YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

ブレーキシューの流用実験

2020年02月29日 | YB&YBR関係雑記

 ホンダ系の130mmブレーキシューを2種類借りる事が
出来たので、ヤマハ系130mmブレーキシューとの実装比
較実験をやってみたよ。
以前から両社でどんな差があるのか興味があったのだ。

 比較対象はこの3種類。

部品のOEMや社外互換品で有名なNTB(株式会社 丸中
洋行)の型番のまま、横浜のスーパーチープツールズが
販売している製品。
ヤマハ互換のBS3KGは今現在、我がYB号で愛用して
いる。

BS3KG:ヤマハ・ニュースメイトやSRV250など
BSK20:ホンダ・プレスカブなど
BS136:ホンダ・プレスカブやGB250クラブマンなど

全てブレーキドラム130mmの仕様である。
実際どこが違うのか知りたかったのだ。

 まずは並べて比較。

ぱっと見は同じで若干シューの形状に違いがある程度。

 YB/YBR/YX/YS系のリアブレーキパネルに装着してみる。

約129mmでヤマハ系130mmとまったく同じ結果だった。

 ブレーキカム部を観察。

特に不具合も無く、ちゃんと動作したよ。

 反対側のシャフト部を見る。

まるで純正のようにピッタリ収まる。

 ライニングの幅を比較する。

ホンダ・プレスカブ系は2.5mm狭い。

 ブレーキパネルをホイールに装着してみた。

特に問題も起きずにブレーキ操作をするとちゃんと食い
つくので、一応流用は可能だと分かったよ。

 次はBS136と比較してみる。

ホンダ・プレスカブ・GB250クラブマン用はヤマハ系より
も1.2mm広い。
これはどうなるかな?

 ヤマハ用ブレーキパネルに装着。

結果、129mmでヤマハ系130mmと完全互換。

 ブレーキカム部。

まったく問題無し。

 シャフト部。

これも収まったよ。

 ホイールに装着して動作確認。

ライニング幅がヤマハ用よりも広いから奥で干渉すると
怯えてたけれど問題なくフリーで回る。
これも流用可能だと分かった。

 さて、ここまで流用可能だと分かったけれど、少し問
題が起きる場合もある。

ブレーキドラムの接触面はブレーキシューの幅に合わせて
少しずつ削れるので、幅が違うシューを使うと馴染むまで
の距離が純正互換に比べて長くなるはずだ。
これがどう影響するかは不明だけど、幅が狭いBSK20
は最初から平面接触するので問題は起きないと思う。
幅が広いBS136は両端が先に接触するので馴染むまで
時間がかかるだろう。
だがしかし、ライニングは柔らかいから意外と早く馴染む
と予想する。

とりあえず使える事は分かったけれど、わざわざホンダ系
を流用するメリットはあまり無いね。
偶然手元に死蔵したホンダ系130mmブレーキシューが有っ
たり、緊急でブレーキシュー交換するのにヤマハ系の入手難
で困った時は「とりあえず使える」と思えば悪くない方法だ
と思う。
昨今のサージカルマスクの入手難じゃないけれど、布マスク
で代用したり自作したりでやり過ごすサバイバル術の一例と
して、覚えておいて損は無いと思うよ。w

 以上、ヤマハ系とホンダ系の130mmブレーキシューの互換
について実験した結果でした。
我がYB号は特に改造や整備ネタは今のところ無いし、近所を
徘徊した話なんかつまらないだろうから、しばらくこんなヘン
テコな事をして遊ぶよ。


タイヤ外しと現実逃避

2020年02月24日 | YB&YBR関係雑記

 今朝は外して保管していたYBR125のチューブレスホ
イールに付いているタイヤを外したよ。
普段はビードブレーカーを使ってタイヤのビード部を
ホイールの溝に落とし込むんだけれど、肝心のビード
ブレーカーを押入れから出すのが面倒になったので最低
限の道具で行ってみた。
最初は足でタイヤを踏んでビードを落とそうとしたけど、
まったく落ちる気配が無いのだ。
チューブレスホイールのハンプ(出っ張り)が邪魔をして
ビードが内側へ外れない。
YB純正のチューブ式ホイールならハンプが無いので簡単に
ビード落としが出来る。

 Cレンチ(通称シャコ万力)でタイヤを絞る。

以前、この方法だけ試したけれど今回もダメだった。

 タイヤレバーでビードをめくって内側へずらしてみる。

これで一か所だけ溝に落とし込む事は出来た。

 一か所成功すれば、後は手で押せばどんどん落とし
込める。

約10分もかけて苦戦しながらやっと両側のビードを落とし
込めてた。
この方法で可能だけれど、コツを掴まないとホイールが
キズだらけになってしまうだろう。

 ビードブレーカを使えば1秒で済む。

タイヤ交換1回で元が取れるので、工具屋の安売りセール時
にでも購入すると良いと思うよ。

 今回使った道具。

タイヤレバー2本と100㎜Cレンチ。
やはりビードブレーカーを面倒がらずに使えば良かったと
後悔する。

 我が生活圏に新型コロナウイルスの脅威が迫ってきたの
でタイヤを外した後、総理大臣のように現実逃避したよ。

 久しぶりに外食。w

今日のお昼はエビのチリソース定食。
大き目なエビが7尾入ってた。
免疫力向上には食事が大切だよネ~。

 食後に田舎道を徘徊し、小さな神社で早咲き桜を発見!

これから梅や桜など花々が徐々に咲き始める事だろう。
さて、俺は無事に生き残れるのか?


気晴らしツーリングと燃調

2020年02月15日 | YB125SPツーリング

 今日は少し暖かいので人混みを避けるように散歩ツー
リングをしてきたよ。

 久しぶりに宮ケ瀬湖まで行ってみた。

新型コロナウイルス騒ぎの最中ではあるが、開放空間で
人は散らばっているから少しは安心かな?
ちょっと不思議に思ったのがライダー達のほとんどが、
バイクを降りてもマスクをして居なかった事。
入手難も原因だろうけど、4輪などで来ている人達の多く
がマスクをしていたので心構えが違うんだろうか?
まあ大丈夫なら結果オーライ。w

 道中の電光掲示板の気温は16℃を表示していたので、
やはり今日は少し暖かい。
だけど何だかYB号の加速が少し悪い気がする。
その分トルクが増している感じがする。
燃調が少し濃い目になっていると予想した。
思い当たるのは、冬季専用のキャブセッティングにして
いる事くらいしかない。
リンク→0.2mmシムで冬季セッティング
11月に冬セッティングをしておいたので、そろそろ元に
戻しても良さそうだ。

 帰りにちょっと燃調を戻してみた。

ジェットニードルの下に仕込んだ0.2mm厚のシムを抜く
事にしたよ。

 シムを抜いて燃調に影響しない上へ移動する。

シムの紛失防止になるし次の厳冬期にはすぐに対応でき
るのだ。
微妙な差ではあるけれど、季節に合わせるシム式燃調は
手軽だからお気に入りなのだ。

シムを抜いたら加速感が改善されてビュンビュンとエン
ジンが回る。
気持ちが良いフィーリングを堪能しながら帰宅できたよ。

 関東の天気予報では、明日はあまり天気が良くないみ
たいだ。
気晴らしツーリングと燃調が出来て良い一日でした。


キャブレターの簡単掃除方法

2020年02月11日 | YB&YBR関係雑記

 キャブレターの簡単な掃除方法を書いてみるよ。
本格的な分解確認・清掃は敷居が高いと感じる人はとりあ
えずこれをやってごらん。
YB/YBR系の掃除方法例。

 ガソリンコックをOFFにする。


 ドレンポートにホムセンで入手可能な透明ホースを付け
る。

このキャブレターは前期型YBR125用のVM22型。
透明ホースの下に受け皿として何か器をセットする。

 先端の大きさが2番の+ドライバーでドレンボルトを
緩める。

 緩めるとキャブレター内のガソリンが排出される。

これが普段から運用されているキャブレター内のガソリン
の状態なのでゴミやサビの粉、水滴などが無いか確認する。
あまりにひどい汚れなら、分解確認・清掃を覚悟した方が
良い。

 後期型YBR/YBのキャブレターBS25型も似たような感じ。

ドレンボルトの向きがVM22と反対側である以外は同じ。

 俺のYB125SPのキャブレター内ガソリンの状態。

ゴミも無くて綺麗だったので、このままガソリンタンク
内へ戻した。
そして再び受け皿をドレンホース端に設置する。

 右側サイドカバーを外してからエアクリーナーボックス
の蓋を外す。

先端3番の+ドライバーで5か所あるボルトを外す。

 中のエアフィルターを外す。

はめ込んであるだけなので、手で引けば良い。

 キャブレターの入力ポートを確認する。

カメラでは写せたけれど実際は目視しにくい。
赤丸部分の貫通掃除をしたいのだ。

 BS25型キャブレターも似たような感じ。

この2つの穴を貫通掃除すれば良い。

 キャブクリーナーのノズルを穴に差し込む。

やりにくいけれど、面倒がらずに各穴に差し込む。
入力口を全体的に吹き付ける例をよく見かけるけれど、
噴射の勢いが細い経路の奥まで届かないので効果が小さい
から、この方法をお勧めするわけだ。

 BS25型でも同じ。

この穴が最重要掃除ポイント。

そして以下の手順で掃除するのだ。

・キャブクリーナーを1~2秒噴射。
・中の汚れが溶ける時間を与えるために3~5分放置。
 噴射した洗浄液はキャブレター内の細い穴を通り、ドレ
 ンホースを伝わって受け皿に排出される。

放置時間を利用して車体の点検でも行えば良い。
・上記を最低3回は繰り返す。
キャブレター外しと分解掃除に比べたら作業時間は短いの
が利点だけど、穴の数と放置時間は我慢するべき。

 俺のYB号は調子が良い状態ではあったけれど、この掃除
方法を実行した結果、予想外の汚れが排出された。

こりゃ1年に一回くらいは掃除しなきゃな。w

 数回のキャブクリーナー噴射後、廃液を排出しきったら
ドレンボルトを締める。

締めすぎると本体のネジ山が破壊されるので要注意。
エアクリーナーなどを元通りに組んでからガソリンコックを
ONにし、30秒待ってからエンジン始動確認で終了。

 分解組み立てに慣れてる人ならエアクリーナーボックス
を外してキャブレターの入力を露出させればもっと簡単だと
思う。
なお、キャブレターとエアクリーナーボックスを繋ぐコネク
ティングチューブをエアクリーナーボックスから外して行う
方法もあるけれど、継ぎ目にシーリング材が塗られているから、
組付け後にはG17やビニール接着剤などを塗っておかないと
「二次エアー」混入現象が起きて調子悪くなる場合もある。
ですので、穴が見えにくくても頑張ってキャブクリーナーを
直接穴に噴射する方が気をつかわなくて済むのだ。

 以上の掃除方法でも調子が悪いままならキャブレターの分解
と徹底掃除し、それでも不安定ならば別の原因が考えられる。
長期放置車両や経歴不明な中古車を久しぶりに運用する前にや
っておいたほうが良い、キャブレターの簡単掃除の一例でした。


人混みを避ける

2020年02月09日 | YB125SPツーリング

 寒気の影響で昼間も寒くて遠出する気になれないから、
買い物ついでに河川敷に寄ってみた。

新型コロナウイルスから少しでも逃げるように人混みを
避けてみた結果、こんな場所にたどり着いたよ。w
新緑の季節なら気持ちが良い場所も、厳冬期だと寒々した
風景なので長居はしなかった。

 マスコミや政府発表のウイルス情報はほんの一部でしか
無く、SNSを通じた現場の情報の方が生々しいね。
豪華客船内からの情報発信を見てると手厚い対応に感心す
ると共に、客室に隔離される辛さがひしひしと伝わる。
そもそも旅行を趣味にする人々には強制的な引きこもりが
かなり辛いはず。
我々ライダーも出かけられないと気が狂うね。

 とりあえず出来る事はやっておこう。
手洗い・うがい・洗濯・マスク着用・健康管理で体力温存。
噂では今回の騒動で国内のインフルエンザ感染人数が例年に
比べて低いそうだ。
やはり上記の予防が効いているんだろうな。

 寒い季節なので休日は映画館や博物館、遊園地や屋内イ
ベントへ出かける機会が多いと思うけれど、今年はそんな
過ごし方をする気が起きないので、自主的に引きこもりが
ちな休日を過ごす事になっている。

はやく非常事態が終息へ向かう事を願ってるよ。


ガソリンタンクカバーで変身!

2020年02月02日 | YB125SP改造

 もう2月になってしまった~。
今日は2020年2月2日という2並びに日。
世間、いや世界は新型コロナウイルスの猛威にさらされ
ている昨今だが、呑気にYB号のガソリンタンクに保護
カバーを付けてみたよ。
中国の春節前に入手しておいたので荷物は安全だ。

 毒々しいピンクの包装の中身。

日本円で約650円の安い物。
YB125SP専用製品だけれど他にYBRやGN、EN、CGやCGL
など中国で売られている車種なら専用品が色々ある。
生地の材質や厚み、色やロゴマークの有無など選ぶ時に
迷うくらいに種類が豊富だった。
追記
検索用語「YB125SP摩托车油箱套」
チャイナマートID番号「554791013825」
【1.2加厚普通皮革黑色带包印标】が商品名。

 表側。

タンクに包み込んでバンドで固定する構造。

 ロゴマークは中国式品質。

安物には安い理由があるのだ。w

 裏側。

一応立体裁断・縫製みたいだ。
とりあえずタンクに被せてみる。

 給油口の様子。

穴のサイズがピッタリすぎてタンクキャップのゴムパッ
キンの間に挟まれる。
気持ちは分かるけれど穴径がこれだと気密性が低下するの
で、ハサミで少し広げておこう。

 これなら大丈夫。

いつもの「加工してポン付け」な中国製らしい出来なのだ。
でも使えるなら無問題。w

 前側のバンドをタンク下へ通してバックルで固定。

伸縮バンドなので届くことは届くけれど、狭くてやりに
くい。

 後ろ側のバンド止め。

これもキャブレター周辺の配管を避けながらどうにか
固定できたけれど、とにかく狭くてねぇ・・・

 絞りひもで整える。

これでガソリンタンクがすっぽり覆われた。

 左右のサイドポケットは便利そう。

スマホとかコンデジカメラとか入れれば、道端に停車し
て気軽に撮影できるだろう。
ジッパーの動きがなめらかでは無かったのでシリコンオイ
ルスプレーを吹いて改善させた。

 乗車するとヒザに当たる。

体格によっては問題ないだろうけど違和感がする。
走ってみたら最初は気になったが、慣れてしまえば気に
ならなくなった。

 どう見ても謎の中国仮面バイク風。

実用的なのか自虐的なのか不明だけれど、これが本国では
大人気らしい。

 正体不明なバイクになってしまった。w

タンクカバーひとつでここまで雰囲気が変わるとは思わ
なかったよ!
せっかくのインターカラーが台無し。w
ところがいざ走ってみるとサイドポケットが非常に便利で、
小物からお菓子までポイと入れられる。

 このタンクカバーを買った目的は春の嵐や台風シーズンに
転倒防止で車体カバーを外して駐輪する際に、飛来物から
ガソリンタンクを保護するための一時的な使い方をするため。
今日一日走ってみたらポケットの便利さに気づいて常用しそう
になってしまったよ。
外観の気分転換にもなるね。

以上、謎のバイクに変身できるタンクカバーの実態でした。