niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

5月3日 山形県飯豊町・白川ダム~水没林~小国町・朴ノ木峠 その3 朴ノ木峠

2022年05月06日 | 隣県

白川湖をあとにし、国道113号を小国町へ戻る。

途中、せっかく米坂線と並行して走ってるんだから鉄ちゃんしなきゃ、と時刻表チェックのため、駅に寄る。

平均1時間1本って感じ? ちょっと無理だな。

 

小国町の市街地に入り、左折し、朴ノ木峠へ駆け上がる。

途中、健康の森横根の桜が綺麗でパチリ。

オオヤマザクラ、かな?

 

さらに林道進み、もうすぐ峠という辺りで飯豊が見えた。どこかに駐車場がと思い進むと、1台停車中。

そこに車停める。展望なし。

 

左折して上に上がる林道。これ行くんだろうな。ネットに、車で行ける展望台って書いてあった。

でも、残雪が道を塞いでるように見えた。残念。

いや、もしかして行けたのかも??車が停まっているのを見て、ここまで、と思ってしまった。

一人で歩いて上がるって手もあったが、冬眠明けの熊怖いし。

少し戻って先ほど飯豊が見えた地点から。

白川湖からは隠れて見えなかった朳差岳も見えた。

 

北東方向のこの山は?新潟市からも見える三体山

林道の残雪が消えた頃再訪しよう。

 

県道15号に向け、林道下る。

すると路肩で蠢く獣。冬眠明けなのか、動きがスローモー。

タヌキか?顔が違うな、アナグマ、とか?

帰宅後ネットで調べるとムジナのようだ。それが証拠にちゃんと穴の中にいた。

 

県道15号に降り、玉川に架かる新田橋。きょうもここでパチリ。

1本の桜と滝がアクセント。

ここでも残雪の飯豊連峰が望める。満足。

国道113号に戻り、国道290号経由で帰宅した。

終。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月3日 山形県鶴岡市・高館山からの鳥海山と月山の山岳展望

2022年04月05日 | 隣県

鳥海山・月山ともに新潟市内からも望めるが、これをもっと近くから眺めよう。

鶴岡の展望台を検索すると高館山展望台がヒットする。前に行った加茂水族館の近く。車で上がれる。ここに行ってみよう。

9時に自宅発。

日本海東北自動車道の無料区間で村上へ。村上から国道7号線を海岸沿いに走り鶴岡市を目指す。

新潟市内から見えていた鳥海山もすぐに葡萄山塊に隠れる。

次に姿を現すのはどの辺りか?

 

0950 荒川PAでコーヒータイム。

以東岳鷲ヶ巣山

 

光兎山

 

葡萄山塊

葡萄山塊の右の山は

鰈山の左奥に鳥海山は隠れているらしい。

 

さて、鳥海山が姿を現すのはどの辺りか?

あつみ温泉まで来ても見えない。ちょっと意外。

1100 立岩。

後で知ったのだが、右の岩の方向に佐渡島がある。粟島の右に佐渡が見える?新潟市民の僕は、そんなことは全く考えてなかった。県境の鼠ヶ関辺りで粟島と佐渡島は重なるようだ。ただし、沈み込みによって佐渡はほとんど隠れて見えないのかも。事前に知ってればもっと注意して探したのだが。

 

 

1107 波渡崎で道が大きく右にカーブすると漸く。鳥海山がその秀麗な姿を現した。

堅苔沢漁港

ここは、貞明皇太后も訪れて、鳥海山を眺めた場所だそうだ。

 

1132 さらに進むと、大きな建物が。

これが加茂水族館だ。目的地まであと少し。

水族館をフレームから外して。

 

水族館をスルーし進み、右折、左折、急角度で左折すると高館山に登る林道へ。

林道の途中に東屋があり、句碑もある。そしてその奥に雪白きたおやかな峰が。

月山でした。

シルクハットを被った粋なおじさん。どなた?

原?〇?句碑 読めんなぁ。名前も??

この方はどなた?教えて。

 

1150 山頂着。展望なし。なんてこった。

そーいえば、展望台が写ってる写真を見たな。来た道を歩いて少しもどると、あれだ。

ここは森林浴の森100選

 

なかなか年代物の展望台。コンクリのひび割れも。

こんな階段を上ると

 

おー素晴らしい。

鳥海山。テレビ塔邪魔。

 

月山

 

羽黒山はどこ?もっとずっと左だった。不覚。

 

月山から時計回りに。

 

鳥海山の右側に戻って

同定できない。

 

見たかった山をちゃんと見られた。きょうはここを目指して大正解。

さて、鶴岡西ICから日本海東北自動車道に乗ろうと、山を下ると、麓に池が見えた。

あれが上池・下池か。こんなに近くだったんだ。せっかくだから寄ってから帰ろう。

 

1219 整然とした、綺麗な、静かな鶴岡市内を少し走ると大山公園。

街中の人がみんなここに集っているかと思うような人出。

ただ、公園に上がるには結構な高さを歩いて登らなければならないようだ。

車で池の近くまで行けないか?ハイキング姿のおじいさんに訊ねると、

下池のほうに駐車場があるがきょうは混んでて停められないだろう。上池のほうなら大丈夫と教えてくれた。だが、行ってみると車両進入禁止。ここまで。

桜が咲くと絶景なんだろうな。大混雑になるんだろう。

 

鶴岡西ICまでの道すがら、またまた鳥海山と月山を。

 

 

あつみ温泉ICが終点。ここから国道7号線へ。

粟島が近くなってきた。

 

村上市に入り、朝日まほろばIC近くのコンビニから

鷲ヶ巣山

 

右 光兎山   左 頭巾山

好天に恵まれた、大満足のドライブ。

終わり。

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月3日 鳥海山を愛でるドライブ

2022年04月03日 | 隣県

4月3日。新潟市より南に行くほど雲が多くなりそう。では、北へ。

鳥海山を見に行こう。

国道7号線。波渡崎まで来ると、漸く鳥海山の秀麗な姿が。

続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月6日 福島市・花見山へ。

2022年03月12日 | 隣県

前記事より、時間を巻き戻し。

阿武隈川を渡り、ほどなく右折すれば良かったんだが、通り越してしまってナビが再設定してくれたコースへ、右折、右折・・・花見山の表示を見つけ暫く進むと綺麗なトイレもある大きな駐車場。

ここに停めるのか?花見山までは老体にはちょっとした距離だなあと案内板を見ながら思案していると、近くに地元民と思しき男性が。「この先にまだ車停められますか?」と聞くと、詳しく説明してくれて、しかも「私も行ってみますから」と先にスタートして案内してくれるらしい。ありがたい!

彼の後について走り、左折、右折・・・一人じゃ簡単には辿り着けないような道を走る。途中、多くの白梅が咲く梅林があるのが見えた。良かった、良かった、梅は沢山咲いている。はなから桜は期待してなかった(もしかしたら河津桜や冬桜なんか咲いていないかなぁ、とは思っていたが)ので、梅で充分。

ほどなく、駐車スペースに到着。花見山公園の入口だった。

車から降り、彼に礼を言うと、向こうからも、ありがとうございます、と。

私「花見山に来たのははじめてなんです」

彼「ありがとうございます」

彼「どちらからですか」

私「新潟市です」

彼「遠くからありがとうございます」

彼は何度もありがとうの言葉を繰り返す。

そうして彼は来た道を戻っていった。やはり案内してくれるためにわざわざここまで来てくれたのだ。

そうか、もうすぐ3月11日だ。福島県民の思い、しかと受け止めました。

さて、初・花見山。行ってみよう~。

案内板

入口入ると右手に大きなロウバイの木。

目の前には公園を管理している方の家かな。苗木や花を売っているようだ。

ご自由にお持ちください、だろう。写真を見てから気づいた。折角だから頂いて来ればよかった。

 

ところが、ここから思いのほかの急登。これは無理。ここであえなくUターン。

平場の梅を探そう。たしか行きに見た梅林が結構見事だったな。来た道もどりゃ良いだけなのに、曲がる道を間違え大回り。するとあったあった。

下の赤いはっぱとの対比が綺麗。

他にも咲いてないか?ぐるぐる回りながら探していると、

NPO花見山を守る会。

せっかくだからここのフォトギャラリーを見物していこうかと車を降りると土日休日が定休日だって!なんてこった。

きっと混みすぎて仕事にならんのだろう、(と解釈しとこう)

ロウバイの黄色い花が咲いていた。青空も覗いた。黄と青。

ウクライナがんばれ。

 

映画「ひまわり」のラストに映し出される広大なひまわり畑はウクライナで撮影されたものだそうだ。

ウクライナに平和を。

 

頑張ろう、福島!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月6日 福島市詣で。あの名所を訪れた後、福島県立美術館へ。

2022年03月07日 | 隣県

ご無沙汰してます。

今年も性懲りもなく、夏休み終盤の宿題の如く、領収書その他と格闘し、税理士に届け、ひと段落。

せっかくの日曜日。どこかに出かけたいが、あいにく寒の戻りで悪天候。

隣県で晴れる所を探してると福島市に晴れマーク。途中が大変だろうが行ってみよう。

グーグルマップで調べると目的地まで2時間20分くらい。休憩その他で3時間みとけば着くだろう。

ひーたさんのブログで3月の記事など調べ、桜にゃ早いが、その時期になれば大混雑で大変だろうから、と、

かねてから興味のあった、あの名所へ。

磐越道に乗ると吹き流しが水平になびく強風。ハンドル持つ手に力が入る。

郡山JCTから東北道に入ると風は強いが青空が広がり早春の装い。来て良かった。

福島西ICで高速降り、福島市内を東へ。左折し、阿武隈川を渡って・・・。

でも、ここの記事は次回に。

 

次に訪れたのは。

ひーたさんの記事を見たといっても、初めての福島市。右も左もわからんし、天気も悪い。もう寒いお外は嫌。ってなわけで箱もの、福島県立美術館へ。

立派な美術館。入館料400円。安!

入ってすぐの大きな彫刻は、カジュアルな服装の兄ちゃんで、作者にゃ悪いがふ~ん、でな感じだったが。

次の部屋に入ると !!

思わず見入ってしまう、静かな迫力。

  作品名 刹那

刹那、というタイトルにどんな思いが込められているのか?

考えると夜も眠れない(というほどの事もないか(*´σー`)エヘヘ)

(念のため、これらは写真撮影可 ※フラッシュ禁止です。)

久々にブログに載せたいと思う写真が撮れた(^^♪)

 その他の作品も。

左から哲学者、数学者、小説家、画家

 

すます

 

 

漂う人

刹那と漂う人、どちらの立像も2mを超える大作。もっとゆっくり見たかったが、時間が。

5時には帰宅したい。

また急いで福島西ICに戻る。吾妻山脈(連峰?)から細かい雪が吹きつける。

郡山JCTから磐越道に入ると、完全に冬に逆戻り。猪苗代を過ぎ、会津盆地に入ると地吹雪でホワイトアウトしそうになる磐越道を慎重に運転し、新潟へ。

5時半からの笑点に間に合った。

帰宅してから気づいたが、この企画展?は、6日が最終日だった。凄く得した気分。

終わり。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月25日 奥会津で、妖精、コナン・ドイル、白洲次郎、鶴ちゃんに出逢う。

2021年07月26日 | 隣県

4連休最終日、きょうは奥会津へドライブ。

片側1車線の高速道路山越えはおっかないので、国道49号で福島へ。

西会津のロータスイン付近に寄り道し飯豊連峰をパチリ。

中央が大日岳。

 

柳津で252号線に入り南下。

途中、道の駅尾瀬街道みしま宿で休憩

立派な施設。

只見線のビューポイントがあるらしい。

このトンネル脇から階段を上るようだ。またの機会に。

 

きょうの一番の目的地は沼沢湖。沼沢火山の大規模噴火によって作られた比較的新しいカルデラ湖。

水遊びやキャンプを楽しむ親子連れなどで賑わってる。水際まで降り、周囲を散策しようかと思っていたが猛暑のためすぐにパス。

近くに妖精美術館がある。涼みがてら見学。

乙女チックな美術館?かと思ったが、なかなか良いよ。

 

 

 

 

ドイル家の人々。

タイトルだけ見てた時はすぐに結びつかなかったが、あのコナン・ドイルの事だった。

掲示の続きはどうぞ現地へ。

奥会津でコナン・ドイルに出逢うとは思ってなかった。

 

日本人画家の絵も

 

さらに252号線を南下し、金山町へ

東北電力上田ダムを右に見ると、

道の駅 奥会津かねやま に到着

ここも立派だぁ。

併設されている「東北電力奥会津水力館みお里」

見所色々。

只見川ギャラリー

作品は勿論撮影禁止

4つのテーマに沿った絵画が展示されている。

 

次の部屋に行くと大きなステンドグラス

 

そして白洲次郎

なんで奥会津に白洲次郎?

なんと東北電力の初代会長だったんですねぇ。知らなかった。

 

水力発電の説明。ダム好きにはとても役に立つ説明だが、今後再生可能エネルギーを主力電源にしていくために、水力発電をいかに安全で有効な電源に改善改良していくのかっていう説明がもっとあったら良かったな、っと。

 

 

 

さらに片岡鶴太郎の作品も展示されている。

帰り際に受付の女性に面白かったと告げると、

「ホントですか!?」って。オイォィ。これから人気でるよ!まだオープンしたて。

 

国道400号を辿り、道の駅 からむし織の里しょうわ で休憩昼食

新潟の道の駅、福島に負けてるぞ。

夏雲湧く。

 

国道401号で博士峠を越え会津美里町へ。

磐梯山

49号で新潟に戻る。

この日訪れたのは、まだまだ奥会津の入口。

いずれ、さらに奥まで。

終わり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月25日 きょうは妖精に遇ってきました。

2021年07月25日 | 隣県

続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月25日 高浪の池の次は栂池へ

2020年10月31日 | 隣県

148号線をさらに南下し、県境越えて栂池へ。

ここも2,30年前に一度来たことがあるので、カーナビもチェックせず適当に走っていたら、チャンピオンゲレンデ前に来てしまった。

ずっと下って、ゴンドラリフト イヴの乗り場へ。

1211

男の子が足湯でまったり。

検温、記名してゴンドラへ。

中間駅でイベントやってるらしいので、そこで軽くお昼を食べようと思ったが、中間駅では降りるなと駅員?さん。理由を聞いたがよくわからなかった。まあいいや。

中間駅から栂の森駅の間が一番の紅葉だったかも。

でも、イヴの、このガラスはちょっと残念。

 

20分程でイヴの終点、栂の森駅。そこは

冬でした。

ここは約1580m。着くまで標高は知らなかった。

雪化粧してるとは想像していなかった。

見下ろす方向に山並みが。

あのギザギザは八ヶ岳。でも蓼科山、どこだ?

ここでした。

横岳、硫黄岳と同じレベルで蓼科山の山頂があり、霞んでいると肉眼でわかりにくい。

栂池と八ヶ岳を結んだ線上に聖岳があるのか。頭の中で位置関係を整理し直す。

その右に美ヶ原。

もう少し見ていたかったが、寒そうなのでイヴで下る。

ゴンドラの小さな窓からレンズ差し出し、パシャパシャ。

改めて、美ヶ原を。

輝くのは、王ヶ頭ホテルの屋根か?

 

美ヶ原の右に更に霞んで

南アルプス

窓からぐっとカメラを進行方向に向けると

浅間山

 

コントラスト強すぎて、紅葉にフォーカスすると主稜線はホワイトアウト。

 

さて、進行方向左にも山が見えて来た。

乙妻山、高妻山

 

もうすぐ高原駅

高原駅前のデッキから。登れるところは取り合えず登る。

後立山主稜線は雲の中。雲の稜線。

 

駐車場へ。

ペンション パンセはこの近くなんだろな。

1人だったら探しに行きたいところだが。いずれまた。

宿泊させてもらって、自然園から白馬大池へ。いつか実現させたい。その時はよろしくお願いします。

帰路へ。街中抜けたところでもう一度振り返る。

見えなかった山々に思いをいたし。

糸魚川IC近くの、イオンなどが入っているショッピングセンター?内のラーメン屋で遅い昼食。

味噌がお薦めのようだが、僕は塩ラーメン、美味しゅうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日、3日 上毛三山を眺める旅 その4 鼻高展望花の丘から見えた山

2020年01月08日 | 隣県
高崎市の鼻高展望花の丘は標高250m程度。
上毛三山そして浅間山の展望台として申し分のないロケーション。
北アルプスや谷川連峰も見えそうな気もするが、それぞれ妙義山、榛名山に隠れてチラッとも見えない。
今回、八ヶ岳が見えなかったのが残念。条件が良ければ尾瀬の燧ヶ岳も見えるとか。
花の季節に再訪したい場所である。

赤久縄山から時計回りに。


荒船山


妙義山


浅間山


草津白根山


榛名山


赤城山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日、3日 上毛三山を眺める旅 その3

2020年01月07日 | 隣県
安い宿泊費にも拘わらず、なかなか立派な朝食を頂いてチェックアウト。
ガソリン満タンにして前橋を抜け、一路赤城山を目指す。
0905




0936

どこかで見える山々を、と思いながらここまで来てしまった。地蔵岳は無理でも見晴山、登ってみたかったなぁ。きょうは無理。
この辺りは凍った道。ゆるゆる進む。
大沼 着。
ここに車止めようかと思った。トイレもあるし。でも赤城神社まで歩かせるのも気が引ける。凍ってるし。
で、赤城神社に隣接する駐車場へ移動。

赤城神社に初詣












大沼の畔にて
黒桧山






地蔵岳


おみくじは吉。今は衰運だけど、きっと花咲く倖せな日が訪れます。だって。
今は良くないんだな~、やっぱり。頑張ろ。

帰りは月夜野から高速に乗ろうと赤北路へ。北面の道路は、例年は通行止めになるのか?今年も凍ってはいるがまあ大丈夫。
上がってくる2,3台の車とすれ違ったが、前を行く車も追いついてくる車もない。ノロノロ下る。

樹林帯を抜け、畑地にでると前方の展望が開ける。

白砂山


三峰山

群馬に来る時は、たいてい冬型で新潟の天気が悪い時だから、谷川連峰の主脈は雲の中。

迦葉山

背後には、朝日岳、笠ヶ岳、白毛門が覗くはず。

武尊

主峰は見えないが、魅惑的な山容

関越トンネルの向こうの天気次第だが、3時には新潟市に戻れそう。
月夜野や水上まで下道で行くつもりでナビを月夜野ICに合わせるが、すぐに高速入口に。沼田じゃないか。
ナビは沼田から高速に乗って月夜野へ行くルートを示していた。まあ、いいか。
トンネル越えるとほとんど雪降ってない。拍子抜け。
お陰で予定より1時間も早く新潟市に着いた。

一応、完

(鼻高展望花の丘からの山々に名前入れて、あと1回続く。)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日、3日 上毛三山を眺める旅 その2

2020年01月06日 | 隣県
長い夜を忍耐で乗り越え、5時過ぎ、完全起床。とっくに起きてるけど。
今年はまだ日の出見ていない。
高崎市 日の出 山岳展望でググるとすぐに見つかる「鼻高展望花の丘」
車で20分くらい?ここで決まり。
ほのかに明るくなり始めた高崎市街を疾走し、6時40分くらいに到着。
この時間でも使用可のトイレで体調整え、カメラ片手に花の丘へ。

まず探すのは浅間山。探すまでもなく。


浅間と浅間隠


自分の居場所を確認。背景は赤城山。




荒船山


榛名山

谷川連峰は榛名山に隠れる。





草津白根山方面


妙義山




赤城山



赤城山を眺めるには、牧場の建物の間を、犬に吠えられながら進まないとこの場所に行けない。

子持山

子持山の右は武尊山。

0703 牛舎の先に、3日の日の出。私には令和2年の初日の出。元旦の初日の出を期待して来る場所ではないな。






0706 浅間山が染まる




荒船山

写真の左には八ヶ岳も見えると思うのだが、この日は雲に遮られてわからなかった。

妙義山


榛名山に向けてなだらかに下る斜面なので、1点360度というわけにはいかないが、上毛三山や妙義山を眺めるのにはとてもいい場所。
合わせて花の時期は、そちらも楽しめるので、また来たいと思うとても気持ちのいい丘だった。
今の時期はロウバイを楽しめそうだが、ホテルの朝食の時間だし、もう戻らないと。
その後は赤城神社に初詣の予定。
(続く)




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日、3日 上毛三山を眺める旅 その1

2020年01月05日 | 隣県
2日
0800 新潟 発
雲ってはいるが全く雪のない新潟市を出発。長岡辺りで雪が強くなる。運転に支障はないが、1台、前が潰れた事故車が。スリップだろう。気をつけよ。
出口ユキ、の表示が出ている関越トンネル抜けると、チラチラ雪が舞ってはいるが日差しが眩しい群馬県。サングラスを掛ける。

1130 横川SAで休憩。


すると、妙義展望の表示が。行かねばならないでしょ。SAのいちばん端。




碓氷軽井沢IC出て、まずは峰の茶屋から浅間山を眺めようと、新軽井沢方向に直進。
きょうの主題は、裾野まで見えるスッキリした浅間山の写真を撮る事。

だが、18号バイパス越えた辺りで大渋滞に巻き込まれる。混んでいるだろうとは思っていたが。全く動かない。皆、アウトレット狙いか?
反対方向はガラガラ。Uターンしてバイパスを右折。ぐるっと回って中軽井沢を目指す。18号の交差点まで来ると、こちらも新軽井沢方向は大大渋滞。
峰の茶屋に向けて146号線をスイスイ進む。

1240 峰の茶屋
ここに来るまでに、何処かで車止めて浅間の雄姿を写真に撮りたかったが、いいところが見つからない。


峰の茶屋でも山頂付近しか見えない。これは誤算。







小浅間山。こんな感じかぁ。一人だったら、登りに行っただろう。





峰の茶屋を出て、白糸ハイランドウェイに入ると路面は凍結。前の車がお尻振ってる。400円取るんだったらもっと整備してほしい。まあ、無理か。
展望も何もない凍結道路をノロノロ進み、

1315 白糸の滝・駐車場着。
突然、昭和の匂いの観光地。滝までの坂も凍ってる。ここで転んで骨折でもさせたら弟に怒られる。しかし、当の本人は平気で登ってゆく。





いい感じで光が当たってくれている。















三笠通りを抜け、旧軽のロータリーで右の道に入り、六本辻から今年も雲場池へ。



1410 雲場池





フレスガッセでお昼を食べたかったが、2日はお休み。それにあの渋滞の中に戻る事はできない。
また中軽井沢方向に走り、塩沢へ。

1440 塩沢湖
もっと浅間山が良く見えたような記憶だったが、ここでも山頂付近が覗くだけ。



この木造の橋と小島は、40年前から変わらないんじゃ?





こんなチラ見の浅間山じゃない。もっとすっきり全容が見える浅間山を。

塩沢湖からさらに上ると、昔、町営のテニスコートが沢山あったな。あそこからも浅間山見えたんじゃなかったかな?
でも、アイスアリーナや、多くの建物が立ち並び、昔の面影はない。
アイスアリーナの裏山の背後に回り込めば浅間が見えるんじゃないか?
漸く、発地市庭前にて。




でも、鉄塔が邪魔。あの向こうへ行こう。


さらに畑の間の細い道に入り、






さらに建物のない場所を探して








そろそろ群馬に戻るか。
真っ暗になる前に上信越道を走りたい。

1700 高崎駅前
一人なら、いつものようにコンビニ泊だが、流石にご老体をコンビニ泊させるわけにはいかず、高崎駅前のビジネスホテル泊。
炭火焼のお店で下仁田ネギの黒焼き。お酒は赤城山の冷。おいしゅうございました。

流石に疲れて、20時にはもう寝落ちしていたらしい。良く寝たぁ~と時計を見ると23時。長い~夜を~乗り越えなきゃ。

(続く)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日、3日 上毛三山を眺める旅 速報版

2020年01月03日 | 隣県
明けましておめでとうございます。
長野県・群馬県を巡ってきました。

3日朝、「鼻高展望花の丘」 にて、朝日に染まる浅間山。


走行距離約700km。上毛三山を中心に群馬県の山々を眺めてきました。
帰って来たばかり。写真整理はこれから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日 熊野皇大神社に初詣~旧軽~軽井沢野鳥の森

2019年01月03日 | 隣県
雪が降り始めたのは何時頃からだったか。
御代田町のコンビニも駐車場の白線が消えるくらい積もっていた。夜のうちだけだろうと思っていたが、5時くらいでも結構な降り具合。
この中を登るのはちょっとなぁ。
6時ごろには上がったが、浅間山方向は厚い雲に覆われている。山岳展望が得られないんじゃ意味ないし。寝不足だし。鬼押し出しで-6度らしいから山頂は高度と強風で体感温度は-15度?それ以下?フツ~のおじさんには「死の地帯」か?やめた。これは安全登山じゃないな。

まだ暗い旧軽銀座を通り、熊野皇大神社へ向かう。またも凍った路面にビクビクしながら6時半頃着。
浅間山方向以外は晴れてきたようだ。
空では月と金星がランデブー。




0640 初詣 人っ子一人いない。一番乗りらしい。これは予想外。








本宮に参拝


さて、元旦に続き、きょうも日の出が拝めそうだ。


ここは、


筑波山が見える。


0656




0658 日の出


思わず手を合わせていた。


奥に御神木のしなの木がある。


この後ろに無粋な鉄塔があるので、屈んで見えないように隠した。


朝日に赤く染まる






狛犬に見送られ




凍った山道を恐る恐る下り、旧軽銀座へ

20数年ぶり。茜屋珈琲とかASANOYAなんて名前を見ると懐かしい。ある意味「お上りさん」

ロータリ~


六本辻から雲場池へ
駐車場へ車置いて落葉松林の中の別荘地(軽井沢の雰囲気MAX)を歩き、


御水端


雲場池








ちょっと青っぽいなぁ。WB変えたほうが自然に近いだろうとRAWに切り替えたが、そーいえばRAW現像できるソフトを新しいPCに入れてなかった。ま、このままでもいいか。
現地も寒かったし。

では中軽へ。
星野リゾートの駐車場に車置いて野鳥の森に。
途中のヤドリギ。キレンジャクとかヒレンジャクとか来るんだろうなぁ。





いきなりジョビちゃんに出逢うが、安物カメラがジ~コジコっとピント合わせてる間にいなくなった。








こんな道を辿って行くと、

コツコツ木を突く音
アカゲラ

最大ズームになってなかった。

アオゲラ




多くの鳥が居たには居たが、そこそこ撮れたのはこれだけ。
鳥撮れないので、松ぼっくりなど




でも、あのアオゲラの1枚で満足した。来て良かった。
早く帰ってPCで見たい。
期待していた写真が撮れたかな?と思うと、すぐにでも帰宅したくなる。いつもの事。
それに、留守番してる父と一緒に夕食食べなきゃ。
またまたあのカーブが連続する上信越道を一路新潟に向け疾走、ではなくトロトロ。
関越トンネル越えると大雪。
でも新潟市に戻ると、ここはまだ群馬?かと思うくらい雪のない好天だった。
1512


























コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日の深夜、軽井沢駅のトイレで軽井沢駅周辺のコンビニをググる。

2019年01月03日 | 隣県
軽井沢を知ってる方は、タイトルで何の事かお分かりかと・・・・。
軽井沢観光を目的で来たわけではない。
計画した通り、熊野皇大神社に初詣し、小浅間山に登り、軽井沢野鳥の森で鳥と出逢い、星野温泉の日帰り温泉に入って帰宅するという過密スケジュールで出発。
いつも通りのコンビニ泊の予定であった。

ゆったり走れる関越道から、カーブが連続する上信越道に入った時はすでに真っ暗。トロトロ走行車線を走る私にあっという間に追いつき、どんどん追い越して行く何台もの車。
あ~怖い。これだけでかなり疲れた。
横川SAに着いた時は、もうここで泊まっちゃおうかと思ったが、そうすると酒飲めないし、という理由だけでもうひと頑張り。碓氷軽井沢ICで降りる。
目星を付けておいた711の手前にファミマがあった。

缶チューハイなど買い込み、駐車場の隅っこに移動。
深夜1時ごろ、トイレに行こうと車を出る。コンビニの窓には灯りが灯っているが、他に車はないし、人の気配がない。正面までくると閉まってるじゃないか。なんだ、ここは24時間営業じゃなかったのか、じゃ、最初に目星を付けておいた711まで行こう。それにしても深夜の軽井沢は暗いんだなぁ、そろそろ711の灯りが見える頃だなぁと思ってそのまま通り過ぎた。灯り点いてない!
ここに至って漸く「軽井沢のコンビニは深夜はやっていないんじゃ?」という考えが頭に浮かぶ。
取り合えず、トイレ探さなきゃ。軽井沢駅ならトイレ開いてるだろう。
2,3台のタクシーが止まっている以外は人の気配のない軽井沢駅のトイレに座り、「軽井沢のコンビニは深夜開いてない?」とググってみた。
すると出るわ、出るわ。軽井沢独自の条例で飲食店も含め、深夜の営業はできないんだという事をその時になって初めて知った。
さて、困った。トイレはともかく、明日の朝食や行動食、水のペットボトルなど、登山準備もできないじゃないか。早めに行動開始しないと予定通りに動けないし。
すると、解決方法も載っていた。軽井沢だけの条例だから、隣の御代田町まで行けばコンビニ開いてるよ、という回答。
でも。昔の記憶で国道18号ってのは片側1車線の細い道で御代田までは結構登り下りがあり、大型トラックも多く、しかも深夜で凍結してるんじゃないだろか。
案の定、そんな道をトロトロ走り、追いついてきた大型トラックには、路肩に止まって道を譲り。神経をすり減らす運転はもうよっぱらだ。
煌々と灯りが灯る711を見つけた時は心からホっとした。

疲労感の塊で、登山に向けたテンションは多いに低下してしまった。

(箱根駅伝見ながらだと、なかなか筆?が進まない。今年の箱根も実に面白い。次の記事に続く。)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする