niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

1月10日 八海山尊神社に初詣 &「野の花館」へ。 

2022年01月11日 | 中越の山々

新年明けましておめでとうございます。

ご無沙汰してます。今年初のアップです。

 

全国的に晴れ予報の連休。今シーズンの雪を感じるための魚沼詣で。

大雪の警報・注意報は新潟市でも出ていたが、新潟市は今日現在、積雪0センチ。

新潟市は佐渡島が障壁となってくれて、周辺地域と比べて圧倒的に降雪量が少ない。

今シーズンは、雪掻きに勢を出さないとならんのだろうな、と思っていたが、まだごく軽い1回だけ。

年末からきょうまで、空き時間を見つけては屋外でテニスの壁打ち。そのくらい新潟市は雪が積もらない。

今朝も早朝壁打ちしてから、9時ごろ新潟市を出発。

まずは八海山尊神社に初詣。

以前、ここに2年参りした時は、係員に誘導されて駐車場に車を置いた。さすがに10日ともなれば空いてるだろうと思って来たが、空いてるどころか、駐車場は除雪されておらず、入り口から少し入ったところで、これ以上先にすすんだら抜けだせなくなるだろうとそこに停めるのは断念。

他の車も数えるほどしか居ない。魚沼を代表する神社でも、大晦日や三ヶ日以外は除雪しないのかと認識を新たに。

皆、わずかなスペースを見つけて適当に駐車している。さてどこに停めるかと思案しているとちょうど1台帰ってゆく車があったので、その場所に駐車。やれやれ、これは想定外だった。でも、豪雪地帯の真冬を実感。

参道を下ってゆく方を振り返って。

ふと駐車場に目をむけると1台の車が思った通りタイヤを空転させて立ち往生している。

他に人がいないので、行って押してあげなきゃだめかなと暫く様子を窺ってると、なんとか抜け出した。良かったね。

ここから先、急な階段を上って行くのだが、階段ではなく雪の滑り台になっていた。

足萎えの父をここに残して、鳥居を超えたところでまたパチリ。

すると背後で雪の落ちるもの凄い音が。

鳥居を見上げると雪の落ちた跡が。

今、この鳥居から落ちたのではなさそうだが、残りの雪に直撃されたら堪らん。

大晦日に、新潟市の白山様でお札をいただいたので、ここでは交通安全のお守りだけ頂こうと思って来たが、巫女さんなどは居らず、麓の社務所に来てくださいとの注意書き。

神社を後にし、社務所で無事お守りを頂いた。700円。

 

さて、好天を期待し、魚沼の銀嶺の峰々を写真に収めようと思っていたが、霧に覆われ叶わず。

それじゃあと、以前から一度訪れたいと思っていた塩沢石内IC近くの、外山康雄「野の花館」へ。

常設の絵の他、今は万葉集に詠まれた植物を集めたコーナーも。

外山画伯の描いた植物の下に実物も置かれている。

ヤドリギ。

ほよ、と呼んでいたんだね、ポヨ。(これは越の里さん)

 

ネコヤナギ

 

 

ヘクソカズラ

なんでこんなひどい名前になったのか知らないが、それを描く画伯は素晴らしい。写真撮影OKなのも嬉しい限り。

 

イワナシ

 

ハンノキ

 

販売もしてます。

ちょっと手がでないので、卓上カレンダー660円を購入しました。

 

猫の絵も。

まだまだ沢山。

堪能しました。

初場所のTVに間に合うように帰路へ。

この頃になって漸く霧が晴れてきた。

坂戸山

 

浦佐駅の近くで。越後三山方向。

白銀の越後駒ケ岳

全く雪のない新潟市に戻ってからきょう2度目のテニスの壁打ち。

昨秋、整形でもっと腕上げなきゃ!って言われて再開したテニス。完全にハマった。

週2回レッスンに通い、空き時間に壁打ち。

木製ラケットで始めたテニス。まっすぐ引いてまっすぐ押し出す。手首使うなんてもってのほか。

だったのが、ラケットの進化は凄まじい。回して引いて手首を背屈して振り出し、ボールを引っぱたき、体に巻き付けるようにしてフィニッシュ。

20年前にファンだったPETE・サンプラスではなく、ロジャー・フェデラーのスイングをコピーし、niceshotを目指しているが、これって記事にならないんだよね。なので前のようにしょっちゅう新規投稿できなくなった、というわけです。ブログのタイトルも変えなきゃ?たまにお目にかかります。今年も宜しくお願いします。

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする