niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

5月24日 家の近くで妙なる調べ

2019年05月24日 | 野鳥
ここ数日。早朝、開け放した窓から妙なる調べが聴こえてくる。
あの鳴き声は?声はすれども姿は見えず。

今朝も同様に。窓から声の方向を眺めると。いた!向かいのビルの屋上。
肉眼じゃ識別できない。
35mm換算で2640mm最大デジタルズームで撮影すると、



イソヒヨドリじゃないか~。
海岸から1kmちょっと。こんなとこまで来てくれるんだなぁ。別に海岸にだけいるってわけじゃないそうだが、ちょっとびっくり。とっても嬉しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bluetooth5.0 骨伝導ワイヤレスイヤホンを買ってみた。

2019年05月20日 | ランニング
5月19日はtomoさんの新潟100名山踏破記念登山にお邪魔させて頂く予定だったが、午後から急用が出来てしまいドタキャン。残念無念。自分の新潟100名山達成はとうに不可能と自覚してるので、せめてtomoさんの感激をお裾分けしてもらおうと思ったのだが・・・・。

というわけで午前中はポッカリ穴が開いた、となればランニング。新潟島1周が丁度いい。9時半頃スタートしたのですでに暑い。
15.12km。1時間26分。進化しないのぉ~。
この日は初めて音楽聴きながら1周してみた。屋外でイヤホンで音楽聴きながら走るなんて危ないと思っていたが、骨伝導イヤホンは耳穴塞がないから周囲の音も聞こえるそうな。
アマゾンで5000円くらいの骨伝導を謳うイヤホンを注文。翌日届いた。
早速スマホと接続。簡単。眼鏡をしててもOK。飛び跳ねてもずれない。バカいいじゃない!
ミュージックスタート。流石に音質は普通のイヤホンみたいには良くないが、そんなの最初のうち。すぐに慣れる。
骨伝導って面白い。と思ったのだが。

ん?イヤホン外しても音が聴こえる?なんと数メートル離れても音漏れしてるのがわかる。
満員電車は即退場。ボックス席の向かいの人でも何聞いてるかわかっちゃうだろうレベル。
これが骨伝導?耳元でスピーカーが鳴ってるだけなんじゃない?
も一度イヤホンして耳穴を指で塞いでみる。確かに聞こえる。一応骨伝導してることはわかったが、スピーカー:骨伝導は7:3? 8:2?
骨伝導ってこんなもん?なんだかがっかり。アマゾンのレビューでは星4つ。みんなそこそこ満足してるらしいからこれに決めたが、レビューの中身はほとんど読んでなかった。
細かく見ていくと、同じく耳元でスピーカーが鳴ってるだけ?という評価が結構出てくる。そらみろ、返品しようか?なんて思いながらさらにレビューを読んでいくと、
「大陸製の安価なイヤホンに期待するのがそもそも間違い。」と書き込んであるのを見つけ、急速に怒りは鎮まった。仰る通り~。

仕事終え、イヤホン付けて西総合スポーツセンターへ。
屋内はかなり賑やか。ボリューム上げないと、普通に耳から入ってくる音に負ける。ランニングマシーン上で、これ以上ボリューム上げると、隣のマシーンの人に聞こえるかなと、普通のイヤホンに変えた。

朝、ゴミ出し時にも装着。交通量の多い道路脇では聞こえにくい。

で、新潟島1周。これは快適。音漏れ気にすることなく走れるし、周囲の音も良く聞こえる。人混みの中をランニングするんでなければ問題なし。
多少の問題はあっても要はTPOの問題だ。

そもそも、満員電車に揺られる生活ではないから、混雑する場でイヤホン使うことはまずない。
山ではクマよけのためでもあるから、イヤホン使うことはない。小屋では普通のイヤホン使えば済む。
まあ、悪い買い物じゃなかったな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月12日 ちょっとガッカリ、白根ハーフマラソン

2019年05月13日 | ランニング
昨秋から通算4レース目。令和最初のレース。
5月12日 南区の白根ハーフマラソン。
白根総合公園スタート・ゴールの田園地帯をぬって走る、アップダウンのない記録を狙えるコース。
目標は1時間50分切り。
朝、余裕を持って出発するつもりだったが、ちょっとトラブって家を出たのが7時ちょうど。駐車場閉鎖時間は7時40分。飛ばせば間に合うと思ったが、ナビが示す到着時間は7時38分。この時間になると車の数も多く、ちょっとハラハラしながら飛ばしてギリギリセーフ。
まずは行列ができる前にとトイレを済まし、会場へ。

0753


0807 新潟市内は今、躑躅が満開


0821 カルチャーセンターに荷物預り所。そして、完走者の中から3名に東京マラソンの出走権が当たる抽選券の投函所も。当たるか?


0833 開会式



新潟市中央区では農相会合が開かれているため、きょうは市長は現れず。

0842 トラック1周して最後のウォーミングアップ 奥に見えるのがゴールゲート、との認識はあったのだが・・・。


0844 ゲート前に集合


0900 スタート

きょうは記録を狙うため、写真撮影は少し控えてタイムロスをなるべく減らそうと思ったが、朝のトイレタイムが早すぎたか、尿意を催しトイレに寄る。
オジサンの小用は長い。これで3分ほどのロス。

0939


時計でチェックするペースは5分15秒/km前後。前半はこのくらいのペースでいいだろう。時折、左足首に違和感。気にするとペースが落ちる。

0947 広域農道の先に白根野球場


前方に角田の灯台付近でも前を走ってた52番君。いつもこのカッコで走ってるのか。


1000 10.7km。残り10kmを50分。厳しい。でも自己新は出したい。

1014 水浸しの風景 奥に霞む西山三山。初夏の田園地帯を走り抜けるマラソン。




後は写真タイムも給水時間も勿体ない。ギアチェンジしたつもりでも5分/kmまでは上がらない。公園に戻ってきてトラックの入り口にゲート。朝、ゴールの場所をチェクしていたのに、必死こいてあと一人抜いてゴ~~ルと思ってしまった。皆止まらない、あとトラック2/3周があった。もうひと踏ん張り。数人抜いてほんとにゴール。
1分半ほど自己記録更新。でも1時間50分切りを目指していたのでちょっとガッカリ。
5分/kmでハーフを走り切れるようにならないとお話にならないな。また、明日からペースアップに挑戦だな。
直前3日間、充分足を休ませるため、走りたい気持ちを抑えていたが、これでまた走れるのが嬉しい。ランニング中毒か。

キノコ汁が振舞われる。キノコたっぷり。おいしゅうございました。オレンジ色のタオルが参加賞。


帰宅しシャワーを浴びるとなんだか乳首が痛い?男性ランナーのトラブルのひとつ。乳首がウェアに擦れるのだ。少し前までは股ずれにも悩まされたが、これはネットで知ったある方法をとったら、だいぶ良くなった。ここでは書かないけど。
乳首はなぁ・・・アレ貼るか?買うのは恥ずかしいなぁ。また課題が増えた。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日 小川町周辺観光 五大尊・長瀞

2019年05月10日 | その他
前日ワイン1本で普段では考えられない時刻に寝てしまい、5月4日は夜明け前に目が覚めるともう寝られない。
3日、カーナビ画面が見えない父が埼玉県の道路地図が無くてつまらなそうにしていたので、未明の熊谷市内をコンビニ探して走る。
ライトマップル購入しホテルに戻ると、程なく父も目覚める。
茶など啜り、ゆっくり支度してチェックアウト。
きょうは、姉の家で朝食頂いてから小川町周辺観光の予定。
朝食までにはたっぷり時間があるので、まずは小川町の隣、越生の五大尊花木公園へ。
途中、小川町の見晴らしの丘公園に寄ろうと思ったが、早朝で開いてなかった。え~、そんな~。
気を取り直し越生へ。

0650 五大尊 着
関東一といわれる?(日本一じゃないところが奥ゆかしい)有名なつつじ。越生に住む甥によると、今年のつつじはいま一つ、とのことだったので、今回の観光コースには入れないつもりだったが、時間に余裕があったので来てみた。綺麗じゃないか。
駐車料金や入園料を払おうと探すがない。作業をしている方に訊くと、きのうでまつりは終わったのでご自由にどうぞ、とのこと。得した気分。










急な階段は登れず下で待たせているので、急いで回る。







まだまだ奥行きがありそうだったが、朝食に遅れると悪いので引き返す。始めて来た身には、イマイチじゃなく充分綺麗。

小川町の家に着くと朝食まで少し時間があるので周辺を散歩。四方八方から鳥の囀りが降り注ぐ。
聴き慣れない、特徴的な鳴き声の方向に目を凝らすが姿を見つけることはできなかった。
人家が少なくなってくるとイノシシが怖くなってきた。家の前にも表れたことがあるという。回れ右。

今朝も絶品味噌汁をお替り。
ヤーコンの炒め物。調味料なしでも絶品。これだけで白米何杯でもお替りできそうだが、糖質過多になるので諦める。

義兄の運転で長瀞へ。
有名な観光地だから渋滞してたら他へ行こうと話していたが、すんなり着いた。駐車場にもすぐ停められた。











左奥の女性はタイタニックの真似かな?
崖っぷちでふざけて飛び跳ねる若造がいる。見てるだけで怖い。思わずやめてくれ~と声がでてしまった。















これは見られなかった。残念


岩畳通り。昭和の香りのする観光地。平成の香りってなんだろうね、なんて話しながらジェラートを食す。


ジブリグッズの専門店

昭和の香りの中の平成

次いで寶登山神社へ







この階段も登れないので、また下で待っていてもらう。














綺麗な彫刻が施された神社だった。東征の成功を祝して建立されたとか。

名物?の炙り焼肉重を頂き、帰路へ。
次第に雲が厚くなる。予報通り雷雨が来るのか?洗濯物出したままだと気を揉む姉。
なんとか降り出す前に小川町に戻り、世話になった礼を言い、車を乗り換えて新潟へ。
渋滞覚悟で花園インターへ向かうが、すんなり高速に乗れた。
途中、榛名山の方向に落雷したのがはっきり見えたが大したことなく関越飛ばし、トンネル越えると、ドピーカンの新潟も混雑していなかった。
GW中とは思えないスムーズな旅だった。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日 帰って来たよ五頭山三ノ峰コース2

2019年05月07日 | 五頭連峰
5月4日の小川町周辺観光の記事の前に、5月5日の登山の記事を。
5月4日関越道下りの渋滞は如何ばかりかと案じていたが、拍子抜けするほどスイスイ新潟に着いた。
5日は疲れて休息日だと思っていたが、大した疲れも残っておらず、朝からの快晴に五頭山に登ることにした。
待てよ?前回五頭山に登ったのは?ちょうど1年前の5月5日じゃないか。1年間も五頭山に登ってなかったなんて!
しかも令和初登山どころじゃない、今年初の登山。ブログのタイトルが泣くな。
というわけで、久々の登山。準備万端整えたつもりで出発したが、カメラにSDカードが入っていなかった。5月4日の記事を書くためにパソコンに入れたままだった。
令和初の、My特技・忘れ物。 すべてスマホの写真になった。(実はもっと凄い忘れ物をしていたことにさっき気づいた。GW最大のボケ!)

0857


0900



五頭山のメインルートともいうべき三ノ峰コースにもクマが出没するとは。

0901


0905
ツツジが透過光に映える。


0910


0919


0933


0935 7合目


0950 三尺玉 1年前はもっと綺麗な新緑だった。今年の五頭山の春は遅れ気味のようだ。


0952


0955


1003 三ノ峰着 1年ぶりの三ノ峰。思い切り鐘を鳴らした。

写真見返していて気づいた。不動明王様。前はもっとこっち向いてなかったかなぁ。

1006 萌え出したばかりのブナの若葉が美しい


1011


1014 田植えの始まった越後平野の奥に弥彦・角田が霞む


1018 一ノ峰着 飯豊が見えた。


1021 ノンストップで前一ノ峰へ 菱ヶ岳


1023 霞んではいるが磐梯山が見える。鳥海山も微かに見えていたが、写真では判別不可だった。




多くの方が五頭本山まで歩いているが、きょうは前一で充分。


時計回りに前一からの展望










主峰 菱ヶ岳


菱ヶ岳の左に


ナスと豆腐のフリーズドライの味噌汁で雑炊とする。
絶品味噌汁とは比べるべくもないが、山で食べるものはなんでも美味い。

1121 下山開始

1136


1140 避難小屋


1147 
若葉の森をグングン下る。


新緑が鮮やかになってきた




1155


タムシバ








1231 登山者が多いがゆえか、補修続きの階段。もはや土木工事と呼んでもいいレベルになってきたなぁ。


1234 どんぐりの森に戻ってきた


1235 どんぐり橋を渡り、駐車場へ


昨年11月の明神岳、尾神岳以来の登山だから、ほぼ半年ぶりかぁ。
やっぱり山はいいなぁ。時間見つけてもっと登らないと。
昨年は、サクラマスさん、はるりんさんと登った五頭山。そしてあの親子の一周忌なんだなぁ。
1年経つのが年々速くなる。
次の1年後は・・・還暦。


























コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日 埼玉県小川町へ。小川和紙マラソンコースを走る?

2019年05月06日 | ランニング
5月3日 快晴
小川町の姉夫婦・姪夫婦を訪ねる。
8時に関越高速に乗り、小川町を目指す。
途中、赤城高原SAから谷川連峰を眺める。大混雑のSAだが、いつもこの展望場所は無人。皆、知らないのか、興味がないのか、私には不思議。



新潟からずっと渋滞することもなく、11時頃本庄児玉インターで降りる。花園のほうが近いのだが、花園っていつも渋滞してるイメージがあるので一つ手前で。
国道254号で小川町へ。この254号線こそ小川和紙マラソンのコース。毎年12月に開催される小川和紙マラソン。なんとか今年は出場してみたい。その前に試走してみようと思いついた。
ただ、実際には21km走ってから関越飛ばして新潟に帰るのは大変。取り合えず、車で1周してみた。


254バイパスの上り坂が辛そう。でも綺麗に整備された道路は気持ちがいい。素敵なコースなのは良く分かった。

姉の家で昼食を馳走になる。姪夫婦の、大豆から自家製の味噌汁の美味い事。美味い事。
姪の運転で、ワイナリーやお寺を見物。

新築したばかりの木の香も清々しい家の内外を拝見していると、「薪風呂に入っていくか」と。しめた。このセリフを待っていた。風呂も頂けるなら走らないという選択肢はない。
家を出るとすぐ254号線なので、一部でもマラソンコースを走ってみたいと話すと、「僕(義兄)のランニングコースを一緒に走ろう」と、案内してくれることになった。
義兄は久しぶりのランニングだそうだが、若い頃はハーフを1時間30分で走る健脚。今は足の調子が悪く以前のようには走れなくなったが、スリムな体形を維持している。



穴八幡古墳


八幡神社


など辿り、国道254へ


4kmちょっとのランニングだが、ちょっとでもマラソンコースを走れて充分満足。やはり、この小川和紙マラソンは絶対に参加しようと薪風呂にゆったり浸かりながら思う。
その頃には家の中も片付いて、泊めてもらえるかも、と虫のいいことも。駐車場の心配もないし、朝、体調整えてからゆっくりスタート地点まで行けるし、いう事なし。是非!

これまた、小麦から自家製のうどんを頂き、車で熊谷市内のビジネスホテルへ。昼間ワイナリーで買った美味しい赤ワインを1本空ければ、すぐに睡魔に襲われた。

(続きは、小川町周辺の観光)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月1日  祝・令和元年 

2019年05月01日 | 植物


令の文字が表す麗しさは、こんな淡い色じゃないかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする