YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

久しぶりのキャブレターPZ26

2021年10月30日 | YB125SP改造

 3年前に初期型YBR125標準のキャブレターである中国ミ
クニのVM22に変えて運用し続けていたが、暇なのでもう
一度中国ケーヒンのPZ26を使ってみようと思い立った。

このPZ26はアマゾンで買ってみたものでタオバオ経由よ
りは総額が安い。

 PZ26は中国名で日本ケーヒンだとPD22に相当するのだ。

排気量125ccに適合する大きさなのでセッティングが出やすい。
外観もVM22に似ているから入れ替えは簡単だ。
今回は両方を採寸して比較してみよう。

 外したVM22の入力径。

 34.5mm。

 PZ26の入力径は34.6mm。

誤差範囲で同一径と思えば良いだろう。

 VM22のピストンバルブ径。

20.4mm。

 PZ26は19.9mmで若干細い。

キャブレターは繊細なので互換性は無いと思った方が良い。

 VM22の出力径。

25.4mm。

 PZ26は26.0mm。

これは誤差範囲とは言えず何か設計的な意味が有るんだ
ろうが特性にどう影響するかは不明だ。

 さて、アマゾン入手のPZ26のメインジェットやパイロ
ットジェットには大きさの刻印が無かったので、入手した
当時は国内品のジェットでセッティングを探ったものだ。
 
当時実用域まで追い込んだ数値はこれ。

メインジェットはケーヒンの丸大の#90が使える。

 パイロットジェットは PWK28やPE系,CR-mini用と同型の
ネジ径6mm仕様。

色々な番数を試して最終的に#33で落ち着いた。

 ジェットニードルのクリップ段数は前回の経験から
2段+0.5mmシム(小丸ワッシャー)から探る。

まずはこれで組んだ。

 エンジンに装着。

VM22と寸法互換なのでポン付けだ。

 始動後暖気をしてからパイロットスクリュー調整をする。

結果、前回と似たような開度1回転開けが最適値だったよ。

 これで近所を徘徊して加速やパワーを感じてみたが、
VM22とあまり変わらない印象がする。
吹け上がりはモーターみたいにスムーズなんだけど、トル
クが薄い感じだ。

 ジェットニードルクリップ段数を変更。

0.5段濃い3段目に変えてみた。
結果、トルクが増して加速に力強さが増した。
近所の急坂を登る時のアクセル開度が少なくなって調子
良いのでこれに決定!

試しにメインジェットを#90から#88に変えてあれこれ
調整してみたが不安定だったから、#90が実用最小値な
んだろう。
吸排気系をスカスカに変更している人は#90以上を探っ
てみるとよい。

別の変化として始動性がかなり良くなった。
冷間時にVM22のようなグズる感じはまったく起きず、すぐ
に始動して安定する。
これは冬にありがたい。

 試走であっちこっち出かけてみたよ。

伊勢原市日向薬師のみかん農家まで行って旬のみかんを
買う。

20個入りで500円。
あっという間に食べきっちゃった。w

 上野原~小菅村まで田舎の山坂道を走る。

キャブレター調整の定番コースなのだ。w

今回のPZ26セッティングメモ

・メインジェット#90
・パイロットジェット#33
・ジェットニードルクリップ位置3段
・パイロットスクリュー1回転開け

印象としてVM22よりもパワフルな感じでキビキビした
加速が楽しい。
ちょっとビッグキャブなPZ27には及ばないけれど、こ
れで普段のアクセル開度が少なくなれば低燃費化が起き
るかもしれない。

交換前後の燃費

・VM22
市街地80%田舎道20%で40.8km/L

・PZ26
市街地50%田舎道30%山坂道20%で42.6km/L

悪くならずに済んだから平地長距離だと良くなるだろう。
VM22より元気でこの燃費なら常用したくなる。

 余談だが試しにVM22のトップキャップをPZ26に付けて
みたら、ネジ径とピッチが同一らしくて使えたよ。

この実験の意味することは、2005年式~2010年式のVM22
搭載無印YBR125に関してトップキャップをそのまま流用し
てPZ26への換装が簡単にできる事だ。
もしもレストアなどでキャブレターを交換したい時は、ア
マゾン販売品のPZ26も視野に入れるのも方法の内だと思う。

以上、暇つぶしに手持ちのキャブレターPZ26で遊んだお話で
した。


ここをラーの地とする

2021年10月24日 | YB125SPツーリング

 久しぶりに少し遠くまでツーリングしてカップ麺を食べて
きたよ。
昨年の秋に行った奥多摩の仏舎利塔へ再び訪れたのだ。

 未舗装林道を上って行くと廃ミキサーがある。

草木が生えてラピュタ感を醸し出している。

 崖から落ちたらしい廃車。

これは珍しいダイハツ・ラガー。
ずいぶん昔の車体だな。

 これが噂の仏舎利塔。

インド様式の仏塔。
普段は他の人は居ないんだが今日はバイク2名、自転車1名、
キノコ狩りが2名居た。

 他に野生の猿が数名。

まるでネパール・カトマンズのモンキーテンプルみたい。

 目的は昼食にカップラーメン。

寒い中で食べると実に美味しい。

 食後に小菅村の道の駅へ行く。

流行りのシャインマスカット味とミルク味のミックスソ
フトクリームを食べる。
デザートなのは良いが寒い中で食べたから、体がすっかり
冷えてしまった。w

 大月経由で上野原まで戻る。

俺の悪趣味のひとつである中央道帰宅ラッシュの観覧なのだ。

しかし高速道路の渋滞がひどいから、途中で降りた人たちで
一般道も渋滞が起きていた。
少し遠回りして渋滞を回避するつもりが、途中で500m進むの
に45分もハマってしまってすっかり暗くなってしまった。
でもコロナ禍で自粛つづきだったので、秋晴れの気持ち良い
ツーリングができた。


参議院総選挙ですね

2021年10月23日 | 雑記

我が家にも選挙の投票所入場整理券が郵送されてきた。
毎回悩みに悩んで候補者を選ぶんだが、とにかくここ数十年は
判断材料が多すぎて「この人だ」と思える候補者がなかなか決ま
らない。
そこで普段からの政治活動などを材料に加点法や消去法を使って
決める。

さて、この写真は最近撮影した議員さん達のポスターの列。

実は市内にあるこの場所に桜の木が2本立っていて、毎年
綺麗な花を咲かせている。
通りがかった人たちの憩いの木で昔は写真なんか撮ってい
るのを良く見かけたものだ。

ところが数年前からフェンスに議員さんのポスターが貼ら
れるようになった。
最初は某女性議員のが1枚貼られて、その後に我も我もと
他の政党や議員のポスターが並び始めた。
当然だが場所的に綺麗な花を眺めると視界にポスターがズ
ラリと入り込むし、ちょっと写真でもと思わなくなる。
近年では通年貼られて劣化したら貼り換えもあり、選挙期間
以外の恰好の宣伝場と化した。

写真内の政党と枚数

幸福実現党(女性1名) 1枚

立憲民主党(女性1名)10枚
     (男性1名)  1枚

公明党         3枚

無所属(男性1名)     2枚

皆さん必死だと理解できるね。
特に立憲民主党はまさに場所取り状態・・・

自由民主党が無いのは珍しいと思ったが、この場所の近所の
交差点に看板を立ててポスターが貼っている。
交差点に差し掛かり安全確認をしようと右を向けばドーンと
自民党議員さんのポスターが邪魔をして極めて安全確認をし
にくくさせている。
交通事故が多く起きる場所となっているのだ。

以上、ポスターは政党や議員本人が貼って回るわけでなく、
党員や協力者たちが計画に基づいたり独自の判断で貼るのは
わかるんだが、これらの配慮の無さ、無神経さは気になると
ころだ。

こうした事を判断材料にして選挙の度にどこの誰に投票するか
毎回悩んでいるよ。
今回はこのポスターの列を参考に消去法で判断してみようかな。


固定プラグ外しを作ってみた

2021年10月18日 | 雑記

 土日の天気が悪くて屋外活動がまったくできなかった。
仕方ないので軽四号で買い物に出かけたついでに100円ショ
ップに寄って「毛抜き」を買う。

 実は四輪の多くに使われている固定プラグを外す道具を
作りたかったのだ。

エンジンルームや外装の内側によく見かける例の黒い
樹脂製プラグを外すのに使う。

 こんな風に先端を曲げるだけ。

このアイディアは動画サイトのYouTubeで見かけた方法で、
俺が考案したわけではない。

 使い方は簡単。

プラグのロック部にひっかけて抜けばよいだけだ。

 インナーフェンダーにも使われている固定プラグ。

少しコツが必要で、最初にマイナスドライバーでこじって
からコレを使うと楽で早く抜くことが可能だ。

 インナーフェンダーは8か所もプラグがあった。

数が多い時こそ、こうした便利道具で早く作業を進める
ことが可能だ。
形状から平型ヒューズを抜く時も使えそうだね。

暇つぶしに作った道具が役立つ日が来ることを願う。


雨に負けてもスッキリ

2021年10月10日 | YB125SPツーリング

 今朝は少し早起きしたので工事閉鎖予定の裏ヤビツに
もう一度通っておこうと思い立つ。
その前に朝食をどこかで食べなきゃ・・・
アウトドア湯沸かし道具を持参して途中の公園で朝ラー(メン)
でも食べようと準備して出発する。

 霧雨が降ってきたよ。

深い森林の中で霧雨の匂いがムッと立ち込める。
久しぶりの感覚だ。
公園に着くと段々霧雨が強くなり雨へと変わった。
ダメだこりゃw

 川はまだ濁っていない。

増水も予想されるので引き返す事にした。
こんな天候で裏ヤビツは自殺行為だ。
帰宅したら雨はすっかり止んでて薄日までさしている。

 朝ラー転じて昼ラー。w

自宅で昼食となってしまった。

 食後にYB号の汚れ具合を見てみる。

林道の泥水をかぶって全体的に汚くなってしまった。

 久しぶりに本格洗車をすることにしたよ。

買い置きしたワックスinカーシャンプーを4倍に薄めて
園芸用噴霧器で洗浄泡を吹く。
ブラシで擦れば泥汚れが落ちて簡単なワックスまでかかる
ので便利だ。

 別の1L噴霧器ですすいだ後セーム皮で水分を拭きとり、
車体全体をつや出しスプレーで磨く。

新車のようにピカピカに戻った。
チェーンを軽く掃除して注油し、本日のおバイク活動は
完了した。
霧雨に降られた約70㎞の中途半端なプチツーだったけれど、
気分はスッキリ、車体もスッキリの良い一日だった。


ちょっと越境

2021年10月03日 | YB125SPツーリング

 もう10月になってしまったが思い出せば昨年の今頃、
ちょっと体調不良を起こして何となく禁煙しだしたら、
そのまま吸うことも無く1年が過ぎたのだ。w
さて色々新型コロナ関係の規制が解除されてみなさん活発に
活動しだしているみたい。
俺もなんとなく久しぶりに越境してみたくなったので、山梨
県まで行ってきたよ。

 上野原市に入ってすぐのスーパーでお弁当を買って
大野貯水池へ行った。

ここはお弁当昼食休憩にジャストな場所なのだ。

 昼食後に甲州街道の旧道(江戸道)を走る。

一里塚である恋塚がある。
江戸日本橋から21番目の塚で、当時の盛り土の面影が
良く残っているとの事だ。
浮世絵で有名な葛飾北斎もここを通ったはずだ。

 なんとなくダラダラと江戸道を走って猿橋付近まで進み、
林道を通る。


そして鈴懸峠を越えて都留市の秋山道へと帰路に選ぶ。

好き者くらいしか通らないショートカット道なのだ。w

 秋山のいつものハッピードリンクショップで休憩。

少しずつホットドリンクが追加されるようになった。

 行楽渋滞がイヤなので早い時間に帰宅したよ。

近所の公園の彼岸花は終わって、今はキバナコスモスが
満開だ。

コロナ自粛警察に怯える事無く、久しぶりに山梨県まで越
境できたが、単に規制解除になっただけでコロナ禍が終わ
ったわけではない。
今まで通りに感染拡大・防止に努めつつ、経済活動をしよう。