niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

4月30日 角田山・探鳥登山

2017年04月30日 | 角田山・弥彦山
完全同居を始めてからは、どうも山に行きづらい。
登山など全く関心がない父と登山の接点は、NHKの山岳遭難のニュースくらいで、私が山にのめり込んでいることは、ほとんど話したことがない。山は危ない物だと思っているし、蟻の塔渡りを歩いた(這った)なんて、とても言えるものじゃない。
そんなこんなで前の弥彦山から1か月以上が経過した。慣れぬランニングなどで左足を痛めたり。鳥撮りに目覚めたり。
きょうは行こう。
5時に階下に降りると、すでに母は朝食の準備。つられて起きた父に、「きょうはランニングじゃなくて、角田山に登ってくる」と言うと、「へぇ?、でも気をつけていってきてくれよ」と、やはり心配な様子。角田山くらいで。後ろめたさを感じつつ車に乗るが、出発してしまえば、どこ吹く風。
探鳥ウォーキングではなく、探鳥登山。久々の登山に心弾むのであった。
そして登山目的で購入したGPSもようやく登山デビュー。やはり、角田山でしょう。波打ち際でGPSスタート。その時点での高度計は6mの表示。
+-5mが誤差の許容範囲だと思っていたので、まあ、こんなものか。-の高度を表示しなくて安堵。

スタート   : 06:25
時間     :3:44'35.8
距離     :7.07 km
上昇     :518 m
下降     :518 m
上昇継続時間 :1:19'52
下降継続時間 :1:00'33
水平移動時間 :1:24'10.8
最大高度   :489 m
最低高度   :6 m


階段を上り始めると、先回イソヒヨドリを見たのと同じ岩にいました。同じ個体?





きょうは風が強く、吹き飛ばされそうになるのを、必死でこらえてる様子。




夢中で撮っていて、ふと気づくと二人の方が、階段の下の段で撮り終わるのを待っていてびっくり。





登り始めて約22分。おや?こんなところが刈り払いされてる、と思ったら156.1m四等三角点。初めて見た。
GPSは158m。いいじゃないか。


いつものメジロ。また君かい。


お?これは?ヤマガラ。また新しい鳥を撮影できた。






なんだ。ヒヨドリか。(ゴメンね)


ヒヨドリに似てるが、嘴が黄色い別の鳥?いや、これは下顎の中、あるいは舌の色か。


新緑の角田山山頂。
じっと立ち止まって鳥を探していると、森に溶け込んでしまいそうな気分になる。






ピンボケ マヒワ雌か・・・も。


水浸しの越後平野。GWが家族総出の田植えの時期。帰省=田植えだったりする。


角田山の山頂三角点は481.4m。到達した時点でGPSは479mの表示。腕を持ち上げてみると481mになった。一応合格。
ただし、最終的に表示された最大高度は489m。まあ10m以上違わなかったから、こんなもの?
デジタル表示は嬉しいが、実用的には気圧高度計の目盛から読み取るアナログな高度と大して変わらないかな?
もっと高価なGPSの精度ってどんなものなんだろう?

下りは桜尾根へ。気温もだいぶ上がってきたようだ。結構急な桜尾根。登ってくる方々はなかなかしんどそう。
しかし探鳥登山は時間がかかる。そろそろ帰らないと。昼飯作るからと言い残してきたので。

おまけ1
ついに黒ツグミを捉える。午後から母を連れて行った紫雲寺の愛鳥センターの模型。


おまけ2
記念公園の花園に、とても絵になる美女二人。母の写真を撮った後、そのままレンズを左奥にズームイン。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日 今朝の鳥たち。もう、ウォーキングとも言えなくなった。

2017年04月28日 | 野鳥
今朝の鳥たち

ヒタキ科の鳥のようだが、あなたは誰?
喉と羽根の外側、アイリングが白?ジョウビタキの雌に似てるが、白斑がない。はてさて見分けがつかない。






オナガ




淡い水色の羽根が綺麗




黄色い大きな嘴。イカルだぁ。




きょうも収穫があった。カロリーは消費してないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日 ハーメルンの笛?

2017年04月27日 | 野鳥
今朝も探鳥ウォーク。
きょうこそは、黒ツグミをばっちり写真に納めてやろうと、同じポイントへ。
いるいる、例の美声がもう聞こえている。
足音をさせないように近づく。どうやらあの木の辺りらしい。と思った途端、飛び立って別の場所へ行ってしまった。
また追いかける。何度か繰り返していると、遠くから音楽が聞こえて来た。ラヂオかな?
次第に近づいてくる。笛の音だろうか。森の中で楽器の練習をしてるのかな?
黒ツグミに未練はあったが、どんな人が吹いているのか興味が沸き、音の方へ近づいて行った。
それにしてもいい音色だ。色々な楽器の音を思い起こしてみるが、どれとも違うよう。
すると、ハンチングを被り黒い犬を連れた男性が見えた。僕に気づいたからなのか向きを変え遠ざかってしまった。苗ではない?なんだろう。
アコーディオンかな?優しい音色で森林の雰囲気にとても合っている。
楽器を演奏しながら森を彷徨う。なんて風流?な人なんだ。後を追おうと思ったが、意外と足が速い。変に思われてもいけないし、ま、いいか。探鳥に戻ろう。
しばらくすると、また綺麗な演奏が近づいてくる。
今度は逃がさないぞと、歩を早めると、同じ道を向こうから歩いて来た。
ハンチングに眼鏡。細身のいかにも芸術家風のいで立ち。手にしているのは、やはり小型のアコーディオンだった。
「いい音ですねぇ。」と話しかけると、ニコッとしたが、途端に犬が尻尾を振りながらこっちにダッシュしてきたので慌てて引き離しそのまま行ってしまった。写真の一枚も撮りたいと振り返ると、向こうもこっちを振り返ったので、そのままその場を離れた。なんだか残念で、もう一度会えないかなと、鳥も探しながらフラフラ歩いていたら、方向がわからなくなった。空は曇りでどっち向いても同じ明るさ。ストップウォッチ作動中に磁石を表示させる方法もわからず、こんなところで一瞬の道迷い。
アコーディオンの音色の魔術に、ハーメルンの笛のように惹きつけられてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒ツグミの歌声

2017年04月26日 | 野鳥
昨日朝の、探鳥ウォーク
防砂林の中に、ひときわ見事な美声が響き渡っていた。
声の聞こえる方向を見つめるが、見つけられない。
暫く、見当をつけた木の周りを進むと、あいつかな?

嘴が見えないが、黒い羽根の鳥。お腹は白っぽい。そして、この美声。黒ツグミだろう。

桜もそろそろ終わりか。


今朝(26日)は、小雨模様。小やみになったのを見届け、ゴミ出しついでにウォーキングに出るが、降り出したらすぐ戻れるよう家の周囲をグルグル。
30分も歩いたら、降り出してきたので小走りに家に戻った。ただのゴミ出しのおじさんだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海夕日ラインの夕暮れ

2017年04月24日 | ランニング
私のランニングコース、日本海夕日ラインの夕暮れ。
因みに走ったのはまだ1度。
カメラを持っているんだから、はなからウォーキングしか考えてない。

スズメを撮って喜ぶようになるとは思わなんだ。
みんな夕日に背中を向けている。鳥も眩しいのかな?


「入日の森」の隣の「体験の森」  黒松を落葉松に置き換えたら軽井沢みたいだろ?


まだ咲いてます。桜


もうすぐ日が沈む。


急いで浜辺まで足を運ぶが、佐渡の向こうに沈む寸前。ちょっと遅かったか。


鳥が飛んでると嬉しかったりして。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月24日 探鳥ウォーク・・・ シメ♂・オナガ

2017年04月24日 | 野鳥
今朝も快晴。ランニング日和だが、GWの登山に備え、足の不安をなくそうとウォーキングだけ。
ところが、歩き始めてすぐこいつに逢っちまった。
シメ雄 精悍な顔つき。ホンダの、昔のオデッセイみたいなやつだな。何怒ってんだよ。












オナガ 黒いベレー帽と淡い色の羽根。






この後を追うことができなかったが、飛翔する姿が優雅。


ところで、鳥の足って、お腹のすぐ下の太いところがかかとで、細長い部分はなんと足の裏、そして指、って知ってました?

この場所は特に鳥が集まっているようだ。お陰で、ほとんど歩いてなかった。
どちらも初物。1羽撮影すると、また新しい鳥を撮りたくなる。麻薬のようなバードウォッチング。
以前は「とり」と入力して変換すると、「撮り」だったが、最近は「鳥」になっちまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月23日 佐潟 探鳥ウォーク 雉だぁ。

2017年04月23日 | 野鳥
昨日のふくらはぎに不安が残り、今日は探鳥だけ。
では、佐潟でしょう。



スタート  :05:42
時間    :1:58'46.0
距離    :5.55 km
速度    :2.8 km/h
ペース   :1分/km未満 (立ち止まってカメラ構えてる時間が長いからなぁ)
消費カロリー:320 kcal

あちこちからウグイスの鳴き声が聞こえるが、姿が見えない。
しばらく進むと、近い。立ち止まり、声のする方向を眺めていると、出てきてくれました。


毎度おなじみホオジロが空に向かって囀る。




なかなか特徴的な歌声が聞こえて来た。また、立ち止まり眺める。これではペース上がるわけがない。
こちらに気づいたのか、離れた枝まで飛んだが、居場所がはっきりした。これは?黄色い嘴。黄色いアイリング。歌声。黒ツグミかも。


きょうはあちこちから雉の鳴き声が聞こえるが、距離がありそう。
ケーン・ケーンと二回鳴いた後、なにやら重量感のある音。鳴いた後、一回羽ばたくようだ。母衣打ち(ぼろうち)というドラミングの一種とはこのことか?雌にいいとこ見せないとね。

そろそろ家に帰って、母の朝食の手伝いをしないと。ほっとくと、お菓子がおかずとして食卓に並ぶ。
急ぐが、走るのはふくらはぎが不安。
と、なにやら横長の生き物が畑の向こうをノソノソ歩いている。イタチやタヌキの類か?
いや、雉だぁ。


こちらに気づいたのか、身を屈めるが赤い頭が見えてるよ。




急がないと。
しかし、目の前に小鳥が止まる。シャッターチャンス!
エナガだろうか?






もう、どんな鳥が近くに止まっても、撮影しないぞと、レンズキャップを被せる。
海岸道路を〇〇キロで疾走し、帰宅。食卓にはキットカットが並んでいた。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日 夕日ラン

2017年04月22日 | ランニング
夜ランのつもりだったが、仕事を終えるとまだ日没前。日が長くなった。
後片付けもせず着替え、車で青山海岸の駐車場へ。
日本海夕日ライン ランニングデビュー。
暫くは海岸道路を走るが、1kmちょっと走ると「入日の森」があり、松林の中のほぼ直線の整備された歩道を走る。
松林越しに佐渡の向こうに沈んでゆく夕日がでっかく見える。
6時20分頃、ほぼ沈む。
さほど密な林ではないので明るい。野鳥撮影もいけそうだ。

スタート  :18:12
時間    :0:47'01.3
距離    :6.00 km
速度    :7.7 km/h
ペース   :7'50 min/km
消費カロリー:408 kcal




ほぼ、6’25min/kmで走ってきたが、西総合スポーツセンター付近で折り返し、「入日の森」に戻ってきて、遠くに森の入口にあるファミマの建物が見える辺りで、ペースを上げた途端、もう落ち着いたと思ったふくらはぎにピリっと痛みが。
やばい!ここで無理しては、以前にテニスのレッスン中に起きた肉離れと同じことになるか? と思い、残りの1kmほどはウォーキングになった。

きょうのコースも気持ちのいいコース。写真は次のバードウォッチングの時に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日 ウォーキング&バードウォッチング

2017年04月21日 | 野鳥
夜ランの反動か、左のふくらはぎが張ってるので、今朝は無理せずウォーキング

松林の中の桜は、まだまだ元気






こっちにも桜、と思ったら、違うね。


この花はなんでしょう?


シジュウカラとメジロ


メジロはシジュウカラが銜えているものが気になるのか?


上目使いで、「そんなもの美味しいのかい?」とでも、聞いているのかな?
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月20日 夜ラン

2017年04月20日 | ランニング
朝ほとんど走れなかったので、夜ランを。
車を、後で買い物するんだから、と言う理由でドラッグストアの駐車場に置かせてもらいスタート。
前半はほぼ平らな道を南下。右折し、越後線の跨線橋を登り、新潟大学前を通過して戻る周回コース。

スタート  :19:51
時間    :0:35'43.3
距離    :5.24 km
速度    :8.8 km/h
ペース   :6'48 min/km
消費カロリー:397 kcal


後の仕事を気にしなくていいので、結構ペースを上げたつもりだったが、6.48min/km。途中の跨線橋の登りがブレーキだなぁ。
新大前の飲み屋の前は、コンパ帰りの学生が路上を埋める。脇をすり抜けようとしたら、ふいに動かれて肩がぶつかる。
この酔っ払いめ~。と思ったが、まてよ?走ってる私が気をつけるべきだったか?どっちもだな。朝にはない障害物。

しかし。
どこを走るにしろ、イヤホンしながらランニングするなんてのは信じられん。そんなに安心安全な国じゃないよ、日本も。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月20日 朝ラン・・・ウォーキング&バードウォッチング

2017年04月20日 | 野鳥
昨晩は中央区で会議があり、帰宅して残務などしていたら、2時になった。
起きるとすでに6時半。
これからランニングして、汗をシャワーで流してる余裕がないので、松林ウォークに変えた。
当然、バードウォッチングも。

07:06スタート

時間    :0:30'47.4
距離    :2.22 km
速度    :4.3 km/h
ペース   :13'53 min/km
消費カロリー:125 kcal


さて、前回メジロを見た辺りで。棒の先にとまる小鳥。
また君かい。ジョウビタキの雌。




遂に購入した野鳥図鑑によると、ジョウビタキは目の高さの枝にとまることが多いと。なるほど。益々はまりそう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月18日 朝ランニング

2017年04月18日 | ランニング
朝起きると雨はあがっていた。走れそうじゃない♪
しかし、スタートすると強い向かい風。
06:07 スタート

時間    :0:29'13.1
距離    :4.60 km
速度    :9.5 km/h
ペース   :6'21 min/km
消費カロリー:345 kcal


折り返し地点の公園で暫し強風に舞う桜吹雪を愛でる。
おや?花びらが飛ばされてゆく方向が?
風が舞ってるのか、風向きが変わったのか。復路も期待していたほどの追い風じゃぁなかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月17日 朝ランニング・脱三日坊主

2017年04月17日 | ランニング
二軒の家の大量の可燃ごみを車で出してから、

スタート  :06:12
時間    :0:28'41.9
距離    :4.57 km
速度    :9.6 km/h
ペース   :6'16 min/km
消費カロリー:345 kcal


なかなかペース6分/kmの壁は越えられないもんだなぁ。
明日からは毎朝レポートは止め、としよう。これで私は脱三日坊主
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日 朝ランニング&バードウオッチング

2017年04月16日 | 野鳥
日曜なので、きょうはのんびり。
06:04 スタート

時間:1:30'40.7
距離:6.31 km
速度:4.2 km/h
ペース:14'23 min/km
消費カロリー:396 kcal



まずは海岸まで約1.5㎞走る



それから防砂林に入り、ウォーキング&バードウォッチング









あちこちから鳥の囀りは聞こえるが、なかなか姿が見えない。
いた!誰?






この子は誰?良く見ると、かぎ型の嘴。過眼線が褐色。野鳥図鑑によると、百舌鳥の雌かな?


こらこら、顔を出しなさい。








相変わらず、ホオジロ、メジロくらいしか名前がわからない。どなたか教えてください。
防砂林から家まで約1km走って戻った。
日曜はこれがいいな。とにかく3日は続いた。月曜の朝が第一関門。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日 朝ランニング

2017年04月15日 | ランニング
朝ランニング2日目

05:42スタート

時間    : 0:31'06.9
距離    : 4.57 km
平均速度  : 8.8 km/h
平均ペース : 6'48 min/km
消費カロリー: 344 kcal


同じコースを走ったので、ほぼペースは一緒。
昨日の消費カロリーは334kcalだったな。きょうはジャスト344kcal。「麺職人」め。リベンジしたぜ。(って、あ~勘違い)

新しい事を始めるとモチベーション上がって、一時期に比べ大変いい加減になっていた糖質制限もまた出来そうな気がしてくるから現金なもんだ。
ポジティブ思考で行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする