niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

2月11日 快晴の坂戸山

2015年02月11日 | 坂戸山
北極直行の寒波に見舞われた今週明け。
11日は寒波が緩むという予報をもとに、Yahoo天気、ヤマテンその他調べると、湯沢方面は晴れ間がでる、みなかみは快晴らしい。
まだ2月。しかも大雪の今シーズン。
まだ日白山なんて私には無謀。
手軽な山は坂戸山か?雪の一ノ倉沢の写真撮影もいいか。
最終決定は魚沼の天気を実際に見てから、と自宅を出る。

出発時の新潟市は雪。三条付近で遠くの山のスカイラインが見えてきた。
小千谷を過ぎると越後三山が見える。しばらく進むと朝霧に包まれる。晴れる。
晴天の魚沼で時間もまだ早い。これは大力山から黒禿ノ頭、うまくすれば笠倉山までいけるんじゃないか?と急遽決定。
大力山登山口に着くと意外にも車は1台しか止まっていない。後でわかるがこれは登山者の車ではなかった。
登山口の寺まで来る。道の両側にうず高く積もった雪。登山口に向かう踏み跡がない。きょうはまだ誰も登ってなかった。
なんとか雪壁乗り越えワカンをつけ進むが、すぐに諦めた。
豪雪の今シーズン、魚沼の方々は、この時間は雪かきに忙しいのだろうか。
坂戸山に行こう。

1048 登山口

豪雪で登山口の駐車場は使用不可
ディスポート南魚沼に駐車する。

登り始めてすぐに、下山者とスライド。その顔に見覚えが。10日夕方のテレビで坂戸山の登山が紹介されたが、そこに登場した、毎朝坂戸山にトレースを付けているという男性だった。

なかなかの急登。登りごたえあり。


見上げる山頂


1157 山頂着
すぐに目に飛び込む八海山

続いて登ってきた若者5人グループも八海山に歓声をあげる。彼らは山頂でカセットコンロと土鍋で鍋パーティー。いいね!








谷川連峰


苗場山


菱ヶ岳

山頂で見ている時は妙高かと思っていたが、やけにスッキリした形。菱ヶ岳だった。
妙高はちょうどこの写真の中央奥に見えるはず。

権現堂山から唐松山

この奥に守門岳も見えるはず。
この写真を見て気づいた。黒禿の名前の由来はこれ?

魚沼盆地  はるか大昔、ここは全て水に浸かっていたんだと、地元塩沢の方が教えてくれた。


1321 下山開始

下り始めると山スキーを担いだ若者二人。
滑るところがあるんですか?と聞いたが野暮だった。
スキーを担ぎ上げること自体に意味があるのだろう。

弥彦山や五頭山三ノ峰コースのように、良く踏まれた登山道は滑る、滑る。
軽アイゼンを持ってこなかったことが悔やまれる。

1406 下山


トミオカホワイト美術館へ








八海山スキー場への道から





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする