niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

3月24日 魚沼市・赤城山西福寺の石川雲蝶 その2

2024年03月25日 | 寺社仏閣
まずは本堂で。


早々に。
越後日光開山堂
日光東照宮の彫刻にも匹敵する素晴らしさから越後日光と称される。


ネットにも、書籍にも、沢山掲載されているので、目にすることも過去に何度もあるし、それは誰しも同じだろうが、やはり、百聞は一見に如かず。
思わず溜息が漏れる。天井を見上げるから口も自然にポカンと開く。
開山堂の入口を入ると何段かの階段がある。その下から見上げることになるが、当然上下が逆になる。で、写真を上下反転

道元禅師猛虎調伏の図

禅僧の道元が中国に修行に行った際、虎に襲われそうになり手元の杖を虎に投げつけたところ、杖が龍になって虎を退治したという伝説をもとに作られた。

残念ながら、この見上げる位置からは虎の頭が隠れてしまう。
階段上がると、私のレンズでは全体は入りきらない。
床に寝そべれば撮れたのか?そこまで頭が回らなかった。
外には多くの観光客が訪れていて、当然開山堂の中にも何人かいるだろうと思っていたが、我々が入っていた間には誰も訪れなかった。
寝そべるべきだった~~~~。





道元禅師

鬼退治の仁王像







他にも、それこそ無数の彫刻が。
雲蝶の、卓越した技術は勿論素晴らしいが、なにより、その根気や集中力には畏怖すら感じてしまう。






開山堂を出てから、法堂の隣の部屋へ。


雲蝶の間



雲蝶は絵も素晴らしい。そりゃ、彫刻する際も、下絵を描いてから彫るんだろうからな。
兎に角、百聞は一見に如かず。これに尽きる。
聞きしに勝る素晴らしい開山堂の彫刻だった。
が、それに間違いはないんだが、僕は木目の美しい彩色されていない彫刻のほうに、より魅力を感じるなぁ。

帰路、同じく雲蝶の作品がある永林寺にも寄ってみたが、ここは写真撮影不可。残念。撮影可能な時期を合わせてくれれば。

まだまだ雪の多く残る、さすが雪国魚沼。でも、桜の季節はもうじき。
終。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日 魚沼市・赤城山西福寺の石川雲蝶

2024年03月25日 | 寺社仏閣
ぐずついた天気が続く日々だが、24日日曜日は晴れる予報。
長距離運転大丈夫か?台車だし傷でもつけたら大変と、若干のためらいはあったが、あと1か月たつと、写真撮影不可期間に突入してしまうので決行。
運転は無理をせず、80km/hを守って走る大型トラックの後ろを車間距離充分とって追従した。
小出ICで降りて少し走れば。
曹洞宗赤城山西福寺。
大力山、権現堂山、魚沼アルプス、駒見山、そして奥只見へ、等々。
何度も足を運んでいる魚沼市だし、いつでも行けると思っていたら、延ばし延ばしになっていた。

寺らしくない後ろの高い建物はなんだ?と思ったら、この下が開山堂。
建物は、茅葺き屋根の開山堂を守るためのものだった。




では、中に入る前に向拝の彫刻を。

鳳凰

木鼻に、獏?と阿形の獅子。獏は子供を咥えている。


左は吽形の獅子、かと思ったらこちらも阿形。この組み合わせもあるんだ。
獏は子供を食らう?夢を食べるんじゃなかったっけ?神獣が人を食べるわけないよねぇ。

正面の鳳凰の下に烏天狗。烏天狗の彫刻は初対面かも。


その奥にも彫刻が。


海老虹梁には

龍の上で巻物を広げる翁

あまりに彫刻が細かいと、梁としての強度は大丈夫なのかと要らぬ心配をしてしまう。

反対側の海老虹梁 には

こちらは龍の上で琴を弾く天女。
それぞれの彫刻には、ちゃんとストーリーがあるはず。

其の上に太刀で鬼退治。髷をつかむと宇良のように反則負けになるぞ。

緻密で絢爛な透かし彫りの彫刻。さすが雲蝶の最高傑作と称される彫刻が施された西福寺。
この向拝周辺の彫刻だけでも見応え充分だが、開山堂の中には、あの彫刻が。
では拝観料納めて、本堂から開山堂へ。
続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚沼市の雲蝶

2024年03月24日 | 寺社仏閣
魚沼市の石川雲蝶の彫刻を見てきた。
烏天狗
烏天狗は神か、妖怪か?
赤城山西福寺を守護してるんだから神なんだろう・・・

続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月19日 新潟市の石川雲蝶

2024年03月20日 | 寺社仏閣
入院中に見ていた本の中に、「越後のミケランジェロ」石川雲蝶の彫刻を集めた本もあった。雲蝶の最高傑作と言われる魚沼市西福寺開山堂の彫刻。まだ見たことがないので自宅療養で毎日が日曜日の今のうちに行きたいと思って調べてるうちに、写真撮影が許可されてるのが4月25日までだと知った。あれあれ、この寒波が収まる週末に行こうか?混むかな?長距離運転できるか?あれこれ考えていたら新潟市にも雲蝶の彫刻があることがわかった。
病院に診断書の申請に行った後、寄ってみた。

中央区の佛興寺





お彼岸。20日の悪天候を避けてか、お墓参りの方も多い。
まずは手を合わせてから撮影。

龍と獅子




いささか小ぶりな龍だが、眉毛や髭の繊細さが素晴らしい。

ちょっと優し気な表情もいい。

こちらは、隅角の下の龍。

こちらは、雲蝶作ではないのかな?繊細さが全く感じられないぞ。

では、木鼻の獅子。
阿形


吽形

妖しの雲を纏ったような鬣の表現が雲蝶の真骨頂か。




もうすぐ桜の季節。桜と雲蝶なら三条市の本成寺も。
西福寺に続く・・・か?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日 西区小針 神明社

2024年01月17日 | 寺社仏閣

道路が参道を二分している西区小針の神明社。

これも出雲構え獅子?_
体毛たっぷりタイプ。

どちらも風化が進んでいるが、特に吽形は、尻尾が折れ、鼻先も欠け。

左の瞼も欠けたか。
これは、でも、そう、いわゆるブサ犬みたいな可愛さがある。
今回の、地震の影響は?

正月だし、注連縄を綺麗なアーチに直したいなぁ。





子獅子が、妙に四角い。削り忘れたか?(笑)



全体に、彫りが甘い感じで残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日 西区木山 早鸕神社(はやうじんじゃ)・金刀比羅神社

2024年01月16日 | 寺社仏閣
いよいよ入院の月。
体調管理のため、遠出など出来ず。ここで風邪など引いてらんない。
暮れにコロナにかかっておいて良かったのかも。

買い物に出たついでに、周辺の神社巡り。平癒祈願&狛犬を愛でる。
新潟市西区木山。
左正面に金刀比羅神社。

角を曲がると早鸕神社。こちらから。


早鸕神社(はやうじんじゃ)


綺麗な注連縄。新年だなぁ。


この狛犬をネットで見て、出雲構え獅子と解したので、見に来た。
こうして見ただけでは、これが出雲石かどうかなんてわからんけど。だいぶ風化してるから、彫りやすい、柔らかい石なのはわかる(笑) 

阿形のようだが歯が見えない?ちょっと爬虫類っぽい口元。
たれ耳・平頭。髭は濃くない。鼻は団子っ鼻?

角無し。吽形?雪のせいか歯が見えてるようにも見える。
ネットの写真をもう一度見てみると、口を閉じてはいるが、歯を剥いている。
歯を剥いたら、吽とは発音しづらいだろうに。(笑)

風化してるし、おまけに雪が着いてるので、細部がわかりにくい。手で雪をはらったが、あまりしつこく触ると狛犬に怒られるんじゃないかと遠慮ぎみ。
手がちべたいし💦
これはまた訪れないと?

隣接する金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)





精悍な顔つきだが、どこかアニメチックな表情。黒目が大きいから、かな?
耳は立つ。獅子鼻といえるほどには大きくはない。角は無い。
角のある狛犬にはほとんどお目にかかったことが無い。
これは、手彫りの岡崎型?
分類するのは難しい。そもそも、ちゃんとした分類って、できるんだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始 神社巡り 狛犬についてググってみた。

2024年01月08日 | 寺社仏閣
令和5年のランニング納めの後、新潟みなとトンネル近くの湊稲荷神社へ。
その名前は良く見聞きしていたが、参拝するのは初めて。


狛犬の右下はお百度石。




高麗人参の高麗と書いてこまと読む。仏教と一緒に高麗から伝わったって?
すると狛犬はもともと仏教由来。
神仏習合だからOKなのか。

これを、回す???

向かって左だからこちら。
これ、回るん?ちょっと触ってみたが意外と重い。
後ろでお焚き上げの準備をしていた神社の方に、これ、回るんですか?と一応確認。回らなかったら縁起悪い。
よいしょと力入れるとズルっと。なるほど。肩の平癒を祈願するが、この重さは肩に悪いなぁ💦


お稲荷さんだから、勿論お狐様。

笑ってる。

八方除けのお守りと皇大御神のお札を頂く。
2日に、地元の坂井神社のお札を頂くが、皇大御神のお札とセットになっていることを帰宅してから知った。天照大神の霊験倍増して頂けるか??



明けて令和6年元日も、ニューイヤー駅伝に触発され、みなとトンネルでランニング始め。
一度帰宅し、父を誘って次の神社を訪れようかと思ったが、暮れにコロナになって、まだ本調子じゃないというので置いてきた。

出雲崎町の宇奈具志神社。
元日だというのに寂しげな、侘しげな神社。
神社だけでなく、周辺にも人っ子一人いない。

決戦場じゃなくて血戦場。おどろおどろしいなあ。
なんだろう。戊辰の役の戦場だろうか?



近くに、同じ名前の神社があるが、そちらは色々な祭事があって賑わうようだ。


この神社に興味を持ったのは、この尻尾。ネットで見た。
キュートでしょ?
上体を伏せているからこその、この尻尾、なんだろね。
切れ長の目もかっこいい。

上体を伏せる・たれ耳・平らな頭・獅子鼻
ネットによると、これは新潟市周辺の狛犬に多いスタイルなんだそうだ。
伏せたスタイルは、出雲構え獅子、という。
出雲崎と出雲構え獅子。関連ありそうな・・・。北前船で出雲から運ばれて?

でも、出雲大社の狛犬は伏せてないんじゃないかな?行ったことないけど。

新潟市の蒲原神社の狛犬は、
伏せててたれ耳。獅子鼻。出雲構え獅子?この尻尾も凄い。

伏せてるから、足元に玉や毬などはない。

新潟総鎮守 白山神社の狛犬は伏せていない、備前焼の大きな狛犬。

吽の狛犬には角がある。


もう一体、伏せた出雲構え獅子の狛犬があるらしい。いずれ確認しよう。

新潟縣護国神社には、そもそも狛犬あったかな?記憶にない。

県内他地域の狛犬を。
佐渡・金北山神社の狛犬
足の下に子獅子。耳はピンと。

足の下に毬。

阿賀野市・旦飯野神社の陶器の狛犬。安田瓦の工房で作ったんだろう。




下越・関川村の光兎神社。



南魚沼・八海山神社の狛犬。

なるほど。言われてみれば伏せていなかったなぁ。

県外も。
長野県・戸隠神社奥社の狛犬。


飯縄山登山口の狛犬



群馬県・掃部ヶ岳山頂に鎮座していた狛犬。
たれ耳・吽には角。

なるほど。新潟市周辺の「出雲構え獅子」は珍しい形なのか。他にも探してみよう。いつになることやらわからないが。

宇奈具志神社からの帰路、令和6年能登半島地震が起きた。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 明けましておめでとうございます。

2024年01月03日 | 寺社仏閣
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
なんとも激動の年明けになってしまいましたね。

さて。
暮れにコロナに感染した。漸く治まってきたと思ったら、今度は父の感染が判明。まだまだ警戒ですぞ。皆さん。
そのせいで、30日に漸く仕事納め。31日は最近復活させた「新潟みなとトンネル」のランニングに。手術すると暫く運動できないので、最後の悪あがきで少しでも筋力アップさせておこうと。


1423mを2往復+両タワーを階段で最上階まであがり、1時間ちょっと。



ランニング後、みなとトンネル近くの湊稲荷神社に詣でる。
初詣に行く神社は特に決まってない。信心深い人ではないので毎年違う神社を探して詣出る、という感じ。
今年は湊稲荷神社に行こうと、唐突に決めた。狛犬回して願掛け。

コロナでバタバタしてて鏡餅買い忘れていたので、それから探すが、どこも売り切れ。出遅れた!!?
漸く「イオン新潟西」で売れ残った?鏡餅を発見し購入。一夜飾り、だけどまあご勘弁。まさか、元日にも同じイオンのお世話になるなんて考えてもいなかった。
コロナのせいでカップ麺になってしまった年越しそばを食べ、除夜の鐘を突きに行き、そこで新年を迎え。

帰って「朝生」視ようと思っていたのに、寝てしまい4時過ぎに目覚めた。
天気悪いし、初日の出はハナから諦めていたが、福島潟に行けば見られたんだと後で知ることとなる。残念。
ニューイヤー駅伝で新潟県出身の服部勇馬の雄姿を見て、それから、これも最近、急に行きたくなった出雲崎の宇奈具志神社に初詣に行き、キュートなしっぽの狛犬を見て帰宅の途へ。

国道116号を走っていると、それは来た!グラグラと。ハザード点けて路肩に退避。
揺れが収まったので走り始めるが、路面がガタガタ。新通ICで降りて、買い物ついでにイオン新潟西に入ると津波が来るから屋上に逃げろと。

それから2時間くらい待ったかな?もう大丈夫とはイオンは絶対に言わないが、三々五々帰宅し始めた人が出てきたので、恐る恐る車を走らせて帰宅。
3階の寝室に入ろうとするがドアが開かない。整理ダンスが倒れてドアをふさいでいた。なんとかどかして中に入ると、壁面収納に押しこんだまま重くて動かせないので、もう何年(数十年?)もそのままになっていたブラウン管テレビが下に落ちていた。長周期地震動のせいだろう。この部屋に寝るのは危険と1階でコート来たまま寝た。
翌二日。心を入れ替え、こういう時はやはり地元の神様を参拝しようと坂井神社に歩いて向かう道すがら、地震の被害を目の当たりにする。




新潟砂丘の坂が終わる県道16号沿線。砂丘にしみ込んだ雨水が地中を下り、この砂丘が終わる辺りに溜まるので地盤が脆弱なんだとか。ちょっとあやふや。

夜は夜で羽田の事故でTVにくぎ付け。
そして三日。三階の片づけも終わらないのに、青山学院の勝利を確信してから、またまた「みなとトンネル」でランニング。
三ヶ日が慌ただしく終わろうとする今、これを記す。
湊稲荷神社や、宇奈具志神社の狛犬については次の記事に続く。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月19日 新潟市・蒲原神社の梅

2023年03月21日 | 寺社仏閣

新潟県の梅を検索すると出てくる東新潟の蒲原神社。

蒲原祭りで有名だが、検索で出て来ても、これまで梅目的では足が向かなかったが、神社と梅を同時に楽しめるんだからお得じゃないか。

(ありゃ?ホームランで3点取られちまった)

 

 

 

(お~い、村上!そのボール、見逃しはないよ)

咲いてる、咲いてる。

 

綺麗な本殿。もっと古めかしくこじんまりしたイメージがあったのも、これまで来なかった一因だった。

 

おおみのやしろ

中を覗くと、

 

 

(ナイスピッチ山本。さあ、岡本・山田で反撃だ~)

 

菅原道真も合祀されている。

(岡本~~。残念~。山田~やっぱ頼れるなぁ)

では、梅を鑑賞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隣をJR白新線が走っている。

 

真っ赤な紅梅も。

 

 

 

新潟駅を出た電車が。にわか撮り鉄。

 

(近藤~ あと一伸び。残念。ちょっとムードが悪いなぁ)

 

木蓮ももう少し。

梅の名所に偽りなし。

 

帰路、近年、有名になってきた沼垂テラスを覗いて。

 

 

 

 

(さあ、大谷。ここで一発、反撃の狼煙を上げてくれ)

終わり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月30日 長岡市の金峯神社へ

2022年12月31日 | 寺社仏閣

30日の新潟市は日差しが眩しい好天。

朝一で神棚の注連縄付け替える。三が日は強い冬型予報。今日中にお焚き上げに持っていこう。

長岡市の金峯神社。神社巡りをしている方には有名なんじゃないかな?他の神社とは違う、驚きの。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

HPより

長岡市の北西、長岡大橋と蔵王橋の中間の信濃川右岸べりにけやきの大木が茂る一帯があり、その森の中にかつて中越の総鎮守として勢威をふるった金峯神社があります。
近くには今でも掘跡と土塁を残す、中世には珍しい平城の蔵王堂城や蔵王の大けやきなどの史跡も多く残っています。
南北朝時代にはすでに城があり、やがて長岡城が築かれて廃城となるまで古志、三島、蒲原一帯の中心でした。
この蔵王の森に鎮座し、金山彦命(カナヤマヒコノミコト)を祭る金峯神社は、人々から「蔵王さま」と呼ばれ親しまれてきました。
鳥居から続くうっそうとした木立の中を行くと、時の流れを逆に歩んでいるのかと錯覚しそうなほどです。
毎年7月15日に行なわれる、馬を駆せながら的を射る勇壮な「流鏑馬(ヤブサメ)」の神事や、信濃川で獲れた鮭を神前で神官が直接手を触れずに料理して供える、11月5日の「王神祭」などの珍しい神事が、今もなお続いています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

新潟市から海岸沿いに進み、大河津分水~信濃川沿いに、信号の少ない道を行けばあっというまにとうちゃこ。

途中、402号・新川漁港 大佐渡の前を貨物船が行く。

長岡市に入ると、みぞれになる。

神社の大けやき

 

いかが?狛犬ならぬ狛馬!

 

HPも金峯神社になってるが、金峰神社?まあ、どちらでも。

 

お札にお守り、お神酒を頂く。おみくじは吉。

もっとしっかり撮りたいところだが、みぞれでビショビショになるのでそうもいかない。

 

長い参道。ここで流鏑馬をやるのだろうか?

 

社務所前の手水も新春の装い。

 

 

 

今朝、目覚めて居間に降りると、新しい注連縄の良い香りが。令和4年の大晦日。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月4日 長岡市蓬平の高龍神社と、山古志村の風景。

2022年09月05日 | 寺社仏閣

長岡市蓬平の高龍神社。20年くらい前に行ったことがあるが、よく覚えていない。

きょうは中越方面が一番天気が良いみたい。行ってみよう。

国道17号を横枕町で左折し、蓬平温泉へ。

温泉入口に高龍神社の鳥居。

(最近、ある事情でスマホの写真が多くなった。きょうもスマホだけ。カメラは肩に架けたままだった。

ある事情は・・・わかる人だけわかればいい

 

温泉街を抜け、参道入口を通りこしトンネル抜けると駐車場。

車を降りて戻ると

 

前回訪れた旦飯野神社同様、118段の階段があるという。でも、エレベーターもあるとのことで安心してやって来た。

「僕は歩いて上るから、上で待ってて」などと話しながら参道直下まで来ると

呆然と見上げる父。エレベーターまで右の階段25段くらい?やめると言うかと思ったが、ゆっくり上っていったので、私は左の階段へGO!

 

途中の踊り場?

118段上り切った。が、父はまだ到着してない。だいいち、エレベーターの降り口がない。先ほどの踊り場と思ったところがエレベーターの降り口だった。あと、まだ25段くらい?

結局半分くらい階段使うんじゃん。そうと知ってたら、下で待ってたかも。でも、特に息が切れてる風でもなく到着。

逆に、狭い階段で、すれ違いも多いのでしっかりマスクして上ってきた私の方が息が切れた。💦

 

龍神様?

 

お守り求め、社務所に並んでると、「奥ノ院参拝できます」の張り紙。行き方を教えてもらい地図も渡される。狭い道だから気をつけて、と。 山道の運転はお手の物。

温泉街を抜け、左折し、奥の院への道に入ると確かに狭い。狭いが舗装されているので快適な山道ドライブ・・・と思っていたが、舗装は途中まで。

そこからは、路肩をガードするものなどない、狭い上り下りのジャリ道。

長岡の東山、恐るべし。昔の人はよくまあ、こんなところに奥の院を作ったもんだ。

新潟県の山道、林道は結構辿っているが、ここは難易度最高レベル。

しばらく慎重に進むと、木の標柱。

天空のブナ林! ここだったか!越の里さんのブログでしか見たことないので、帰宅後、ブログを見返してみた。

越の里さんのブログ   

すっかり忘れていたが、コメント入れてた。雪の季節にラッセルしたいって?我ながら5年前は身も心も元気だったんだなぁ。最近は、身体が心に追いつかない (;^_^A

もう、大昔のよう。

閑話休題。

周囲には、溜池?錦鯉の養殖池?が沢山。

 

中ノ院

 

ようやく。奥ノ院 着

 

近くに建設中の道路。

 

トンネルの入り口が見える。

これが開通したら、奥ノ院も簡単に辿り着けるのかな?でも、有難みがなくなるな。

 

来た道戻る。舗装道路になるところの看板。上りの時は止まらず通過した。

猿倉ブナ林の右手の駐車場に行きたかったが、どうやら反対側から上ってこなければならない?いずれ。

 

温泉街入口の赤い鳥居をくぐり、左折。山古志村へ。きゅうに道が良くなる。

山古志は中越地震からの復興のシンボル。

いつも、魚沼側から山古志に来てたので、この道は初めて。

闘牛場などはこちら側からのほうが近い。

 

虫亀地区

 

 

油夫アルパカ牧場

 

スマホを向けるが、餌じゃないとわかるとプイっと顔をそむける。

漸く、タイミングがあった。

 

来た道戻り、長岡市街へ向かう。

途中の、妙龍神社

これも、復興によりお色直しされた神社、かな?

終わり。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする