マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

ミツカンのまぜつゆ讃岐風冷やかけうどん

2023年10月28日 07時56分23秒 | カンタンオリジナル
3人前小袋入りのミツカンのまぜつゆ讃岐風冷やかけうどん。

つい先日、安売りしていたスーパーオークワで売っていた。

同時売りしていた158円売りのミツカンのまぜつゆシリーズ

かーさん、第一好みの釜玉うどんだし醤油に冷やしすだちうどんも同時買い。

釜玉うどんだし醤油は、ぷちっとシリーズを販売するエバラ食品のプチッとうどん釜玉も美味しいけど、ミツカンもさほど変わらぬ、美味しくいただけた、という。

実は、今回かったミツカンのまぜつゆシリーズは3人前。

特値販売の158円売りの3人前。

普段売りなら178円。

一方、エバラ食品のプチッとシリーズは4人分。

だいたいが標準価格の198円売り。

1人前換算にしたら、プチッとシリーズの方がお安いやん。

それはそれで、今回のお味は・・冷やしかけうどん。

麺食堂では、一般的に「冷やかけ」と呼ぶお店が多いような気がする。

丸亀製麺でも冷やかけ。

はなまるうどんも冷やかけ。

コシの強い麺を提供するうどん県こと香川県のうどん屋さんが命名したようだ。

ミツカンのまぜつゆ讃岐風冷やかけうどんは、冷やかけ専用うどん出汁。

小袋入りのうどんだしは、20mlの冷水で薄める。

味のお好みによって、多少の水量を替えてみるのも良し。

私の場合は190mlにした。

茹でたうどんも冷水で洗い。

うどん鉢に入れた冷たいうどんに冷水だしを注ぐ。

かーさん好みの胡麻入りかけうどん。

あちゃぁと思ったが、もう遅し。

刻み葱に揚げ玉。



関東風揚げ玉よりか、関西風の天かすなら、さらに佳しとなるんだがなぁ。

味にもの足りなさを感じてパラパラ盛った残りもののかつお節。



風味が違う。

より一層美味しくいただいたまぜつゆ讃岐風冷やかけうどん。

出汁つゆの味がいいねぇ。

あっさりな味のようだが、コクのある旨さ。

トッピングしたかつお節のおかげだろう。

なくとも家人二人は、美味しい、旨いと食べていた。

そこでふと・・・梅干しが閃いたかーさん。

食べ終わった出汁つゆに入れて一杯飲み干す。

旨い、と唸った。

その味に感化された、おふくろも、私も梅干し加算。



これっていけるねぇ。

ただ、我が家の梅干しは常用、甘い梅干し。

それも旨いが、どっちかといえば、この夏の暑さに酸っぱい梅干しの方が、刺激があったと思う。

次回、食べるときにはそうしてみるか。

(R3. 8.24 SB805SH撮影)