niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

3月30日 田上町・梅林公園近くの見晴台 & 秋葉区・妙本寺の桜 その1

2023年03月31日 | 新潟市からの山岳展望

毎年訪れている田上町・梅林公園。

昨年、読者登録しているsofagreenさんのブログで、ここから上に登ったところに見晴台があることを教えていただいたのに、すっかり忘れていた。私としたしたことが。いや、忘れ物得意だったっけ💦

行かなきゃ!ってわけで、県道1号を疾走し一路田上町へ。

新潟中央環状道路を越え、次のT字路を左折すると「マイロードさくらの舞う道」。

 

さすがにまだ咲き始めだが、それなりに綺麗。

 

そして、梅林公園の上の見晴らし畑。

梅はもう盛りを過ぎた。

 

そして、ここが見晴台(見晴らしの丘)への登り口。ちゃんと舗装はされているが、一般車両進入禁止。

父をそこに残し、急ぎ足で登る。残っている梅でも十分綺麗。

 

 

見晴台着。すんごい!田上町を一望。その先に西蒲三山。

 

昼食を広げるグループ。長閑だなぁ。

 

弥彦山・角田山

 

新潟市方向。

 

中央を拡大。ビッグスワンや日航ホテルを遠望。

 

さて、きょうここに来たのは田上町を一望したいからではない。(それはそれで素晴らしいんだが)

カシミール3Dによると、頚城三山と白馬岳が見えるとのお告げ。

 

南西方向の眺め。う~ん、左の山端に隠れるのか??

 

国上山と弥彦山を黒線で結び、これを繰り返しコピペしていくと、

写真上で同じ操作を

ぎりぎり見えるんじゃない? 次は遠望の効く季節に。

(お隣田上町だけど、新潟市周辺ということで、カテゴリーを新潟市からの山岳展望に)

待たせてるのであまりのんびりはできない。また急ぎ足で下る。

 

車に乗り、上から新潟市方向を眺めた時に見えたピンク色の桜のところへ。

途中、下から見晴らしの丘を見上げる。

 

 

遠くの桜も。

 

 

国道403号へ戻り、北上。次の目的地へ。

途中、JR田上駅の桜も見事。

続く。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日 2023桜開花宣言 私の標本木

2023年03月27日 | 

今朝の寺尾中央公園。

25日夕方にも確認に行ったのだが、暗すぎて。でも何輪か開花してるのがわかった。

いつから開花してたのか?過去一番早い?あちこちで開花したって情報もある。

まあ、遅ればせながら新潟市も非公式開花宣言します。公式には明日かな?

 

 

 

 

おや?この桜の後ろに、もっと多くの花をつけた木が。

 

 

染井吉野じゃないのかな?違いがわからん。例年、こんなに咲いてなかったような気が。

 

足取りも軽やかに。

これから晴が続く。一気に開花するか?

 

 

 

 

 

トサミズキ、でしょうか?

 

 

 

 

 

おや、頭上に鳥が。

曇天で、なんの鳥かわからん。スズメではなさそう。

と、思ったら地面に降りてくれた。しめしめ、これでちゃんと撮れるぞ。

久しぶりの鳥撮りで、ほぼピンボケ。これ1枚だけ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月21日 角田山・弥彦山周辺の古墳を巡る。

2023年03月22日 | 角田山・弥彦山

村神様の、  もう、  これは、  練りに練られた出来過ぎたアニメのような決勝弾と、周東の、ウォータースライダーにでも乗ってるかのようなホームインに酔いしれた後。

2月12日に古津八幡山古墳を訪れたことで俄然興味が湧いた角田山・弥彦山周辺の古墳群を巡ってみることにした、初夏の陽気の休日。

西区から近い順に、まずは菖蒲塚古墳へ。

ここは、いわゆる柿団地の端なんだな。この道を入るの?と思うくらい細い道を辿ると、角田山を望む高台に、

 

 

 

標識に沿って進むと、そこは霊園。なるほど古墳は墓だもんな。

 

 

 

手前が後円部分。右奥が前方部分。

古墳に沿って、反時計回りに進むと、今度は正面に弥彦山。

 

前方部分。

 

そこから先は木が邪魔で進めないので、時計回りに古墳の反対側へ回ると、前出の案内板。

踏み跡があるので、後円部分に上がってみた。これって罰当たりか?古の首長様。ごめんなさい。

 

前方部分

越後山脈も望めそう。山を望むなら、古津八幡山古墳よりもこちらのほうが。

これで、県内最大の円墳と、県内最大の前方後円墳を訪れたことができた。

前出の案内板に載っていた鏡

 

次いで、南下して山谷古墳へ。

カーナビに従って進むと矢垂川縁辺で、目的地だと。

一応この先まで進んでみたが標識なし。左側の丘の上にあるんだろう。そういえば、もっと南側に山谷古墳への標識があった記憶が。

綺麗な水。

近くに蛍の里があるが、ここも蛍の名所なんだそうだ。

 

あった、あった。

ここから鬱蒼とした林の中の道を進むと、

急な階段を登る。

 

ひと登りすると、右に向きを変え、さらに階段。

 

 

 

ここは前方後方墳。

この案内板も撮ったつもりだったが、消しちゃったか?

なので、これを拡大。ボケボケ。

 

後方部分(たぶん)

 

前方部分(かと)

 

次は、観音山古墳

山谷古墳入口から、道なりですぐ。

だが、観音山古墳の入口は通行止め。

 

ず~と、工事中のようだが。いつまで?未定なんだろうなぁ。残念。

 

で、最後はさらに南下し、稲場塚古墳。

弥彦線の踏切越えて右折し、反時計回りに丘に上がってゆくと、

 

ここから入ってゆくと、やはりお墓があるが、そこから先へは進めない。

ドコモの脇からもだめ。結局、古墳の上までは行けなかった。この先、整備する予定はないんだろうか?

でも、この周辺は眺めがいい。

来た道を少し戻れば。右奥に残雪たっぷりの守門岳

 

彌彦神社の大鳥居を前景に、

古墳と絶景。なかなか良いよ。

さあ、決勝。頑張れニッポン。

おわり。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月19日 新潟市・蒲原神社の梅

2023年03月21日 | 寺社仏閣

新潟県の梅を検索すると出てくる東新潟の蒲原神社。

蒲原祭りで有名だが、検索で出て来ても、これまで梅目的では足が向かなかったが、神社と梅を同時に楽しめるんだからお得じゃないか。

(ありゃ?ホームランで3点取られちまった)

 

 

 

(お~い、村上!そのボール、見逃しはないよ)

咲いてる、咲いてる。

 

綺麗な本殿。もっと古めかしくこじんまりしたイメージがあったのも、これまで来なかった一因だった。

 

おおみのやしろ

中を覗くと、

 

 

(ナイスピッチ山本。さあ、岡本・山田で反撃だ~)

 

菅原道真も合祀されている。

(岡本~~。残念~。山田~やっぱ頼れるなぁ)

では、梅を鑑賞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隣をJR白新線が走っている。

 

真っ赤な紅梅も。

 

 

 

新潟駅を出た電車が。にわか撮り鉄。

 

(近藤~ あと一伸び。残念。ちょっとムードが悪いなぁ)

 

木蓮ももう少し。

梅の名所に偽りなし。

 

帰路、近年、有名になってきた沼垂テラスを覗いて。

 

 

 

 

(さあ、大谷。ここで一発、反撃の狼煙を上げてくれ)

終わり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日 五泉市・村松公園 愛宕山からの山岳展望

2023年03月16日 | 新潟市からの山岳展望

例年の事ながら、夏休みの宿題のごとく、ぎりぎりまでやる気が起きずに猛ダッシュで終えた確定申告。

ようやく、出掛けられるようになり、春霞の山に登った。

21年9月の秋山郷・鳥甲山以来の、登山口?からの山登り。

いや、まあ、駒見山とか、山本山とか、猿倉岳とか、車で上がって、山頂や山頂直下までちょっと歩いて、ってのはやってるが、登山口?から山頂までってのは実に1年半ぶり。

その標高・・・・・103メートル。

登山口は標高40mくらいかなぁ~。

これだって、愛宕山っていう、なんとなく由緒正しい名前の山への、立派な登山・・・五泉市の小学校の登山遠足で行くんだろうなぁ。

 

桜開花の前の、我が家の定番コース・田上町の梅林~五泉市の水芭蕉。(写真は後ほど)

まだ満開前だけどそこそこ咲いてる梅林を愛でてから、県道67号経由で五泉市へ。

水芭蕉公園への道沿いとなる村松公園が近づくと、ふいに愛宕山に登ることを思いついた。

ほぼ、どの山がどう見えるのか想像はつく。

昨秋に撮った写真。

 

でも、確認が大事。それに、思ってもいないトピックがあるのも、超遠望の世界。

公園入口が登山口。

登山じゃなく、ウォーキング&ジョギング。

新潟県森林浴の森百選。

 

舗装された緩い坂道をあがる。

 

最初の展望台。

 

左下は陸上競技場。ごせん紅葉マラソンのスタート地点。その奥は、新潟大学農学部の農場。

 

五頭山塊

 

菅名山塊

ここからは、この範囲しか見えないが、山頂まで行けば・・・?きっと・・・?

 

愛宕神社。

 

二礼二拍手一礼して、先に進むと、今度はお稲荷さん。

 

 

 

 

ここから右に回り込むと、

幼子も登ってこられる超低山。 荷物はスマホのみ。

 

そして昭和の雰囲気たっぷりの展望台。県内の展望台はかなりチェックしてるのに、これがあることを知らなかった。

昭和54年竣工。コンクリート、大丈夫か?

 

螺旋階段を上がれば

 

 

 

五頭山塊

 

菅名山塊

主峰菅名岳は、大蔵山に隠れる。いや?ちらっと見えてるのか?

 

菅名山塊の端っこ・不動堂山の右奥には

僕にとっては秘境の、日本平山。

 

さて、その右には越後白山や粟ヶ岳が、と思ったら、木々に遮られて見えない。

展望台が建てられた頃は、きっと見えていたに違いない・・・???

こうした木々は伐採を考えないんだろうか?・・・と思うのは、私の身勝手なんだろうか???

南西方向には

超遠望できるか確認するために以前登った猿毛岳

 

西方向には

 

北側は、日本海までずっと平ら。

 

越後白山や粟ヶ岳が見えないことにいささかがっかりしつつ帰宅後、見える山の確認をしてると。

猿毛岳の左に、白馬岳が見えると、カシミール3Dのお告げ。標高100数メートルの愛宕山から白馬が見える?!。

これは実地検証にまた登らなきゃ。

飯豊・地神山も見えるとか?

新潟県の低山、侮るなかれ。びっくりぽんな発見があるかもよ。

終わり。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする