YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

オートバイ用品専門店のイベント

2022年08月28日 | YB125SPツーリング

 あまりネタは無いけれど昨日はオートバイ用品専門店2
りんかんのイベントに行ってきたよ。
富士山麓のふじてんリゾートで行われたのだ。

 10時半ごろで駐輪場はほぼ満車。

曇り予報だったけど晴れてきて暑い。w
まだまだ暑さはつづく。

 会場は色々な企業や販売店が出店。

特価販売もあるのでお客さんでごった返している。
今回、できれば新しいヘルメットでも安く買えればいい
なと思ってたが、お気に入りする物は皆無で結局何も買わ
ずに済ませた。

 実はメインの目的は来場者のバイク観覧。

これでもほんの一部しか写っていない。
旧車から最新車までいろいろ見られて目の保養になった。
しかし印象に残ったのは綺麗なノーマルTDR250とタイカ
ワサキのGTO125(KH125)かな。
そうそう、小奇麗にカスタム化したYB125SPが一台いたよ。
暑いので早々に引き上げて都留市へ向かう。

 お気に入りの大衆食堂・十一屋食堂で昼食をとる。

本日の日替わりは焼肉定食。
満足のお昼ご飯であった。

一日が終わってみればイベントよりも道中の富士山麓特有
の森林の中の道路や林道が印象的だった。
木々の緑トンネルは木陰が涼しくて、久しぶりに気温が
低い中を走ったからエンジンも軽やかに回転していた。
秋ごろにもう一度河口湖周辺の森林道路を散策したいと
思ったよ。

途中で右スイッチボックス内の接点が少し接触不良を起こ
したから、後日接点クリーニングを行うつもりだ。


バイクの日とバッテリー整備

2022年08月19日 | YB125SP電装系

 今日は8月19日・バイクの日。
特にツーリングとか特別なイベントはやらなかったけれ
ど、久しぶりにYB号のバッテリー整備をした。

車体から外して家に持ち込む。
このバッテリーは納車された当時から使い続けていて、
なんと今年で6年目の長寿なのだ

 蓋にシミがある。

暑さのせいで蒸発した水分が染み出ているんだろうか?

 電解液の液面確認と補水を行う。

本体を前後に揺らすと液面を目視しやすい。
両端2か所の液面が若干低くなってたので補水したよ。

 多機能充電器を接続して電圧を測る。

すこ~しだけ低いけれど実用範囲内の解放電圧だ。

 充電を開始する。

猛暑であまり乗れていなかったから補充電なのだ。

 リペアモードのパルス充電にした。

デサルフェーション機能を使って電極の硫黄膜を除去す
る塩梅。

 2時間ほど補充電した。

これなら満充電だろう。

 電極の様子。

水素の泡が出てて電極板表面の掃除をしている感じだ。

 充電完了後、ちょっとした工夫を端子に施す。

適当なビニールパイプを固定ナットの裏に差し込む。
実はこの工夫が今後バッテリー整備時の付け外しに大きく
役立つ。

 電極の配線作業時にナットの脱落を防止する役目をする。

どこの誰が思いついたか不明だけど、実際に作業してみ
たらナットの落下から解放されてイライラ感が無くなっ
たよ。
「思いついた人は天才かよ!」と思うほどの工夫である。

 こんな感じでバイクの日にYB号のバッテリーを整備し、
特に乗る事もしないで一日を終えた。
毎年初冬と春か夏にバッテリー整備をしているおかげで、
6年目にしては元気な中国製バッテリーだ。
つまり過放電や液面不足を起こさずに適度な補充電をすれ
ば中華品質でも長もちするみたい。
以上、久しぶりのバッテリー整備のお話しでした。


思いつき避暑ツーリング

2022年08月13日 | YB125SPツーリング

 先日、山の日を前に思いつきで避暑ツーリングへ行ってき
たよ。
祝日になると混雑するからノンビリ走りたいのだ。
海抜が少し高い目標を3か所ほど決めてみたけれど、久しぶ
りに山中湖方面へ行く事にした。

 道志みちをスイスイと通って道の駅まで来た。

裏の河原は浅瀬なので子共連れが水遊びをしている。

しかし、暑い!!!

 山中湖まで来た。

富士ちゃんはタイミング悪く雲がかかっている。

ここまで来たのに、まだ暑い。
どうも予想が外れたみたいだ。

 忍野の花の都まで行く。

ここは一年中、何らかの花を咲かせているので綺麗だ。
山の日当日は混むであろう。

さて、ここから忍野八海へ行くかどこか山の中に行くか
悩んだけれど、ふと思い出して都留市へ向かう事にした。

 やってきたのは大衆食堂。

平日なのでやっているのだ。

 日替わり定食が二種類あって、チキンカツ定食を選ぶ。

このボリュームと品数の多さで620円はありがたい。
しっかり食べて汗で失ったミネラルを補給した。

 帰路は秋山みちを使い、巌道峠経由で道志みちへ戻る。

途中で廃校されて公民館になった小学校分校で一休み。
建物自体が昭和の木造建築で渋い。

しかし、まだ暑い!

結局帰宅まで暑いままの避暑失敗ツーリンであった。w


エンジンガードにポケットを付けた

2022年08月02日 | YB125SP改造

 もう8月になってしまったね~。 
夏用エンジンガードに変えて過ごしているのは良いが、
最近の猛暑日で水分補給が盛んになった。

 我慢できないからペットボトルなどを入れられるポケ
ットをエンジンガードに付けたよ。

工夫すれば何とかなるもんだ。

 100円ショップのセリアで見つけた物入。

DESK LABO というシリーズらしい。

 エンジンガードに紐で仮付けしてみた。

イメージ通りの位置で固定できそうだ。

 マーカーで穴開けの印を付ける。

結束バンド(タイラップ)が通る穴位置を決めるのだ。


固定用の穴の他に水抜き穴を底に2か所開ける。

 150か180mm結束バンドでエンジンガードに固定する。

3か所だけだがけっこうしっかりと固定できた。
底に飛び跳ね防止用に適当なウエスを敷く。

 ペットボトルを入れてみる。

500mLが2本入りそうだ。

 1Lの紙パック飲料も入る。

コンビニで見かける1L紙パック麦茶を遠慮なく買えるね。

 早速避暑ツーリングに出かけて便利さを確認。

 飲み物の他にコンパクトカメラも収まった。

 おかげでこんな景色に出会っても、気軽に水分補給し
ながら撮影がすぐできる。

移動中の撮影では素早くカメラを出せるのが写すカギに
なる。

 以上、簡単な方法でエンジンガードにポケットを付け
た改造例でした。