niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

6月27日 角田山の麓、蛍の里で蛍狩り

2020年06月28日 | 角田山・弥彦山

角田山のメインコースの一つ、福井の蛍の里コース。蛍の里っていうくらいだから蛍で有名。

いつでも行けると思っていたら、きょうまで蛍を見に行ったことがない。

梅雨の時期だが、今晩は雨降らなさそう。きょう行かないで、いつ行く?

一応、父も誘ったが、6時に夕ご飯食べたらすぐに風呂入って寝る体制に入る、いつものパターンを崩す気はないらしい。

来年、蛍を見に行く元気があるかどうか。あなたはきょう行くべきだ、とは思ったが、まあ独りのほうがじっくり撮れるので有難いことは有難い。

 

1919 蛍の里に着くと、思っていた以上に沢山の人。蛍の名所とは知っていたが、こんなに人が集まるとは知らなんだ。

 

初めて来た身には、どこで三脚立てればいいのかわからない。池があり、これはおあつらえ向きと思ったのだが、近くの方にここでいいのか訊くと、反対側の川の近くがいいとのこと。伸ばした三脚抱えて移動。

 

改めて三脚据え、暗くなる前に中央右の枝にピントを合わせる。

 

出掛ける前、ネットで蛍の撮り方をチェック。

バルブで絞りは開放。ISO400以下。35mm以下。長くても2分までの露光、との教え。

1938 枝の右にポチっと。周りの方々も、あ、光ってると。

 

光ってる、光ってる。写真はダメダメだけど、実物は幻想的。

1,2匹光り始めたと思ったら、どんどん増えていく。ゆっくりと光の増減を繰り返しながら、音もなく木々の間を漂い、時に手の届きそうな距離にまで近づいてくると、やはり手のひらで包み込んでしまいたい衝動にかられる。

 

写真だと蛍の光は暗くて疎らだけど、実際は四方八方に沢山の蛍がいて、周りの方々もわ~凄~いと声を上げるくらい感動的。

 

1958

拡大

 

2006

拡大。拡大するなら最初っからズームで撮ればいいんだが、暗闇ではなかなかリング回す勇気がない。

画質が荒れないようにISO100だけど、400まで上げれば良かったのかなぁ。露光は100秒前後。バルブだと、写した写真がモニターに現れるまで同じくらいの時間待たなければならないが、淡い蛍の光を眺めていればあっという間に時間は流れる。時を忘れる。

 

2010

拡大

 

2017 フワフワと漂うように飛んでいるが、たまにスピードを上げて飛ぶと、まるで流れ星を見たような錯覚に陥る。

 

 

もっと近くを撮ればいいんだと漸く気づき、悪戦苦闘、なんとか近くの枝にピントが合う。これでも暗い。もっと蛍を明るく撮りたい。腕がない。

枝の間に青白く丸く映るのは星。この距離で蛍と星を両方綺麗に撮るのは無理?絞ったら露光時間が長すぎだろうし、ISO上げたら荒れるし。ホタルシロートには難しすぎ。

 

なんとか蛍と星がそこそこ写ってる1枚があった。

こんなに綺麗なら、子供たちが小さい時に連れてくれば良かった。彼らは蛍を見る事なんてあるんだろうか。

角田山はまたまた新しい風景を見せてくれた。やはり新潟市が誇る里山だ。

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TATTAのイベント  JUNE RUN Supported by アミノバイタル  ~目標距離を設定し、今こそ走ろう!~

2020年06月25日 | ランニング

10日間で100kmイベントはあっという間に終了になったが、次の6月のイベントは進行中。

全国のランナーの「ひとり走り」応援企画第3弾。6月のテーマは「目標クリア!」です。外出自粛生活による「運動不足解消」「健康維持」を合言葉にTATTAで1ヵ月の目標距離を設定し、今こそ走ろう!

って企画。

24日水曜日、設定した150kmの目標距離になんとか到達。

総合ランキング : 6920/25829位

60代ランキング:  526/1576位

かなり頑張って漸く150kmに到達、なんだけど、総合1位の方は、すでに1200kmオーバー。

天文学的数字。生活の中心がランニング、て感じかな。1日で100km以上走っちゃうような方々だからなぁ。

 目標到達すると抽選でご褒美が貰える。鼻先に人参吊るされた馬のように来月の企画もエントリー済み。

ご褒美の内容にやや不満はあるが、それでも走っちゃおう。

同じ企画で走っているランナーが近くにいると通知される接触確認アプリの機能もあると、もっと頑張れるんだがなぁ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月21日 村上市・優美なアーチ式の奥三面ダム

2020年06月23日 | ダム

漸く朝日スーパーラインが一部区間開通し、奥三面(おくみおもて)ダムまで行けるようになった。

21日の新潟市は、ドピーカンの青空。日本海東北自動車道を朝日三面ICまで。

三面川に沿って東進すれば、鷲ヶ巣山の登山口・縄文の里朝日奥三面歴史交流館。スーパーラインに入る前にちょっと休憩、のつもりだったが、オープンしていたので中を覗いてみる。大人400円。土器や土偶など思ったより沢山展示してあり、結構見応えあり。

やはり、コロナ対策として住所氏名電話番号を記入。

 

 

 

会館の外には縄文の住居とストーンサークル。奥三面ダムに沈んだ縄文の遺跡を再現したもの、とのこと。

 

日差しが強いので日の当たっている部分と影の部分のコントラストが強く、交互に現れると目の調節機能が追い付かない。

深い森の中をクネクネ11km?くらい進むと奥三面ダム。その途中、前日オープンしたばかりの二子島森林公園。

 

こんな山奥にスワンボート

ボートに乗る客の視線の先、画面中央右に魚影。透明度が高いんだな。

ここでキャンプして、1日中ヤマセミを待つ、てのもいいかも。

 

三面大橋

橋から三面川の上流方向

 

ダム到着 新潟県唯一?のアーチ式コンクリートダム。平成13年完成の比較的新しいダム。

なかなか優美な姿。

 

 

 

 

ダム管理施設前

 

ダムの下流側を覗く。その威容に足が竦む。

 

 

 

 

 

堤頂から恐る恐る覗き込む。

洪水吐の高さも凄い。

 

典型的なV字谷

 

 

 

ダムを渡って対岸へ。

ダム湖はあさひ湖

 

 朝日連峰以東岳に源を発し、村上市?

日本海に注ぐ三面川は、豊かな水量を誇り

時に水禍をもたらすものの・・・読めます?

 

 

奥に進むと、三面メモリアルパーク

 

 

 

 

ベンチには、キャンプ用品が放置。ロープが張られ、ズボンも干してある。手前には夥しい数の竹串。イワナでも焼いて食ったんか?

平家の落武者じゃなくて、犯罪逃亡者がここに潜んでいるのか?

 

道を更に進むと、釜ノ渕橋。ここで山形県小国町への道は通行止め。でも、ここが目的地。

 

ダムからは遠望が利かず、新潟100名山などが見えない。カシミール3Dで探して見つけた展望地点。奥に朝日連峰が望める。

 

 

ここから三面川を遡って行くと、三面小屋経由で北寒江山へ。ちょっとアプローチ長過ぎて僕には使えない。

 

橋から下流方向(ダム方向)を眺めた写真。最初はボツのつもりだったが、石黒山が写っていた。石黒山は越後百山。新潟100名山ではない。初めて写真を撮った。(たぶん) スーパーラインのさらに奥で秘境中の秘境のように思え、クマが怖くて行こうと考えたこともない。

 

 

規制解除されたとはいえ、まだまだ怖いコロナ。三国川ダムの時、昼食のため入った食堂は、隣の席に姦しいノーマスクのおばちゃんたちがいて「失敗したかな」と後悔したので、きょうはまたお握りにした。ここで食し帰路へ。

 

スーパーラインをさらに鶴岡方向へ進むと、もうひとつ猿田ダムがあるのだが、落石注意の看板が現れる度、助手席で「落石かぁ」とか、「こんなところで落石にあったらひとたまりもないなぁ」とか呟くので、もっと奥に進むのはやめた。

二子島森林公園を過ぎると、右手に三面ダムが梢越しに望める。こちらに寄る。

このダムだけでは三面川の氾濫を食い止めることができず、奥三面ダムが作られた。

 

 

 

 

ダムを眺めている間、ずっとアカショウビンの鳴き交わす声が聞こえていた。雲洞庵でも聞こえたが父は気づかなかったようで、綺麗な鳴き声に聴き入っていた。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟100名山+10 発刊!

2020年06月18日 | 新潟100名山

教科書・新潟日報事業社「新潟100名山」が、「新潟100名山+10」として増補改訂された。

紛れもなく、新潟県の誇る名山なのに、なぜか最初の選に漏れたあの名山が入ってるんだろうと、すぐに手に取りレジへ。

家に帰るまで待てず、車の中で確認。

ありました。高妻山

さらに日向倉山阿寺山、、、

新潟200名山を選ぶなら、絶対落とせない山と思っていたが、ちゃんと新潟110名山にランクイン。そのうち、あの山やこの山と入れ替わって新たな新潟100名山に、ぜひランクインしてほしい。

74座でストップしている新潟100名山踏破だけど、辞めたわけじゃない。大型連休やお盆休みには・・・と思っていたが、コロナの奴め。

ランニングで足腰鍛えてまた一つずつ踏破していく所存。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月14日 新発田市五十公野公園(いじみのこうえん)あやめ園へ。ついでにダム ③内の倉ダム編

2020年06月16日 | ダム

新発田市から赤谷経由で阿賀町に抜ける県道14号。

まだ雨は降りださない。ならば、途中の「内の倉ダム」にも寄ってから帰ろう。

七滝トンネルを抜けると内の倉湖。

ダム湖周回道路を反時計周りに。堤頂道路は工事のため通行止め。細い道をクネクネ進んで。

案内板の⑤の地点から。

 

ボートが一艘。釣り客?

剣龍峡周回コースの穴マクリから、内の倉ダムが正面に望めるので、ここからも見えるもんだと思っていたが、右側の山に隠れてしまう。

堤頂に上がれれば見えるんだろうが。工事完了したらまた来なきゃ。

公園もあるようだし、この先にも進みたかったが、こんなところで雷雨にでもなったら敵わん。

大人しく引き返す。

 

要害山を背に内の倉ダム。

 

 

 

 

 

 

 

 

内の倉ダムは残念ながら下から見上げることができないようだ。ダム直下に続く道路はかなり手前から立ち入り禁止。

しょうがないので、最初の案内板の写真を撮影。

 

遠くに公園が見えてるようだ。

 

人がいる。もうすぐ雨降るよ?こんな日に来るのは釣り客と物好きだけだろな。

 

内の倉ダムからの山岳展望は、正面に聳える焼峰山と右奥の蒜場山を抜きにしては語れないが、きょうは天気悪いのでパス。

蔵出しで。

湖畔にはこんな標識。

この辺りもよく猿に遭遇する。

車内から

阿賀町から49号線へ。安田ICから磐越道に乗る頃は本降りの雨になっていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月14日 新発田市五十公野公園(いじみのこうえん)あやめ園へ。ついでにダム ②あやめ園編

2020年06月16日 | 植物

昼から雨の予報の新潟県。雨が降り出す前にお隣・新発田市の五十公野公園にあやめを見に行こう。

 梅雨入りの時、「関東甲信と、新潟県を含む北陸地方が梅雨入りしました」って。新潟県はいつのまにか北陸に含まれるようになったのか?

関東甲信越と北陸、って言ってほしい。まあ、関東甲信と新潟県は、明らかに天候が違うから、天気予報は仕方ないか。

それはさておき。

公園入口

 

升潟

 

黄色い花が

 

コウホネかな?

 

入口から400m。あやめ園が見えて来た。

 

 

公園内を走るランナーも多い。1周すると2.5kmくらい?走りに来よかな?

 

 

 

 

ほぼ全て?名札がついているので、名前入りの写真にしようかとも思ったが、300種。すぐにめんどくさくなってやめた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中の池には睡蓮も。

 

 

 

 

こんな行事があったのか。11回以降もちゃんと開催されてるのかな?開催したら、ここにも書き込めばいいのに。

 

 

まだまだ奥まで続いているが、この頃、空からポツッと雨が。来たかぁ。奥まで行くのはやめて回れ右。

 

 

 

 

 

水生植物園は立ち入り禁止だった。水芭蕉もこうなるとオバケ。

 

きょう一番の人気者のワンちゃん。通りかかる老若男女は異口同音に「可愛い~」

 

桝潟は釣りをしてもいいのか。

 

ライブ!もはや日常が戻ってきたかのような五十公野公園だった。みなさん口ずさむならマスクは必須かと・・・

 

空はまだ薄日が差している。帰りは赤谷から阿賀町に抜けて帰ろう。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月14日 新発田市五十公野公園(いじみのこうえん)あやめ園へ。ついでにダム 速報版

2020年06月14日 | 植物

昼から本格的な梅雨に突入しそうな日曜日。

午前中、新発田市の五十公野公園あやめ園へ。

ちょうど見頃だったかも。

(続く)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日 南魚沼の雲洞庵と三国川ダム(さぐりがわダム) ②三国川ダム編

2020年06月11日 | ダム

雲洞庵を出て、突き当たったら右へ。坂戸山と金城山を結ぶ稜線を大月トンネルで越えると五十沢地区の田園地帯。

綺麗な里。恐らくは、三国川ダムの恩恵を最も受けている地域、ってことなんだろう。

新清水瀬橋から三国川ダムを望む。

 

奥に、懐かしい丹後山。

 

さらに進み、

 

であい橋の袂から

アーチを描くロックフィルダム。周りの自然景観に溶け込む綺麗な姿。

茶色い建物の所には露天風呂があるって?

 

 

建物は、野外ステージ

 

 

管理所脇の駐車場に車を置いて、ダムへ。

 

奥の斜面からダムを形作る岩を切り出したそうだ。材料を現地調達できるので、コンクリート式よりコストが下げられる。

非常用洪水吐。大雨でダムから水が溢れそうな時は、右の斜面から水を逃がす。

 

この橋を渡ってダムの上に。

ダム湖の名前はしゃくなげ湖。

橋の上から。正面が非洪水期常用洪水吐

 

見下ろす。

 

 

堤頂を歩く

 

使っている岩の大きさも、ダムマニアさんの注目点らしいよ。

 

 

 

 

奥の山並みは

 

しゃくなげ湖の奥の山並みは

 

 

 

しゃくなげ湖の奥の十字峡へ

足元を左から右に流れる三国川、画面右下から合流する黒又川、左の橋の下を通って合流する下津川、合わさって十字峡をなす。

 

コンクリに囲まれた登山口。どこを登るんだ?と訝し気だったが、ちょうど男性登山者が降りて来た。なるほど~、と感心し写真撮ってた。

 

三国川

 

十字峡トンネルを抜け、橋の上から下津川

 

左の階段昇ると、桑ノ木山からネコブ山へ

中央の尾根の最高点は、中ノ岳への登山道の2合目手前、930m付近。あの急登が一段落する辺り。

 

東北電力 五十沢第一発電所

この先は通行止めで、来た道戻り、

 

しゃくなげ観光センターでお昼。

阿寺山天丼 あまりの標高にびっくりぽん。

美味しかったが、一番底にあった舞茸の天婦羅に辿り着いた頃には、ちょっと揚げ物に飽きていた。残念。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日 南魚沼の雲洞庵と三国川ダム(さぐりがわダム) ①雲洞庵

2020年06月09日 | 金城山

三国川ダムは、丹後山登山などの折、数回前を通ったが、いつも急いでいてちゃんと写真を撮ったことはなかった。

奥三面ダムにも行きたかったが、こちらは昨年の大雨の影響で、林道の開通が遅れているらしい。

梅雨入り前の貴重な晴れの日曜日。先に三国川ダムへ行こう。南魚沼へ行くのだから魚沼スカイラインからの越後山脈・三国山脈の写真も撮りたい。はるりんさんに教えてもらった樽山にも行きたい。

車に乗ると、「六日町に行くんなら雲洞庵にも連れってってくれ」と。僕も子供の頃に一度行った記憶はあるが、ほとんど覚えていない。

3つ回る時間はあるかどうか。樽山は雲の出方次第で展望なさそうだったら後回し、ということで関越を魚沼へ。

小千谷を過ぎたくらいから日が陰った。雨降るかも?魚沼スカイラインはきょうは無し。

大和ICで関越降り、291号線(清水街道)を南下。

9時半過ぎに雲洞庵着

 

 

 

黒門を入る。

 

すでに厳かな雰囲気が。

 

赤門

向かって右側の柱には、「雲洞庵の土踏んだか」と記されている。

赤門の写真を撮っていると、左奥の森の中から、ピロロロロとアカショウビンの鳴き声が。こんなところで聴けるとは思ってなかった。

(どう聴いても、キョロロには聴こえない)

大草鞋に絵馬が。

 

1歩赤門を入ると、いきなり、心に染み入る景観が。

雲洞庵の土、僕も踏んだよ。

 

 

いいお顔だなぁ。歯痛も治してくれるかな。

 

左奥に何か近代的な建物が。

 

こうした建物も何百年か経つと、古刹の中に融けこんでゆくのかなぁ。

 

正面に戻ると、鐘楼が。

 

白い石や、首飾りが、何やら西洋の彫刻を思わせる(のは、私だけ?)

 

では、本堂へ

 

日本一の庵寺、越後一の寺、と謳われる雲洞庵の本堂。     (ピンボケ多謝。絞り値間違ってた。)

 

 

なんと絢爛な。

 

こうした彫刻には、ちゃんとしたストーリーがあるんだろうな。

 

 

雲洞庵は曹洞宗のお寺。坐禅堂へ。

 

 

坐禅堂の廊下からは大池が望める。

 

 

掃き清められた廊下を渡り、客殿へ。

客殿の椅子に座り、外を眺めていると奥の森からホイホイホイ。サンコウチョウの鳴き声も聞こえて来た。

 

 

今は世の中は、コロナとの長い闘いの時。

仏様、どうか我々をこの病魔から救ってください。

薬師如来十二神将

 

 

子年の神は、クビラ大将。 千手観音の化身とのこと。

 

さらに

 

韋駄天走りで日本を、世界を。

 

最後に宝物殿へ。

最古のものは鎌倉時代とか?お宝が沢山。でも、僕の眼に止まったのは

いいなぁ。こういう絵図。

ずっと眺めてるうちに、ふと思った。

これは、魚沼スカイラインの樽山付近から見た金城山かも。

カシミール3Dで描画。

雲洞庵。行く度に新しい発見がありそう。いずれまた。

 

田植えが終わったばかりの魚沼の田園を抜け、三国川ダムへ。

(続く)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは、南魚沼の雲洞庵と三国川ダムへ 速報版

2020年06月07日 | ダム

きょうは南魚沼の

雲洞庵

 

と、

三国川ダム(さぐりがわダム)へ

どちらも聞きしに勝る素晴らしさ。

写真整理に数日はかかりそう。

 

今年のコシヒカリの出来はどうでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日 運転免許証更新。ついでにランニング。

2020年06月05日 | ランニング

運転免許証の更新手続きが今月から再開されたので、午後の仕事を休みにして聖篭町の免許センターへ。

再開直後は混雑するという話だったが、2時過ぎに着くと意外と空いてる。列に並ぶことはほとんどなくスイスイと手続き完了。

わずか30分の講習なのに、舟を漕いでしまった。

3時半前には終了。新しい免許証を受け取る。

     「免許証  更新する度  広がるおでこ」(お粗末)

さて、時間もたっぷりある。ここまできたら紫雲寺記念公園も近い。

まずは愛鳥センターへ。遠くでカッコウの鳴き声が聴こえる。写真撮りたいなぁ。

ぐるっと一周。成果なし。

では、新潟県立紫雲寺記念公園をランニングで回ってみよう。

第6駐車場に停め、まずは海岸方向に進む。スタート時点で写真撮らなかった。振りかえって

1640

 

1642 歩道脇のお花

 

1643 113号線公園入口

 

1644 Uターンして公園内へ

 

1645 紫雲の郷入口

 

1647 紫雲の郷(宿泊もできるそうだ)。平日の午後。園内はどこも人影が少ない。いくら平日とはいえ、これもコロナの影響か?

 

 

 

1649 散策路

 

こもれびの広場 木漏れ日というかカンカン照り

 

巨木の広場

 

1652 ゲートステージ(野外ステージ、かな?)

 

 

 

 

1656

 

1657 松林園路 おあつらえ向きのランニングコース 

 

1658 分岐をBコースへ

郭公の鳴き声が近い。一眼は、さすがに持っていない。さえずりの里より、鳥が多いんじゃ?

 

1702 トリム広場を一周し、

 

1707 Aコースへ進む

 

途中に注意書き。今はカラスの繁殖期で、カラスが人を襲うことがあるので気をつけろ、と。

止まっているカラスからなるべく離れるように、その場はそっと歩く。

 

1711 チューリップ広場に向かう。小さな丘がある。

 

コロナのせいか、ほとんど花は植えられていない。ここだけ。

 

 

以前訪れた時はこんなだったけどなぁ。どっちの花も綺麗

 

人工の丘の上に上がってみた。もっと山が良く見えると思ったんだが。残念。

 

振り返ってみる

 

1716 では、公園の端まで走ろう。

 

1717 すると雉のメスが歩道を横切る。僕に気づいたか、飛んだ!

 

遅れて、オスの雉が、待ってくれろと追いかける。

 

 

沿道はヤマボウシが綺麗。

 

1722 紫雲記念公園管理事務所

 

この後も写真撮ったが、なぜか保存されていない。容量満杯?表示は出なかったのに。

公園の端まで48分、5.4km。

Uターンして戻る。道端にカラスが数羽。警戒しながらそっと通過。

第6駐車場に戻りゴール。

その頃になってランナーが1人、2人とやってきた。昼間は暑かったからなぁ。これから散歩・ランニングで賑わうのかな?

6.7km。先週金曜日に始まったTATTAの100kmイベント。もう僕の記録は正しく順位に反映されないが、これで71.69kmになった。あと3日。頑張れば走れるかな?

1位の方はもう300kmを越えている。

NHKのニュースで、このイベントが紹介されていた。2万人以上の参加者がいるようだ。1人で走るが独りじゃない。

日曜の記録がない僕は、今、14000位くらい。賞品なんか、別に、どうでも、いいのさ・・・。

あ、でも、参加者全員から抽選、てのもあるな。当たらないかな・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月31日 五頭山麓で32km。

2020年06月02日 | ランニング

達成できるとは思ってないが、少しでも近づけたい「TATTA 1person,10days,100kmRUN ~1人RUNだけど、独りRUNじゃない~ 」

せっかく走るなら、これまで走ったことがない場所で。

5時半に冷凍食品のナポリタンを食し、出発。

0648 五頭山麓いこいの森 大駐車場着。すでにキャンパーの車がいっぱい。

ここでトイレに入り体調整えようと思ったが、汚れていて使う気にならず。管理人さん、もうキャンパーは始動してるよ。

0704 スタート

0706 国道290号線に向かって2km弱下る。

 

0712 290号線に出るT字路。右 新発田  左 五泉・安田。きょうは右へ。月岡温泉を目指す。

 

0720 田植えの終わった水田を両脇に見ながら走る。

 

0722 わんわんパーク前を通過

その昔子供を連れて来た犬だけの動物園。営業してるのか?廃墟なのか?

 

0734 折居川を渡る。

 

0741 新発田市に入る。

 

0753 月岡温泉に入るT字路。

計画では、ここで折り返しの予定だったが、駐車場のトイレが使えなかったのがこの先ブレーキになるんじゃないかと心配になり、そういえば温泉の中の公衆トイレが綺麗だったなぁと思い出し、左折し温泉街を目指す。どうせ、温泉街に入るのなら・・・

 

0757

 

0802 到着。開いてて良かった。綺麗なんだけど和式は走って来た足に堪える。外国のお客を期待するなら洋式に変えたほうがいいよ。

 

0803

 

0804 せっかくだからと一口含むが、ほんとにまずい。これを90ml飲める人はいるんだろうか???

 

さて、せっかく温泉街に来たのなら、ここで第1エイド。

0806 温泉饅頭の老舗・結城堂 

 

0809 おいしゅうございました。

さらに水分と塩分チャージタブレットを補給。

 

0813 折り返し、五頭連峰に沿って290号を南下。

ここは新発田小出構造線の真上。フォッサマグナの東端。

 

0827 阿賀野市に戻ってきた。

 

0857 いこいの森への道を左に分けるが、ここは直進。 五頭登山の際に、一番便利なコンビニ。

 

0901 左に行くと出湯温泉への道となる交差点。

 

0902 ここでまたお楽しみとなる第2エイドへ。左折する。

 

0905 出湯温泉パン工房

 

0908 ここのお薦めは、五頭山を模った「あんぱん」なんだけど、きょうはカレーパン。

 

0913 交差点から南下すると、すぐ出湯登山口。やまびこ通りのランニングも考えたが、クマがこわいのでパス。

 

0924 少し走るとどんぐりの森へのT字路。

曲がり角に立つ小さなお店。いつも気になっていたが、信号機のないT字路なのでいつも確認できずに通り過ぎていた。きょう寄らないでいつ寄る?

 

0925 森のお菓子屋さんでした。

 

0927 カレーパン食べたばかりなのにチーズケーキ。薔薇を添えてみました。おいしゅうございました。

 

0935 道の駅っぽいけど道の駅じゃない?「うららの森」

 

0936 アクエリアスで喉を潤す。チーズケーキはここで食べようかと買ったのだが、すでに胃袋の中。

 

0937 この辺りは歩道も広く走りやすい。

 

0946 陸上自衛隊大日原演習場。 射撃中の表示。

 

0948 広大な演習場周辺は眺めも良い。五頭連峰の眺め。

 

0953

およそ2時間54分かかって21.5km。ハーフの距離。寄り道も多かったが、ペースも遅い。道はずっと下ってる。カーブがあり、先が見えない。ここからどのくらい下るのか?阿賀野川の河川敷まで行く40kmの計画だったが、あとどのくらい下るのか不安になる。この登りを戻って来られるのか?あっさり折り返しを決定。

1003 ず~と登り返す。

 

1009 五頭フィッシングパーク。ちょっと覗いて休憩。さっき休んだばかりなのに。

 

1010 釣り客大勢。ソーシャルディスタンスは?保ってるのかな?

 

1011 ご参考までに。

 

1017 また走りだすと、道の先に五頭山。

ほどなくうららの森。スタートから約25km、3時間21分。ここでまた休憩。チーズケーキ後、演習場周辺にはお店がなかった。エイドがなかったので、ここで何か食べようかと建物に入る。すると広い飲食コーナーには、隅っこに1人座っているだけ。昼食はどうしようか、このかっこでお店に入るのは気が引けたが、これだけ空いていればいいかな?とラーメンを注文。シンプルだが美味しい。木製の長椅子に置かれた座布団はどけて座った。他の客が来る前に10数分で完食。綺麗なタオルで座っていた場所を拭き、ラーメンに付いてきたお手拭きをここで開けて、さらに拭く。気休めかもしれないが。この後、店員さんも消毒液で拭くだろう。次のお客は座布団に座るだろう。迷惑をかけることはないだろう、と思いたい。どうかなぁ、店員さんにとっては迷惑な客だったかなぁ。次からは控えよう。

25分ほどの大休止。再スタート。

 

1107 いこいの森へのT字路。28km弱。このまま駐車場に戻ったら30km弱かも。ここは直進。

 

1114 歩道が途切れる、ここで折り返し。28.55km。 

 

1135 いこいの森に帰ってきた。30.61km。

もう少し行ける。キャンパーにはなるべく近づかないようにしてキャンプ場内を走る、いや歩いてるのに近いかな?

 

1142 大荒川?沿いに進み、

 

1144

 

1147 この橋に行き当たる。

 

1148 この先は魚止めの滝経由で松平山へ。ここで引き返す。

 

1155

 

1156 キャンプ場は大賑わいだった。

32.15kmで終了。(スマホとは別にSUUNTOで計測)

休憩ばかりで4時間58分もかかった。まあ、このイベントで大事なのは時間じゃなくて距離だから。

さて、スマホのTATTAも止めようと思った瞬間、充電切れでシャットダウン。オーマイガッ!

慌てて車内の充電器に接続し、電源入れるとまだTATTAは動いていた。データを送信。

送信していることを示すマークも表示された。一安心。

だが、このマークがなかなか消えない。距離が長かったからかな~なんて思いながら、帰宅。

マークは消えなかった。アプリの不具合であることは明白。電源入れなおすとまだTATTAは動いていた。距離68km。

こんなデータは送信できない。削除。あえなくイベント終了となった。

まあ、楽しかったし、良しとしよう。

「麒麟が来る」を見るつもりだったが、さすがに疲れたのかいつの間にか寝てた。見損なった。

 

明けて6月1日。夜10kmRUN。

2日合計で初42km達成。

またエイド付きで今度こそ1日で42km走らなきゃ。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする