niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

11月23日勤労感謝の日 田子倉ダムへ。 感謝するなら晴れをくれ!頂きました~。

2019年11月25日 | ダム
感謝するなら晴れをくれって、2年前の勤労感謝の日に叫んだら、今年は晴れた~。
朝イチでひとつ仕事をこなし、家を出たのは10時半。


もう見頃はとっくに過ぎてるのはわかっていたが、名残りの黄葉を求めて、田子倉湖経由で周回。
道院高原の時と同じく三条燕ICで降りて290号線を目指す。

1130 萩堀へ向かう道すがら、守門岳が冠雪しているのをフロントガラス越しに確認。

おっと青だぜ。出発~。

刈谷田川ダムへ向かう道へは左折せず、直進。
渋川で252号線に左折

道の駅いりひろせで小休止
1220 鏡ヶ池


薄が綺麗


只見線大白川駅など見送りながら、六十里越トンネルを目指す。
時々、毛猛山塊が覗くのが分かったが、この先でも見られるかなと思いながら車を進める。
車だと、良いなとおもったところですぐ止められるわけじゃない。シャッターチャンスは逃げてゆく。
次があるだろと、思っているうちに六十里越トンネル通過。

1301 最初の展望台

黄葉どころか、もう冬の装い。



路肩にも、除雪された小さな雪の塊がある。まだノーマルタイヤ。天気が悪かったら凍結してたかも??そろそろ履き替える?

さらに進むと、記念碑と展望台
1305





風が強く、帽子を飛ばされた。


角さんのお仕事ね。

右に視線を転ずると、緩やかな三角形が。

毛猛山塊は、デンと聳える前毛猛山に隠されてしまうようだ。
毛猛山は僕のような軟弱登山者では計画すら憚られる最難関の山。もしかしたら前毛猛山なら登れるかな?そこから毛猛山を見たいな、と調べて見たが、前毛猛はマダニの王国だとか。
心が、萎える。

1315 只見線の線路がぐっと接近する地点が無料休憩所。すでに板を打ち付け冬支度。
肉薄する浅草岳



カッコいいなぁ。

幾つものスノーシェッドとトンネルを辿り、
1330 田子倉ダムに到着











一目でそれとわかる、福島のマッターホルン蒲生岳。
 雲河曽根山(うんかそねやま)は、変な名前の山、くらいの認識だったが、このロケーション。展望は広いのでは?


さざ波立つダム湖

1413 只見町ブナセンター(ブナと川のミュージアム)

昼ご飯食べてない。ここで何か食べれないかと思ったが、お食事処はなかった。



252号線を、食事ができるところ探しながら49号線を目指すがなかなか見つからず。

1424 近づくとマッターホルン感は薄れるが、綺麗なピラミッド。


沼沢湖にも寄りたかったが、家のテレビで朝之山の取り組みを見たがるのでパス。食事も諦めた。
こんなところに?と思うような、ここはカルデラ湖。

ナビは、252号線から離れ400号に入り、西会津ICから高速に乗れと。
導かれるまま左折すると、ゲートのある、大型車通行不可の細い山道。
252号線を直進し、会津坂下ICを目指しても時間的に変わらなかったか?

磐越道を疾走し、なんとか朝之山の取り組みに間に合った。

(完)








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタがないので、・・・恥ずかしながら、宣伝です。

2019年11月22日 | その他
タイトルバックにも載せてますが、PIXTAで写真販売しています。
初めてPIXTAに写真登録してから、もう10年になろうとしています。越後の山旅とともに、少しずつ登録してきました。
今月18日にまとめて13枚ダウンロードして頂き、単品購入、定額販売合わせて400枚を超える写真をお買い求め頂きました。
シロート写真をよくぞお買い求め頂き、感謝感激雨霰。
以下のページから、登録した写真の一覧をご覧頂けます。

https://creator.pixta.jp/@niceshotpete

PIXTAで写真売ってる人をクリエイターと呼んでくれます。見たものをただ撮ってるだけなんで、なにもクリエイトしてませんが。
ご笑覧頂き、もしも、もしも気に入った写真がありましたら、僕のお小遣いアップにご協力いただければ幸甚です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日 きょうの飯豊連峰と新潟市のイノシシ

2019年11月18日 | 新潟市からの山岳展望
午後4時頃の、西区からの飯豊連峰。
さらに積雪は増している。山頂の積雪はどのくらいだろう?




さて、先日から目撃情報が相次いでいた新潟市のイノシシは、日曜日の朝、捕獲された。
ただ、イノシシは複数いた可能性もあり、まだ安心はできない。西区では、夕刻でも多くのパトカーが走り回り、警戒しているようだ。
足が短く、積雪の多い新潟県では生息できないと考えられていたイノシシの、生息が初めて確認されたのが2003年。それ以降激増しているらしい。
これも温暖化の影響、なんだろうな。
だとしても、まさか新潟市の海岸部にまで出没するなんて。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日 飯豊冠雪

2019年11月13日 | 新潟市からの山岳展望
13日の新潟市はすっきり青空。
少々霞んではいるものの、越後山脈のスカイラインがくっきり。
そして、飯豊連峰のほぼ2000mより上(北股岳、飯豊本山、大日岳など)には冠雪が認められました。


撮り終わって振り向くと、何時の間に来たのか全く気付かぬうちに、同好の士?が二人も。



拡大して






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日 道院高原の紅葉

2019年11月12日 | 中越の山々
先週に続いて紅葉を求めてドライブ。
昨年11月11日は、はるりんさん、越の里さんと、魚沼の深山、明神山へ出掛けたが、今年の魚沼はちょっと気軽には行けない。はるりんさん、ゴメンナサイ。
今年、11月10日は魚沼コシヒカリ紅葉マラソンが開催される予定だったが、クマの出没を考慮して直前で中止になった。
僕は、台風で中止になった10月の新潟シティマラソンで、サブ4達成して(・・・無理)今年のマラソンは終わり、のつもりだったので、エントリーしなかったが、マラソンシーズン初めに開催されるハーフマラソン大会は大人気でがっかりした方々が大勢いたことだろう。
クマの出没で、マラソン大会が中止になるなんて前代未聞(なんだそうだ。)
 今年はごせん紅葉マラソンも中止になったしなぁ。
12月の小川和紙マラソンはうっかりしてるうちにエントリー終了していたし。
日航ホテルの階段を最上階まで駆け上がるってのがあるが、ちょっとねぇ。
もう走る大会がない。

そんなこんなで、紅葉狩り。魚沼が危なくて、守門は大丈夫ってわけじゃないが、まあ、気分的にだいぶ違うようだ。車で回るんだし、まさか、そんなに山奥まで連れてかれるとは思ってないようだし。
長岡市栃尾の道院高原。
三条燕で高速降り、萩堀で右折。290号線で栃尾へ。道の駅を左に見て、刈谷田川沿いに道院へ向かえばまず現れる、刈谷田川ダム。


上流方向

日差しが欲しい。もっと光を。

次第に細くなる道と、落石注意の看板。
駐車スペースは沢山あって、車を停めて記念撮影中の方も何人かいたが、お日様が出ないかなぁと思っているうちに道院高原着。


守門岳方向

パッとしないなぁ。

まだ、ポツポツ雨粒も落ちている。日差しが出てくるまで高原を車でぐるぐる。











点在する、古いコテージを巡りながら高原の細い細い舗装路を辿ってゆくと、ここで行きどまり。
ついにお日様は顔を出すこともなく、いつものように新潟市に3時にいなくてはならないのでタイムリミット。
後ろ髪引かれる思いで山を下る。




道の先に守門岳の稜線。山頂の雲はデンと蟠ったまま。





綺麗だなぁと感じたところで何度も車を停めてパチリパチリ。





















刈谷田川ダムに戻ってきた。

この後、栃尾の道の駅の屋台で名物のあぶらげを買い求め昼食とする。
でっかい揚げたてのあぶらげにネギと鰹節をたっぷり乗せ、醤油をかけて、あ~ん、うむっと頬張れば、至福の香ばしさが口中に広がる。

食べ終わった頃には燦燦と降り注ぐ陽光。まあ、そんなもんでしょう。
ただ、帰りの車窓からも守門岳は雲に覆われ、この日守門岳が姿を現したのはのは夕方4時を過ぎてからだった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC復旧(笑) 11月3日 裏磐梯紅葉狩り 写真追加

2019年11月10日 | 磐梯・吾妻・安達太良
電源入れなおしたら復旧しました。(汗・・・笑)

きょうの磐梯山。綺麗でした。

朝、新潟市を出発して会津坂下で高速降り、喜多方市街を抜け、桧原湖へ着いたのは10時頃。渋滞もなくスイスイ。
津川から会津坂下までは凄い霧で、すっきりした磐梯山を眺めることができるのか心配したが、喜多方市街を通過する頃には日差しが。
この写真は12時を回った頃だが、猪苗代から裏磐梯へ上ってくる道路は猛烈な渋滞。
郡山方向からくる場合でも、猪苗代磐梯高原ICで降りるより、もひとつ先の磐梯河東ICで降りて雄国沼の西側山麓を回り込んで桧原湖に抜けるほうが、快適なドライブを楽しめると思うんだが。時間的にも早いんじゃないかと。そのくらい猛烈な渋滞だった。

桧原湖畔の道の駅で遊覧船の乗り場など確認し、時計回りに檜原湖1周へGO!
ここは福島県のランニングコース10選にも選ばれている約30キロの周回コース。いつかランニングで1周してみたい。

桧原湖越しに磐梯山


桧原湖越しに安達太良山(前の写真より時間的には早いんだが、やはり主役は磐梯山)




これを反対側から眺めたことがあった。2015年3月の安達太良山・沼ノ平からの桧原湖


遠景を拡大












ほぼ1周し、楽しみにしていた遊覧船乗り場に着いたが、駐車場に停めるスペースがない。暫く待つ、という事のできない94歳。遠くに停めて歩かせるわけにも行かず遊覧船は断念。猪苗代方向から続々押し寄せる車の列。そうとなれば諸橋近代美術館へ直行するしかない。

最初の写真は諸橋近代美術館からの磐梯山。
20周年とのこと。
父が元気に運転してた頃にはまだ無かった美術館。知らないと言うので、またまた訪れた。
何度見ても美しい建物。







今月24日まで開館20周年記念展vol.2を開催中。
館内はちょっと照明落としすぎ?目の弱った老人は説明書きが読めないと嘆く。

猪苗代の道の駅で遅い昼食を、と思ったが、どこから湧いてくるんだと思うような大混雑で断念。

ライダーキック!

磐越道に乗り、磐梯山SAで舞茸天重。こちらは空いてて大正解。おいしゅうございました。


(完)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする