niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

熊、今度は

2017年06月29日 | 天蓋山・吉祥嶽
今度は、村上市の高根で、女性が熊に襲われた。
ここは、ちょっと前に登った天蓋山のお膝元。
実は、天蓋山に向かう林道の途中で、くぐもった唸り声のような音を聞いた。ポールをそちら向きに構えながら通過。
やはり、あれは熊だったのか?
山菜取りの車が多かったので、熊の方がビビッていたのか?
女性は一人でいたところを後ろから襲われた。グワッっと来るまで、全く気付かなかったと。
皆さん、背後にも気をくばりましょうねえ。おっかね~!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五頭山のお膝元、月岡温泉の温泉街を熊が駆け抜ける。

2017年06月25日 | 五頭連峰
なんてこった。
月岡温泉街を駆け抜け、南側の山に逃げ込んだとか。
中峰ゴルフ場や本田山の辺りかね。
下越の登山愛好家のホームグランドと言っても過言ではない、五頭山。
熊が棲むのはわかっているが、その麓の、新潟を代表する温泉街の真ん中を駆け抜けるとは。
この辺りには母の実家のお墓もあり、毎年墓参りに行くのだが、農家の奥にひっそり佇むような墓なので他の方が来ることもないようなところ。
オッカネ~。

まだたいした雨は降ってないのに、こんな時間にブログ書いてる。きょうは右足休めるために自重。
カビキラーで綺麗になった風呂場をわざわざ父に見せて自慢している、午前の時間がゆっくり流れる日曜日。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月18日 大白川登山口より守門岳 サンライズさん、はるりんさんとご一緒に。詳細版

2017年06月23日 | 守門岳・浅草岳
ヤフーブロガー サンライズさんと、はるりんさんの守門岳登山にお邪魔させていただき、大白川登山口から4回目の守門岳に登ってきた。

早朝、小出から入広瀬へ向かう252号線。JR只見線の線路の奥に、守門岳が綺麗に姿を現してくれた。


登山口 私が到着した頃出発していった二人連れをモデルに



タニウツギなど撮りながら皆さんの到着をお待ちしてると、福島ナンバーなど次々やってくる。

0714 登山開始
登山口から青雲岳まで
時間     :3:44'19.0 (袴岳での写真撮影タイム含む。青雲岳での昼食・休憩時間含まず)
距離     :4.32 km
上昇     :903 m
下降     :63 m
上昇継続時間 :2:32'56
下降継続時間 :0:11'57
水平移動時間 :0:59'26
最大高度   :1542 m (実際の標高は1537.3m)
最低高度   :632 m


0723 尾根への登り


0744 エデシ尾根に上がると、両翼を広げて空を見上げる猛禽のような守門岳が現れた。



白状すると、ここで見上げていた時点で中岳のとんがりが袴岳だと思っていた。
そして、ここ、エデシ。私の地図にはイデシと記入されている。これは「越後の山旅」の記載を書き写したのだが、玄さんも下越の方。
新潟弁はイとエがひっくり返ることがある。それは文字として書く時にもひっくり返る。私の父はビデオのラベルにラスト・インペラーと書いていた。
さて、イデシ・エデシ。正しいのはどっち?

振り返ると毛猛山


0800 尾根に上がると少し楽になると思っていたが・・・。


0827 パッと展望が開ける。1100m、見晴らしと呼ばれる地点だろう。


0853 雪渓現る


0905 大休止しながら、ここは道を間違えそうだと言っていた地点。ここが1270m、藤平山への分岐・三ノ芝か?中央奥に米山。右手前は長岡の東山丘陵


越後三山を中心に展望は広い


0918 立ち姿が決まってるぜ!はるりんさん!


0925 雪渓を登り切った辺りから振り返る。


八海山方向にズームインしてネガポジ反転


0934 二ノ芝付近?


0936 浅草岳の北方向に伸びる早川尾根が優美。前衛の山肌の縦溝。アバランチシュート?


0953


浅草岳にズームイン




浅草・鬼ヶ面の右は




1015 山頂が見える。ここまで、とにかく虫が多かった。ディート含有量が最も多いというムヒをシュパシュパしてきたが、意味ないのか?
   口にも飛び込んで来た。耳元に来ると恐怖。防虫ネット被れば良かったか?この時期、この山域に行くには、必携。



1016 山頂着


1018 大岳方向を眺めて。

大岳の奥に弥彦山、その右に角田山。弥彦の奥に佐渡島まで。
時間も早いので大岳の左に見える青雲岳まで行ってお昼にしようということになった。

1112 青雲岳の大雪庇の名残の前でランチ・休憩
 

きょうの山岳展望の、私の一押しはこれ


青雲岳からの毛猛山と黒又三山(太郎助山、百字ヶ岳、桧岳)

毛猛山は登山道の無い新潟100名山。

ところで、毛猛三山という呼び名。私はこれまで漠然とこの写真の一塊をもって毛猛三山と呼んできた。つまり毛猛山・百字ヶ岳・桧岳が毛猛三山なのだと思っている。ところが、【新版】新潟100名山では、上記のように、毛猛山と黒又三山と表記されていた。へぇ?そんな呼び方もあるんだぁと思い、それではと【旧版】新潟100名山をチェックすると、なんと浅草岳・鬼ヶ面山・毛猛山をもって毛猛三山としているではないか。
浅草と鬼が面はセットにしていいが、そこに毛猛を加えて、あろうことか毛猛の名を冠するとは不届き千万~浅草様を何と心得る。毛猛グループにまとめられるような存在ではないぞ!プンプン!(なんてね。それが正しいの?)
   

飯豊連峰


前衛に川内山塊。新潟100名山の矢筈岳。


その左に粟ヶ岳




さらに左に。大岳 左上に弥彦 その左上に佐渡


1125 下山開始しGPSスタート
青雲岳から登山口まで
時間     :2:27'37.3
距離     :4.19 km
上昇     :42 m
下降     :910 m
上昇継続時間 :0:07'15
下降継続時間 :1:56'18
水平移動時間 :0:24'04.3
最大高度   :1538 m (これはなかなか正確だった。私のGPSとしては上出来)
最低高度   :638 m

1128 青雲岳から袴岳にもどる


1153 権現堂山を眺めながら下山


ここが小烏帽子なんだな。大休止地点は小烏帽子の手前だったか?
藤平山。「越後の山旅」ではフジビロヤマとルビをふってある。


1300 ちょっときょうのコースを舐めてました。なかなかの急登・急降下 群馬の皆さんは健脚だぁ。


1349 登山口近くのブナ林まで下ると、私の今年初物の、ハルゼミの蝉しぐれが。


1353 ワラビ園に出る。登山口はすぐそこ。


最近、右足のアキレス腱付近が痛くて、この登山に備えてランニングもお休みしてたが、降りてきてからの方が調子がいい。
次は、O君の初1000m越え登山。どこ行こう?新潟100名山更新もしたいなぁ。
サンライズさん、お仲間の皆さん、はるりんさん、いい登山ができました。ありがとうございました。



コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雉もお散歩

2017年06月16日 | 野鳥
 母を鳥屋野潟にお散歩に連れて行ったら、道の先をヨタヨタ歩く生き物が。
ん?雉だ。ちゃんと道の真ん中歩いて。君らはデートかい?
暫く後をついて行ったら、こちらに気づいたのか茂みの中に消えてしまった。
こらこら!そこは麦畑じゃないぜ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日 新潟100名山更新ならず

2017年06月12日 | 大平山
土曜日夜は新潟駅前で飲み会。時間に余裕があるので「やすらぎ堤」経由で歩いて行こう。
スタート:18:11
時間:1:09'37.2
距離:7.83 km
平均速度:6.8 km/h
平均ペース:8'53 min/km
飲み放題プラン+持ち込みのワイン3本。
またまた結構酔っぱらったようで後半の記憶が・・・。

翌朝目覚めると6時半。予定通り、村上に向けて出発。
新潟100名山・大平山の登山口

道の真正面の低い方のピークが大平山山頂らしい。登山道は左に上がって行く。
綺麗に整備されたキャンプ場だが、人っ子一人いない。そのうち誰かくるだろう。

管理棟の表示。

暫くすると上ってくる車の音が。しかし、止まらずに走り過ぎる軽トラック4台。周辺の整備の人たちのようだ。
山頂付近に熊がいる山に一人で登ってゆくのは怖い。
やがて管理棟前に軽トラックの1台が止まったので、登山に来たが熊が怖くて云々と言うと、「山頂付近で見たらしいからねぇ。いつもは何人か登ってるが、きょうは遅いねぇ。」と。
もう少し、待ってみようか・・・。
周辺の写真を。
ヤマボウシ




天文台「ポーラースター・神林」








南大平ダム湖




写真撮ってると、水面すれすれを飛ぶ鳥が。あの鳥は?まさかヤマセミとか?双眼鏡で見ても、動きが早くてわからんがヤマセミではなさそうだ。




2羽いる。つがいかな?


お?着水?


水面の虫を捕まえたのだろう


拡大。きょうは300mm持ってこなかった。


するとこちらに近づいてきて。


管理棟の軒先に。燕でした。


そしてまたダム湖に戻っていく。


かれこれ1時間以上粘ったが登山者が現れることはなく、午後から他の用事もあり撤退を決める。早朝は雲が多かったので、出足が遅いんだろうか。
新潟100名山更新ならず。

たいして歩いてないので夕刻、佐潟へ探鳥ウォーク。
スタート:17:09
時間:1:14'11.0
距離:4.77 km
平均速度:3.8 km/h
平均ペース:15'35 min/km

ギョギョシ ギョギョシと鳴いてるのは君かい?
オオヨシキリ?






なかなかやんちゃ坊主の顔してる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日 寺尾中央公園の薔薇2

2017年06月09日 | 植物



アイスバーグ








ミスティーパープル





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日 夕日ラン

2017年06月08日 | ランニング
スタート  :18:44
時間    :0:31'39.3
距離    :5.22 km
平均速度  :9.9 km/h
平均ペース :6'03 min/km


ラストスパートをかなり頑張ったつもりだが、6分/kmをクリアできなかった。
まあ、ボチボチ行こか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日 寺尾中央公園の薔薇

2017年06月08日 | 植物
あたふたしている間に、寺尾中央公園の薔薇もそろそろ最盛期を過ぎようとしていました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日 朝ラン復帰

2017年06月07日 | ランニング
スタート  :06:10
時間    :0:26'54.6
距離    :4.43 km
平均速度  :9.9 km/h
平均ペース :6'04 min/km


思わぬ出来事にランニングどころではなかったが、再起動。(ターミネーターか?)
さあ、鍛え直さんと、平ヶ岳が遠ざかる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月30日・31日 夜ラン

2017年06月01日 | ランニング
30日
スタート :19:41
時間   :0:16'34.6
距離   :2.92 km
平均速度 :10.6 km/h
平均ペース:5'40 min/km


31日
スタート :20:33
時間   :0:35'26.2
距離   :5.68 km
平均速度 :9.6 km/h
平均ペース:6'14 min/km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする