装編)

本格的なアクセサリー用配線の話。
電気作業の経験がある人や作業に詳しい知人に頼む時に便利な資料として。
シガソケ以外にグリップヒーターなど大電流を必要とする装備を増設する時は、面倒でも
このくらいの作業をしないと安全ではない。
既存配線に便乗するだけでは燃えちゃうかも?
作業偏は他の配線改造にも応用できますのでぜひ一読を。

リレー無しの強化配線
13年式YBRにUSBシガソケ

どうしてもリレーを介したくない事情がある場合にこれらを参考にすると良いでしょう。
メインスイッチの電流容量に期待して任せる方法。
既存の配線に並列に増設して電流容量を増すので、ライトの明るさも若干改善されるかも?
最低でも圧着ペンチは用意して行おう。

アイシングとキャブヒーター考(追記含む)


冬など気温が低くて降雪前後の湿度が高い条件でのエンジン不調を改善する決定打。
YBR125K及び中国国内のYB125SP公安仕様(白バイ)に標準装備されてるキャブ
ヒーターをYBR125無印などに装着しようって話です。
今やネット上に付けた方々やお店の報告も見られるようになりました。

YBの電装を知る

YB125SPの電装配線を調べてみた。

強化配線とUSBシガソケ

YBや2013年以降のYBRのメイン電源線を強化する方法。
リレーを介さずに配線する方法だが、無限エネルギーではないのでほどほどに。

ポン付けキャブヒーター

タオバオなどから入手するキャブヒーターセットをYB125SPに装着する話。
YBR系、YX125等にも応用可能。

初期型YBR125K KGの点火回路研究

キャブレターに付いているTPS(スロットルポジションセンサー)の呪縛から
解放されるCDI変更方法。初期型YBR125K・KGに関する研究結果。

電気接点回復と保護

車体全体の電気接点の接触回復や保護の一例。


次期ブレーキパッド

2014年10月04日 | YBR125整備

雨が降らぬうちにひとっ走り行ってきたけど、フロントブレーキのパッドを覗きこんだら
そろそろ要注意な残量だった。

今のブレーキパッドはタオバオでおまけ購入した8元(約170円w)の純正風コピーパッ
で効きはまあまあな感じだしフェードも起こしていない。
ただ、握り込み初期の効きが少し甘くて気に食わないから、次期パッドは社外品である
謎の青パッド・XGP270 15元 にしよう。

これはタオバオ初体験の時に5組買って送料を相殺した経緯があり、ひと組は知人に
進呈したりで残り2組の在庫になっている。
初期制動は申し分なく、荷物満載・山坂道でもフェードを起こさなかったお気に入りの
パッドだけど、いつの日かKN企画のシグナスZ用YAMASIDAオレンジパッドも試して
みたいな~って思う。

帰宅してから交換しようと思ってたが、どうも雲行きが怪しくなって来て空気も湿気てる
からやめにした。
どうせならブレーキフルードも同時に交換したいので、晴れて乾燥した日に実行しよう。
ブレーキフルードは湿気を吸いやすいので、出来れば乾燥した日に交換したいものだ。

さて台風対策、どうしようかな?
明日、強風が吹きだす前に風裏に移動させておこう。
もちろんサイドスタンド・1速ギアで駐輪・車体カバーなしの柳に風作戦だ。


YB125SP/YBR125のキャブ改装リンク集

2014年10月01日 | ブログ内リンク集

我がYB125SPやYBR125のキャブいじり記事のブログ内リンク集を作
ってみました。


自分でも見返すのに便利だし、時々こっそり修正や追記をしてるので参考や実行
される方は今一度読み返してみてください。

最新記事 YB125SPのビッグキャブ化 他
中国製キャブレターPZ27を使ったビッグキャブ化です。
YBRやYXにも応用可能。XTZには参考になるでしょう。

YBのビッグキャブ化 エアクリ編

YBのビッグキャブ化 インテーク編

YBのビッグキャブ化 キャブ選定編

YBのビッグキャブ化 スロットル編

YBのビッグキャブ化 小技編

ポン付けスロットルケースが凄い

現行型YBR125Kのビッグキャブ化

初期型YBR125K KGの点火回路研究
初期型Kはキャブレター仕様とCDIが特殊なので、CDIの変更改造でビッグキャブ化が容易になる。
ビッグキャブ化する前でも利点があるので、初期型K所有者は一読を。


この下は過去記事

ノーマルキャブいじり
【ジェットニードルだけイジる】難易度:低
2010年までのYBR125に搭載されてるミクニVM22キャブレターをちょっとだけいじる話。

欲しかったスロットルケーブルを手に入れた
PZ26(PD24)やPZ27(PD24)、VM24型キャブレターに最適なスロットルケーブル。
ほぼポン付けなのが嬉しい。
ビッグキャブレターと同時に入手する事をお勧めします。

ビッグキャブ用スロットルケーブル
【可変ベンチュリーの強制開閉キャブに使えるスロットルケーブル】難易度:低
VM26の場合、これらを使った方がはるかに楽です。
CG125用はどうにか使えましたが他の物も試してみてください。

キャブレターPZ27をYBRに
【台湾ケーヒンPZ27(PD24相当品)】難易度:低~中
単純な構造なので載せ替えがしやすく、燃費もあまり犠牲にならないのでおすすめです。

キャブ確認
PZ27のフランジOリングの代替品とパイロットジェット変更試験の話。

YBRの熱中症対策
ついでに遮熱板を手に入れて、間にはさむと真夏の熱ダレ対策になる。

謎のキャブ・加速ポンプ付きPD24(追記あり)
【中国製ケーヒン型 加速ポンプ付PD24】難易度:中
街中加速やアクセルをラフに開けるのが好きな人にピッタリなキャブ。
①・YBR125に加速ポンプ付PD24搭載
②・PD24で試走と調整
③・PD24のチョーク機構変更
④・インマニ交換
専用のスロットルケーブルのために改造や加速ポンプの効き具合調整など、ちょっと面倒な
部分もあるので作業慣れしてる人向けです。


VM26風キャブレター入手
【中国製ミクニ型 VM26】難易度:中~高
日本国内販売元:MINIMOTO(ヤフオクや通販など。タオバオでも見つかる)
加速とパワー感が良好でボアップ+社外の抜けのよいマフラーと組み合わせても
力不足になりませんが、引き換えに燃費は落ちます、油断すると捕まります。w
①・インシュレータのひび割れ発覚!
②・インシュレータ修理とガスケット製作
③・中華VM26を観察し採寸してみた
④・YBR用に中華VM26キャブを加工する
⑤・VM26化のための部品を作る
⑥・インマニの段差を削ってみた
⑦・VM26の取付準備
⑧・YBR125にVM26を取り付けた(取付編)
⑨・YBR125+中華VM26(調整編)
⑩・VMキャブの張り付き対策例
インレットマニホールドの穴切削加工や気密確保用整合板の製作、
スロットルケーブル関係の加工など、道具と経験を伴うのでそれなり
覚悟は必要です。
前出の「欲しかったスロットルケーブルを手に入れた」や
ビッグキャブ用スロットルケーブルでかなり簡略化できますので、
実行される人はそちらを参考にしてください。


純正BS25キャブの寸法(VM24、VM26のポロリもあるよ!)
【2011年式以降のミクニ負圧式キャブレターBS25搭載車への適合品】 難易度:不明
実車を持ってないので読者様からの貴重な情報などをまとめた記事。
11年式~の車体にポン付けしたい場合の参考に。
MINIMOTO発売のVM24は電脳無駄空間 さんが「11年式YBR125にVM24」で実際に搭載した例を紹介してます。

BS25型キャブレターを開けてみた
YB125SPに乗り換えたのをきっかけに、純正キャブレターを開けてジェット類の確認やオーバーサイズジェット
の入手について書いてみた。

純正キャブレターBS25メンテナンス
BS25型キャブレターのメンテナンスの話。
他のキャブも同様に、色々な箇所の穴通しや分解組立時の注意点などの参考にどうぞ。

キャブレタートップのキャップ
VM系やPD系など強制開閉式キャブレターの上部のフタにあるゴムのキャップ。
もしも劣化してひび割れが酷くなった時に入手しやすい代替品で修理する話。

なおセッティングに関してはネットで公開されてる実行者たちの記事を参考にしてください。
キャブ交換調整は基本的に改造者本人の好みもあるので最後の微調整などは自分でどうぞ。

YBR系に使えそう
タオバオでVM24が売られてるのか検索調査した話。
2011年式以降の車体なら換装しやすい。
なお旧型YBR125Kに関しては電装の違いにより、キャブにTPS(スロットル開度検出用センサー)が付いて
いないキャブではCDIがエラー判断してしまう。
CDIを無印用の電装改造すれば換装できるが、YBRオーナーの中に電気に詳しい人はほとんど居なく、また
居たとしても必要に迫られて改造し、公開する例も見つからないのでなんとも言えない。
旧型K型はカッコイイ反面、キャブ改造などには不向きな独自仕様なのだ。
最近売り出しているYX125のほうが無印YBR系とCDIが共通なのでキャブ換装に向いてる。