niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

6月15日 鬼ヶ面山

2014年06月15日 | 守門岳・浅草岳
午前中、ある講演を聞いてから、近場の山(角田・弥彦・せいぜいで五頭三ノ峰程度)に行こうかと思っていたが、下越の天気予報はイマイチ。
中越、上越は晴れるらしい。そこで講演をパスして好展望が期待できる鬼ヶ面山へ向かう。

0900自宅発

252号線にはいるとゼッケンつけた自転車が。ロングライド魚沼だ。

11時過ぎに六十里越えトンネル手前の駐車場で車を降りると、エゾハルゼミの蝉時雨が降り注ぐ。
私にとって今年の初物のエゾハルゼミ。またこの季節の山に来たなぁ、と。
いつも思うが、エゾハルゼミの声に混じって聞こえる、くぐもったような引きずるような鳴き声の主は誰?
ここでいつものICレコーダーでなく、ラジオのAMを聞こうと思うが、どの局も受信できない。
ドログバ投入が、ポパイのホウレン草(古!)のように効を奏したコートジボワール。
日本危うし。大久保なぜ投入しない?
どーなったんだ?ニッポン。

1130 登山口発。
すぐに多くの下山者に会う。そういう時間。

1210 マイクロウェーブ(今の反射板だけのようなのもマイクロウェーブって呼ぶのかな?)
ここで圏外を抜ける。家にメールし日本の結果を聞くと、1-2で終了だった。

1230 吹峠分岐

1300 南岳

右が切れ落ちた登山道はアカモノ街道だ。アカモノに対してシラタマノキをシロモノという、のは最近知った。
昔、黒斑山に登った時、山中であった山ガール(当時そんな呼称はなかったが)に「噛んでみてください」と手渡され、想像もしてなかった味にビックリしたことがあった。













山頂手前より






1345 鬼ヶ面山着  越後百山18座目

1406 往路を戻る。

忠右エ門沢




南岳は横倉沢カッチのこと?

「越後の山旅」では、忠右エ門カッチを南岳としてるが、地理院地図も、標柱も、横倉沢カッチが南岳である。
あえて、忠右エ門カッチを南岳とすることはないだろうが、地理院地図を見てると、鬼ヶ面山を挟んで北岳と南岳が対称的な位置に来るように見え、違和感なく受け入れられそうな気もする。


1500 吹峠分岐
この辺りから、またエゾハルゼミが鳴きはじめる。

1545 登山口に戻る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日 弥彦山

2014年06月11日 | 角田山・弥彦山
6月は、1日、8日と午前中に仕事が入り、お山から遠ざかっています。
そういや15日も・・・。
8日午後、時間もないので安直に弥彦山スカイラインで山頂駐車場まであがり、カメラ片手に山頂~大平公園をランニングで周回。
少し山の気に浸りました。
天香語山命 アマカゴヤマノミコト アマノカゴヤマノミコト アマノカグヤマノミコト どれが一般的なんだろ。

高頭仁兵衛翁レリーフ

アザミが綺麗でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする