マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

別所の行事

2010年01月20日 07時10分51秒 | 天理市へ
1月7日は永照寺下之坊でオコナイの行事。

昔はホラ貝吹いて太鼓を叩いて悪魔祓いをしていた。

今はススンボの竹で床を叩いている。

一般的には乱声(ランジョウ)という所作だが、ここでは御誓(ごせ)と呼んでいる。

元々は座の行事だったが廃れてしまったので寺行事にされた。

15時に本堂で行っている。

8月28日は十一面観音仏像をご開帳する。

一年に一度の開帳で、夜7時に会式が行われる。

月ヶ瀬の田山の行事もお話ししてくださった住職。

月ヶ瀬の田山(京都府相楽郡南山城村田山)では1月6日にオコナイがある。

長老衆の宮本座と中元(間)座の二座があり、ランジョウの作法がある。

お寺の行事だが田山諏訪神社(田山花踊り開催地)から宮司も参加する。

お寺の住職はゴーサン(いわゆる牛玉宝印)を刷る。

14時から行われる。

嵩でもオコナイがあるらしい。

(H21.12.23 Kiss Digtal N撮影)