niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

11月21日 田上町・椿寿荘の紅葉

2021年11月26日 | にいがた庭園街道

椿寿荘とは。ネットより引用。

大正時代、日本の五百町歩(500ヘクタール)以上の大地主の半数は新潟にあった。なかでも「千町歩」の巨大地主は新潟に5家を数え、田上の田巻家(原田巻家)も、そのひとつ。

田巻家は江戸末期、1300町歩、小作人2794人を抱えた。1897年、7代目当主が「不況で仕事のない小作人を働いてもらう」ために、当時日本三大名人の一人と言われた富山・井波の宮大工松井角平に依頼して建てた離れ座敷が、椿寿荘。建築に3年半を費やした。

屋敷は、建坪約140坪、ヒノキを使った重厚な寺院様式で、クギを一切使わず仕上げている。目を引くのは、随所に使われた銘木。樹齢800年の会津欅(ケヤキ)をふんだんに使った玄関と露縁。菊を透かし彫りした欄間のクスノキの1枚板。

圧巻は露縁のひさしのけたに使われた約20メートルの節ひとつない吉野杉。大阪から海路、新潟から信濃川をさかのぼって運ばれた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここの前は何度も通過していて、古い立派な建物があるなぁとはわかっていたが、これまで立ち寄ることがなかったが、ローカルテレビで紅葉の名所として紹介されていたので、じゃあ行ってみようか、と。

新潟市中央区天野から信濃川沿いにほぼノンストップの県道1号線を辿ればそこはもう田上町。椿寿荘はすぐそこ。

駐車場に車停めると、すぐに紅葉がお出迎え。

売店で入館料払い、中へ。

薬医門

すると、首から身分証を掛け、小脇に資料を抱えたスタッフさんが、「これから6名の団体さんを案内するから、良かったら一緒に椿寿荘の説明をしますが」とのことで、ちょっと迷ったが、大人数ではないので同行することにした。

玄関前に柊の花が咲いていた。

尖ってない葉っぱがあるが、柊は、樹齢を重ねると葉っぱが丸くなるとの説明。まるで人のようでしょ?とのこと。

 

玄関の天井は、日本建築の古式を伝える組入天井。釘を使っていないが、耐震性も十分な強度があるとか。照明も大正時代からそのままとか。

 

客人を迎える絵。どの向きから見ても視線が客の方を向いてように見えるとか。言われてみれば・・・。

 

三の間から、上段の間を見る。

 

上段の間から三の間

この照明もオシャレだが、これは大正時代のものではない。一時期、わけ合って照明は蛍光灯になっていたことがあったが、これじゃああまりに・・・ということで、この照明に付け替えられた。そんなことまで教えてくれなきゃ、ああ、良いねぇ、で済んでしまうんだが(笑)

 

菊の透かし彫りが施されている欄間。

 

上段の間の床の間。掛け軸も立派なもの(だそうだ)

 

では、庭の紅葉を。

床の間の前に座り、座る場所をずらしたり、障子の開け具合で、自分の好みの画角で庭を眺めるのが風流なんだそうだ。

 

奥次の間の生け花も紅葉

 

廊下から

 

お庭に降りて

突然、玄関のほうから大勢の見物客が押し寄せてきた。退散。

玄関前にもまだまだ大勢。

脇をすり抜け、密から離脱。最後に振り返って

 

駐車場に戻ると、

なるほど、観光バスが2台。

日常が戻ってきてるね。

最後にもう一枚。

では、五泉市蛭野へ。

続く。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日 五泉市蛭野・黄金の里

2021年11月22日 | 植物

恐らく、今年の秋はきょうまで?

週明けからは連日雨の予報で寒くなると。紅葉・黄葉狩りはきょうが最後か。

田上町の椿寿荘~五泉市蛭野の黄金の里~新潟市南区味方の笹川邸と巡って。

これは黄金の里・蛭野の銀杏。まだ、緑色の部分もあり、もう1週間くらいすると見頃か?でも天気がねぇ。

道路脇には車、バイク、自転車がずらり。

ここは、以前にも数回アップしているが、後の、二つの豪農の館は初めて訪れた。

順次アップ予定。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日 きょうは街中の紅葉を。新発田市・清水園

2021年11月15日 | にいがた庭園街道

ずっと山中の紅葉ばかりだったので、きょうは街中の紅葉を。

6年前に訪れた新発田市・清水園の紅葉が印象に残っていたので、再度。

16番の駐車場に停めると、前に15番武家屋敷。

入園料払わずとも、ここの紅葉だけでもなかなか楽しめる。

右が武家屋敷。左の門は案内図には記載がないが、冠大門。

 

多彩な紅葉を楽しめる。

では、1番受付へ。

途中に紫式部。

 

お濠・・・ではなく新発田川を渡り返すと、清水園へ。

連日大雨に見舞われ、この日も午後から雨が降る予報。午前中は日差しがたっぷりで、それに誘われたか蜘蛛も日光浴?

受付済ませ、大門から入る。

足軽長屋を背景に、独特な竹の雪囲い。

 

中門を入れば

 

書院の前の紅葉

書院の中に入る入口は?

中門入る手前だった。一度中門を出て、

のぞき見。

立派な鎧兜

廊下からお庭を

 

また庭に降りて

池を半周して戻る。

 

 

 

足軽長屋

街中とは思えない静かな清水園の紅葉を満喫。

終わり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日 山形県小国町の清流・玉川を遡り、錦秋の飯豊山荘まで。

2021年11月05日 | 飯豊連峰

国道290号から国道113号へ。山形県小国町に入るとすぐに県道15号へ左折。

 

すぐに綺麗な紅葉が。

清流・玉川と並行して走る県道15号。

この後、最奥の飯豊山荘までずっと玉川の紅葉を愛でながら魅惑のドライブ。

 

玉川渓流・新田橋上から

上流側

 

下流側

 

玉川小中学校

その寄宿舎の前に

青空バックのまっかっか。こういう赤が見たかった。

 

長者原に近づくと

右がデベソ山かな?

デベソを撮りそこなった、というかこの名前を知らなかった。もしかして、今では差別用語かも?

 

左に泡ノ湯や樽口峠への道を分け、進むと

梅花皮荘

駐車場に着くと雨が降り出した。時間もちょうどいいし、ここで昼食。

混んでいて、順番待ちの間にパチリ

全部名前が入っているが、小さくて読めんなぁ。

天婦羅そばを注文。

味もボリュームも文句なし。

ただ、山菜天婦羅かと勝手に思っていたので、海老やピーマンやナス、かぼちゃにちょっとがっかり。まあ、山菜天婦羅の季節ではないか。

舞茸入っていたので、良しとしよう。

待ってる間に本降りの雨になったが、食べ終わるころ、あがった。ラッキ~。

建物の裏手から。

この、オレンジの葉っぱ(カエデ?)が一際目を引く。

 

ジャイアント達は雲の中。

 

左端のかすかな稜線が梶川尾根。

真ん中の雲の中に梶川峰が隠れている。

 

では、玉川右岸を、さらに奥へ進もう。

倉手山登山口を右に見て進む。

天狗橋を渡る。なんだか下が綺麗そう。でも道が狭く止める場所がない。まあ、いいか、と進めば

飯豊山荘

水道かなんかの故障で9月から休館中。

 

さらにも少し進めば、どん詰まり。温身平入口。

文覚沢?を渡る橋の上から

下流側

上流側

 

橋を渡ると右手に

 

梶川尾根の登山口

ここを登ったのはもう7年も前。その後、何度もお世話になる・・・はずだったが、結局、その1回きり。

今では、こんなところから登ったんだと自分で感心する始末。

駐車中の車の数から、温身平にも何人かハイカーがいるんだろうが、一人じゃないのできょうはここまで。

道中、車を止める度、一緒に車から降りて写真を撮っていた父が、次第に車から降りなくなる。

山深くなるにつれ、熊が出るんじゃないかとビビってるのだと理解。

先に進むわけにはいかなかった。

TVだったか、ラヂオだったか、熊撃退方法のひとつとして説明されていたのが、ヘビ!

熊はヘビが大の苦手で、脱皮した皮の臭いにもビビるんだとか。

その臭いをつけておけば、熊が近づかないんだとか。ホント???

でも、脱皮したヘビの皮の臭いって・・・・・・あんまり嗅ぎたくないなぁ。

さて、帰ろうか。

飯豊山荘を右に見て、天狗橋まで来る。

行きに一瞬見た綺麗な紅葉をやはり撮らなきゃ。

橋を渡り終わったところが少~し広くなる。他の車の邪魔になるかなぁと思いつつ停車。

橋の上から見下ろせば。

!!

自分史上、最高の美しさ。

ちょっとでも気になったら、車、停めてみるもんだなぁ。

 

梅花皮荘が近くなると、

梅花皮荘から玉川を渡る吊り橋。

上流側

橋を最後に。キリがないので、もう停車しないで帰ろう。

終わり。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日 飯豊・天狗橋から玉川の紅葉

2021年11月03日 | 飯豊連峰

一時、雨が降ったりしたが、秋の飯豊の素晴らしい紅葉を堪能

やっぱり、飯豊はいいでぇ。

続く

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月31日 紅葉の奥胎内へ。胎内川ダム~奥胎内ヒュッテまで。

2021年11月01日 | 飯豊連峰

新潟県下越の紅葉といえば奥胎内。

国道8号線新新バイパスで新発田市街に近づくと、風倉山周辺が色づいているのがわかる。

290号線を上寺内で右折し、290号と並行する広域農道で胎内へ。信号のないノンストップ道路。いつものルート。

たいていはロイヤル胎内パークホテルに寄ることが多いが、きょうはすぐに県道53号で奥胎内を目指す。

すでに周りは紅葉真っただ中。

例年にも増して車が多いようだ。規制解除になったから?

胎内川を渡る橋があるごとに止まってパシャパシャ。

このトンネルを抜けると、

胎内川ダム

このダムを渡ったところから始まる風倉山登山道。以前登りに来たことがあるが、ほとんど整備されておらず、階段ちょっと登っただけで撤退した。そのまま廃道同然になって、地理院地図にも記載がない。コロナ禍が収束したら、誰か整備してくれないかなぁ。新潟100名山にして越後百山。

では、奥胎内ヒュッテに向けて出発。

 

胎内第一ダムを過ぎると、

鳥居が現れ、

駐車場着

びっしり。

奥胎内ヒュッテ

中に入ったが、座る余地なし。過密。皆、レストランが開くのを待っているようだ。

間隔開けて座るなんて余裕はない。まだ、ちょっと怖いんじゃね?第6波はここから・・・。

右手の森の中へ。

ここから河原に降りることができる。

また登って、

ここの名物の2本のブナ

我々が着いた時より、さらに車の台数は増え、路駐の車の列もかなり下まで。

 

もう一度胎内川ダムをパチリ。

見事な紅葉だった。ヒュッテの営業ももうすぐ終わり。県道53号も、長い冬季閉鎖へ。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする