マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

多観音堂ボダイボダイ

2008年02月07日 07時55分33秒 | 田原本町へ
正月三日の早朝、田原本町多の観音堂に観音講の方々が集まってくる。

十一面観音さんを祀る壇上にはカンピョウで束ね「ゴオゥ」と呼ばれるエダマメを擂って炊いたものがかけられている牛蒡や梅の花を象ったハナモチが供えられる。

座前に青竹を並べた講衆は、僧侶を迎えてボダイボダイと唱える観音経を唱える。

読経がしばらく続くころ、講衆は手に青竹を持ってお堂の床をバシバシと叩く

突然始まった叩きはいわゆる正月修正会オコナイの乱声(らんじょう)行法で悪病を叩き出すという意味がある。

一瞬の乱声が終わると再びお堂は読経が静かに流れる。

先が砕けた青竹は当屋と副当屋が新しいものに取り替え床に置く。

そして再び床叩きの乱声が行われる。

なぜにこのようなことをするのか、謂れを知っていた長老がなくなったので教わってなく、所作は続けているんだとおっしゃる。

お経を終えると直会が始まる。

ハナモチはコメアライと呼ばれる包丁でぶ厚く切ったキリモチを奉書で包んで配られる。

別途に用意しておいた牛蒡はゴマをまぶしたスゴボウ味。

小皿に盛って座に配膳される。

講衆は直会の座でこれをヨバれる牛蒡食い行事。

本来は入講認知する儀式で、講入りする者が担いで持ってきたものだが昭和三十年代に現在の形式になったという。

(H20. 1. 3 Kiss Digtal N撮影)