niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

3月31日 新潟市西区 非公式開花宣言 私の標本木

2020年03月31日 | 
今朝、新潟市西区も桜が開花しました。

この通りの桜並木に、私の標本木があります。画面右の建物が海からの風を遮ってくれるのでしょう。

私の標本木に10輪くらい開いていました。


公園内の海からの風にさらされる木々はまだこんな感じ。


今週末が満開かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんと撮れたら良かったなぁシリーズ

2020年03月28日 | 野鳥
その1。
18日午後、久しぶりに角田山灯台コースへ。
時間も遅いし、山頂は目指さず、イソヒヨドリでも撮れれば良しとしようと。
居ない。がっかり。
登山スタイルではない。カメラだけ。岩場の辺りまで行ってみるか。


光る海。


佐渡・金北山にズームイン。


妙見山


すると、登山道脇に実のなっている木。

sakaturaganさんのブログで教えてもらったキヅタ、かな?

全く鳥は飛んでこない。ヒヨドリの鳴き声が聞こえるのみ。そろそろ引き返すか。
踵を返し、少し戻ると、前方の木に鳥が群れてるのが見えた。ズームしても小さくてわからん。とりあえず撮って帰宅してから拡大してみるか。
帰宅後、SDカードをPCに挿入。カメラには他のSDカード挿入。少しは学習してる。


画像を拡大。
これは!





ヒレンジャクじゃないか~~~ぁ~~~。こんなところにも居たのか。
ちゃんと撮りたかった。😞

その2。
快晴の26日早朝。
もっと磐梯山・櫛ヶ峰をしっかり撮りたい、と上堰潟公園へ。

ぼんやり😞


見え方の確認はできた。
だが、これからは霞に邪魔されてそうそうクッキリは見えないかも。
強いフェーン現象の時か、次の冬の移動性高気圧に期待か?

その3。
磐梯山は早々に切り上げ、時間の許す限り探鳥。
田んぼの方から、単発の短い鳴き声が聞こえてくる。何の鳥だろうとそろりそろりと近づくと、
突然、窪みの陰からバサバサと飛び立つ影。カメラの準備出来てなかった。

ちょっかい出してきたカラスを振り切り、飛んで行った。

獲物を鷲掴みにした猛禽、かな?

逃した獲物は大きい。😞







夫婦桜はまだこんな。


ツグミ




最後にスズメが見送ってくれた。









コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日の飯豊連峰 他 快晴の1日

2020年03月27日 | 新潟市からの山岳展望
快晴の1日。例によって昼休みのパチリ。


飯豊を撮っていたら、越後線の電車が来た。急遽鉄ちゃんに。
シャッタースピード考える暇もなく接近。ピンボケ。


御神楽岳


粟が岳


浅草岳


守門岳


朝日連峰と飯豊連峰の間、櫛形山脈の右奥に白い山並みが覗く場所がある。
何処だろうと調べると、山形県小国町と長井市の境に聳える三体山だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日 上堰潟公園でランニング&菜の花

2020年03月23日 | ランニング
20日に続き、午前中雨、昼過ぎから日差しが戻るパターン。
午前中は部屋の隅に雑然と積まれた、読みもしない雑誌や冊子の切り崩しにかかる。部屋のスペースが広がった。\(^o^)/
3時からは大相撲千秋楽があるので父をほっといても大丈夫。
「やってとーらい」で大笑いしてから上堰潟公園で10周半、21km走る。



時間 : 2:05'32
距離 : 21.11 km
ペース   : 5'56 min/km
ケイデンス : 84 rpm


余裕で2時間で走る予定?だったが、最後は足攣りそうになるのをごまかしながら2時間5分。進歩がない。冬場&自粛で体重増えたしなぁ。
まあ、トイレで3分、給水で1分×2、を差し引くと2時間。こんなもんか。

金 哲彦さんのランニング本に、糖分塩分補給のため、カンロ飴を5kmにつき1個、40kmで8個舐める。って書いてあったので給水時に1個ずつ舐めてみたが、5km走っても、まだなくならない。これで4時間ずっとカンロ飴が口の中にある状態が続いたら、虫歯多発になるんじゃないか?
このカンロ飴をポーチから取り出すのにも手間取る。カンロ飴は一考の余地あり。

ゴール直前、歩道脇に立っていたチビッ子が突然猛ダッシュで走り始めた。負けてはならじとダッシュすると、一緒にいたオカアサンに大笑いされた。
ヘロヘロでゴ~ル。
残り1kmはウォーキング。
駐車場に戻り、カメラ持って。

満開直前の菜の花畑。











週末には桜も開花するとか。

今朝(23日)家の前の電線にツバメが1羽。帰ってきた。
巣を作ってくれるかなぁ。準備万端。待ってたよ。
近くでウグイスも鳴いていた。まだ、ホ~のない、ホケキョだけだったが。
春爛漫、もう、すぐそこまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日 寺尾中央公園で探鳥

2020年03月21日 | 野鳥
強風吹きすさぶ祝日。

昼頃からは青空も広がったが、きょうはお出掛けなし。部屋の掃除して、床屋へ行って、スーパーに買い物に行ったついでにちょっと探鳥。

膨らみ始めた桜の蕾の中にシジュウカラ


混群を形成する、いつもの、
コゲラ









赤斑確認

エナガ




一羽だけ、見慣れない色合いの鳥が、
黒と橙のストライプ・脇の黒斑・胸の橙は薄い・頭は黒っぽくない。アトリの♀?

アトリも混群のお仲間か?たまたま群れの中に迷い込んだのか?

ヒガラ

撮ってる時はシジュウカラだと思っていた。今までも、そうして見逃していたヒガラがいたのかも。もっと注意して観察しないと。
また、新しい鳥を撮影できた。

同じような色合いの木蓮の蕾の中にメジロ




突風が襲う。

Oh~!モ~レツ。(これ分かるのは、概ね60歳以上?)


びっくらこいたなぁ。いつもはスタイリッシュにきめているのに、御髪が乱れてしまったじゃないか。





バードリサーチによると、新潟市でもツバメが初認されたそうな。
こうしちゃおれん。
昨年の悲劇を繰り返さないように、巣の足場となる棚を設置。
今年も帰って来てくれるだろうか?
帰ってきてくれたら、ツバメ観察日記アップする予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月19日 佐潟 うぐいすの初鳴き

2020年03月19日 | 野鳥
朝6時、佐潟に着くとあちらこちらからウグイスの鳴き声が。
自宅周辺ではまだ聞こえない。
8日の田上町梅林、15日の雪国植物園でも聞くことはなかった。。
佐潟ではいつから鳴いている?
わたしにとっては今年の初鳴き。
声はすれども姿は見えず。
漸く、遠くに1羽見つけた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日 田上町梅林公園

2020年03月10日 | 植物
穏やかな天気の日曜日。
少し前に、どなたかの記事で、お隣、田上町の梅が咲き始めたってのを拝見し、そろそろ見頃か?と出掛けることにした。
田上中学校にナビを合わせ出発。専用の駐車場はないが、皆さん路駐。余裕で停められたが、梅祭りの頃はどうなるか?




マスクしてる人3、してない人7、ってところかな?私らも忘れた。まあ屋外だけだし。




白梅が、越の梅として収穫される品種ってことなんだな。
奥に、赤や桃色の梅があるようだ。










コロナ禍のため施設に面会を断られイライラが募る父。毎日のように、いつ解除されるんだって文句をいうが、2週間で解除されるわけもなく・・・

下を見れば、ヒメオドリコソウがハーブ畑のよう。








こぢんまりした梅林だが、この近辺の梅林としては立派な方?
満開は、次の日曜日辺りか?梅林の隣には桃源郷もあるとか。再訪しよう。

角田山の五箇峠経由で帰ろうと思ったが、まだ冬季通行止めが解除されていなかった。
角田山一周ハーフマラソンも中止になったなぁ。

シルバーラインに出ると、穏やかな春の海の向こうに、まだ真っ白な金北山が。





左の頂には、自衛隊のレーダー施設が設置されている。

花のシーズン到来。次の休日も晴れますように。

おまけ。
まだ、市営のスポーツ施設が閉鎖される前、マシンで走った後、新川漁港にて。


冬の大三角



大幅に減光しているというペテルギウスを撮りたくて。超新星爆発の予兆とか?
そんなに減光してるの?よくわからん。
爆発すると昼間でも月のように明るく見えるそうな。藤原定家の明月記に記述されたようなことが実際に見られるのか?
もうとっくに爆発してその光が地球に向かって押し寄せて来ているのかもしれないぞ。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日 きょうの飯豊連峰 

2020年03月09日 | 新潟市からの山岳展望

梅が咲きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする