マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

山添春日の春日神社申祭り

2010年01月11日 08時19分27秒 | 山添村へ
高い山々に初冠雪の便りが届いた。

気温は3度。強い風が吹く山添村の春日は身体が心底まで冷えていく。

来年に造宮を控えている春日神社は工事中。

神さんは一時退避で参籠所に遷されている。

今年の申祭りの奉納は舞台を斜めに設えた。

奉るサカキは神さんが見える方角でなければならない。

演者が渡る廊下は筵を敷いて伸ばした。

34年ぶりの造宮に苦心の造り舞台になった。

経費削減で、神膳と呼ばれる鮮やかに盛られた鶴の子柿、柑子蜜柑、白餅は平ら状に小さめのタイになった。



料理もしなくていいようになった。

苦渋の決断がなされたとは、撮影に夢中の団体カメラマンには知るよしもない饗膳の場。

強風がまともに吹き込んではかなわんとガラス窓を引いた。

春日春楽社の方々による能楽演舞が始まった。

演者は菅生や春日の方々。



白装束の翁舞、弓矢祝言榊ノ舞、子ども狂言と舞台は申祭りの奉納舞が続く。

(H21.12.17 Kiss Digtal N撮影)