YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

決めた!

2018年03月29日 | YB&YBR関係雑記

 以前、YBRで実行して成功した簡易強化クラッチ化。
あの時はCG125用の1.5mm厚クラッチプレートを1枚
追加する技だったけど、今度はCG150用の1.2mm厚
やってみよう!

相対的な動きであたかもクラッチスプリングに1.2mm厚
のシムを追加するのと同じ効果になる。

と言うわけで発注をかけたのだ。
問題は本当に外径など厚み以外の寸法が流用可能なのか?
こればかりは店の説明書きや寸法図を当てにしてはいけない。
実寸が全てなのだ。


春なのに冬だったり

2018年03月24日 | YB125SPツーリング

 春分の日は降雪でまいったまいった。w
せっかくの休日と桜の開花が台無しだったよ。

今日は陽当たり良好な地域を目指してまた行ってきた。

国道246、松田から御殿場方面へ進む時に左に見える高台などへ
はじめて徘徊してきた。
いつも気になってたけど、有名観光地ではない。
眼下に酒匂川が見えて、河川敷の桜並木は開花し始めている。
あともう少しって感じだったので、明日あたりから見ごろだろう。

この高台(斜面の畑)は良い雰囲気で、地主以外はめったに
登らないんじゃないかな?

みかんが美味しそうだった。w

徘徊していたらお寺さんを発見。

かなり立派な桜の木だよ。
ここも特に観光客は居なかった。

いつもの食堂・黄金で遅めの昼食。

今日はスタミナ丼!
豚肉・玉ねぎ・ニラ・豆板醤・ニンニクでガシガシ炒めた感じ
の辛目な丼もの。
ごちそうさまでした。

帰路に工事で閉鎖されてるかもしれないヤビツ峠を目指してみた。

峠の売店で工事状況をたずねると、20日に開通したとのことだった
ので、そのまま進む。
周囲はまだ冬景色で残雪しっかり。
雪解け水が凄くてYB号もビショビショになっちまったよ。w

今月中には溶けるだろうね。

実は朝一番に入手したスロットルケースへ変更してみた。

もちろん完全ポン付けで、回り止めピンもYB用に移動したから
まったく問題なし。

小細工していたキャブレタートップの延長パイプも外したけど、
スロットルのアソビはアジャスターの範囲内に収まり、大変具合
が良い。
換装ついでにスロットルワイヤーに注油したおかげで、本当に
軽い動作になった。
細かいコントロールがしやすくなって、手首の疲れも減った気が
する。

 これで我がYBは越野(オフロード)天俊YB125SPGの完成と
なったのだ。
幾つかエンジンネタは残ってるけど、これはもう少し暖かくなって
やる気が起きたら手を付けようと思う。


ポン付けスロットルケースが凄い

2018年03月21日 | YB125SP改造

 YBのビッグキャブ化 スロットル編でビッグキャブ化時の問題と
対策を記していたけれど、一気に解決する方法が見つかったので
紹介するよ。

タオバオで入手した「旧型YBR用スロットルケース」として
売られている物。

20元(約400円)購入品id=40649444121「单油门线」
シングルワイヤー仕様。
品番ステッカーは本物ではない。
他の種類の部品も同じ部番・検査員01、バーコードも同じで
品名だけが部品に合わせて印刷してある。w
こんな事はどうでいい。物自体が使えるかどうかが重要なのだ。

確認のために細部を観察してみたら・・・

凄いぞ、これ。
純正搭載品よりも各所が優れている。

スロットルケーブルの取り付け部は?

なんとネジ山まで切ってあり、両方のビッグキャブ用ポン付け
ケーブルを組んでみたらまったく問題なかったよ。

回り止め用のピンをYB用の位置に変えてみた。

ピン径はこんな結果なので、社外ハンドルを使う時は穴径5mmで
OKだね。

室内で動作試験をやってみた。

PZキャブレター、純正ハンドル・純正スロットルコーン・社外ス
ロットルコーン(EN/GN125用)・ヤマハ系スロットルケーブル
・ホンダ系スロットルケーブルの組み合わせで問題なくケーブル
途中のアジャストスクリューで適切なアソビ調整が出来たよ。

これでビッグキャブ化に使える完全無加工のポン付
け部品が全
て判明したわけだ。

 このスロットルケースの出所は明らかではないけど、想像する
に建設モーターサイクル社はヤマハ系以外に自社製品をいくつも
開発販売しているので、スロットルケースの仕様を柔軟に対応
できるよう再設計して、それが部品市場に流通しているのだろう。
中国ヤマハ正規純正品でないがゆえの、良い意味でアタリ汎用品を
入手できたわけだ。

 今日は春分の日。取り付け作業をしたいところが、関東では
降雪しているのだ。

桜のつぼみがもう少しで開花するタイミングで雪。
この調子なら、平野部では上手く土日に合わせて開花するかも
しれない。
週末は朝一にスロットルケースを組んでから出かけよう。


山坂道ツーリングの燃費

2018年03月18日 | YB125SPツーリング

昨日は少し遠出したので今日はいつものエリアを徘徊してきたよ。

五光の里はまだ冬景色。

ここは水田に水を入れる5月あたりから景色が綺麗になるのだ。

久しぶりの巌道峠からの富士山。

まだまだ雪をかぶっている。
周囲は梅の花が満開でソメイヨシノはまだって感じだった。

さて、先日中国大陸からのコメントでYB125SPは現地ガソリン
での燃費が良いという話が舞い込み、日本ではオクタン価の関係
ハイオクの方が向いているのではないか?という考察をいただいた。

ここ二日間のちょっと長距離・山坂道ツーリングではキャブレター
をPZ26に載せ換えてハイオクを給油してみたんだけど、その結果
がこれ。

なんと48.5㎞/Lとなったよ。
けっこう急坂を上ったり、国道の長い登坂を元気よく加速したり
しての結果なので驚いている。
リッターあたり約10円の上乗せでここまで良くなるなら、これは
いいかも?
レギュラーに戻して走りだすと、少し加速が鈍くなり、トルク感も
痩せた感じで若干アクセルを大きく開ける傾向になったから、燃費
がまた元通りの約43~45㎞/Lになるかもしれない。

なかなか面白い燃料・燃費実験でした。


蝶のように蜂のように

2018年03月17日 | YB125SPツーリング

 昨夜の雨は止んで今日は快晴となったから、花を求めて徘徊ツ
ーリングしてきたよ。
蝶のようにひらひら走り、蜂のように花を見つけるのだ。w

東名高速道路脇の斜面。

ここは以前YBRで徘徊して見つけた場所だ。
奥の桜はまだ開花していないのが残念。
来週末が見ごろかも?

知らない脇道を見つけたのでどんどん進んでみたら・・・

突き当りはこんなに見晴らしがよかったよ。
俺と煙は高いところが好き。w

見晴らしの良さを利用して、桜が開花している場所を特定してみた。

小山町の幾つかの場所で早咲き桜が綺麗に咲いていたよ。

久しぶりに「道の駅おやま」も行ってみた。

つくねと沼津コロッケを食す。

富士スピードウェイを横目に見ながら三国峠を越えて山中湖へ。

今日は残念富士山でした。w

ちょっと肌寒い気温だったから、早めに帰路について本日の
徘徊ツーリングは終了。
これから暖かくなるはずなので、どんどん出かけよう。

地域によってはこれからツーリングに良い季節なので、皆さまも
ご安全に!


フロントブレーキやクラッチのスイッチ修理

2018年03月14日 | YBR電装系

追記をしたので再投稿です。

さすがに過走行ぎみになってるYBRのNG号なのか、ついにブレーキランプを点灯
させるためのフロントブレーキスイッチが壊れた。
もう何度も分解掃除などで延命させてたけれど、もう限界だから国産の部品で修理
する事にしたよ。
なお、クラッチ側のスイッチも端子交換などで修理可能だよ。

YB/YBR系は左右ともに同じスイッチ組み付け構造なのだ。

フロントストツプスイツチアセンブリ

現行セロー250用 フロントストツプスイツチアセンブリ 3C5-83980-00
ヤマハ車で同じスイッチ部なSR400やXT250Xに比べて一番安い1,285円(税込)
クラッチ側もセロー250用で スイッチ 3C5-82917-00 1,825円。
ニュートラル以外のギアでクラッチレバーを握ってもセルモーターが動作しない
事が起きてきた場合は断線・接触不良・外れかけ・凸部の摩耗など確認の上、
このアセンブリで修理すると良い。



コネクタは防水仕様。

このままではYBRに使えないのだ。

そもそもコネクタの形が違う。


端子自体も違う。


だから、セロースイッチの端子を110型メスに付け替える。


純正コネクタハウジングにすればYBRに使えるようになる。

後は、ブレーキレバー根元の穴に差し込んで、コネクタ配線を戻せば修理完了。

運行前点検を実行していたおかげで、整備不良と思わぬ事故を起こさなくて済んだ。

なお、単にスイッチが抜けやすくなってる不具合程度なら、こんな応急処置を
試みてみるのも良いと思う。

要は、抜け止めの爪をしっかり飛び出させる感じ。

金色の凸部の摩耗の場合は交換するほうが良い。


量が多い食堂だった

2018年03月10日 | YB125SPツーリング

 午前中は県内のあちこちで小雨が降ってたから出かけるのを
控えていたけど、少し回復してきたから昼食を兼ねて走って
きたよ。

前回渋滞で諦めた食堂・大番。はじめて入るお店だ。

頼んだのは焼肉丼。

ご飯が大盛りで食べきれるか心配だった。w
濃いめの味付けのおかげで最後まで食べきった。
他に定食関係では、こんな感じにラーメン付とか色々あって、
ハラペコ達で店内は満員。
周囲に工場などが立ち並んでいるので、職人たちや関係者が
どんどん入店してくる。
地域の食堂ってな具合で量も味もしっかりしていた。
また訪れてみたいもんだ。

 帰路途中から少しずつ青空も見え始めてきた。
遠回りしてダム湖まで行く事も考えたけれど、無理せず早めに
帰宅して本日の「おバイク」は終了。
帰宅して久しぶりにドライブチェーンの給油と引き調整を行った。
アマ林で買った激安シールチェーンの具合が意外と良くて、
最後に引き調整をしたのがいつだったか忘れるくらいに持つ。
125ccの非力なパワー程度だと、激安シールチェーンでも大丈夫
な感じだと思う。
もちろん定期的な注油と時々掃除は必要だよ。


PZ27の燃費傾向

2018年03月06日 | YB&YBR関係雑記

 日曜日も天気が良かったからプチツーに出かけて来た。
主に陽当たりの良い西側山間部を中心に、山坂道ばかりを徘徊。

ここでも河津桜が植えられていて、なかなか綺麗だった。
梅の花の季節でもあるから順番が逆な感じで、これから梅→桜
の順に花々が咲くであろう。
地域差もあるので、しばらく絵的に綺麗な場所を楽しめそうだ。

 実は出発前にキャブレターをPZ26からPZ27に変更して燃費
傾向を測っておいた。

【市街地】
・40km/L
【郊外長距離のんびり】
・43km/L
【郊外山坂道を元気に】
・38km/L

YBR125に搭載していた頃と変わらない傾向になったので、
約40km/Lと覚えておけば不自由しないと思う。

アクセルワークが影響しやすい直引き式キャブレターだから、
丁寧な加減速をすれば良くなり、過激に加減速すれば悪くなる
ので、こんなもんだと思うよ。

急坂が連続するルートを徘徊しての印象は、やはり力強い感じ。
PZ26のノンビリ走行+時々瞬発力に対してPZ27は元気走行+
坂道有利という差を感じる。
好みの傾向は個人個人で違うから、どちらをお勧めするとは
言えないけど、純正からの変化を感じ取りやすいのはPZ27だと
思う。


早咲きの桜

2018年03月03日 | YB125SPツーリング

わあ、3月になってしまったよ!

キャブレターいじりばかりしていると思ったでしょ?
ちゃんとツーリングにも行くのだ。w

今日は久しぶりに少し遠出してきたよ。

早咲きの桜を探しに行ってきた。
河津桜が生えている場所を幾つか見つけていたので、ウロウロ。

昼時になったので、前に見つけて入った中華食堂・黄金へ再び。

今日は肉入りつけ麺を注文。
ウマイ!多い!安い! 680円
何度も通いたくなる店なんだけど、ちょっと遠いのがなぁ・・・

渋滞を避けるために川沿いの土手道をのんびり走る。

松並木が立派な道。

遠くに河津桜が!

松田町の桜祭りらしくて、道路も歩道も混雑していた。
適当に徘徊して帰ってきたよ。

さて、今回のプチツーの目的のひとつがキャブレターの燃費測定。
PZ26の燃費を初めて測ってみた。
出発してすぐに燃料を補給して市街地走行の燃費を測る。
帰宅直前にまた補給してツーリング時の燃費を測る。

キャブレターPZ26
【市街地燃費】主に町中で加減速が多い。
・43.8㎞/l
【ツーリング燃費】主に郊外走行で適当な山坂道も含む
・46.2㎞/l

おお、純正キャブBS25と差ほど変わらず。
しかも走りが元気とくれば、これは実にありがたい。
ストレス少なく燃費も良いならPZ26もありかな。
今度またPZ27も似たよう条件で測ってみよう。