niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

10月20日 魚沼・駒見山からの山岳展望

2022年10月24日 | 中越の山々

午前中、病院で肩のリハビリ受けてから、トンボ返りで家に戻り父を拾って、13時ごろ北陸道に乗る。

 

駒見山を訪れたのは2度目。

 同じ場所からの撮影じゃ芸がないので、きょうは、おじしゃんさんのブログで教えてもらったヤゴ平林道東屋へ行こうと決めた。

 

関越を小出ICで降りて国道17号で浦佐を目指す。すると、虫野で、いつ全通したのか知らないが17号バイパスが左に分岐してたので、途中までこれを辿って浦佐着。

浦佐駅前の角栄さんの銅像を後目に進み、右折して県道71号からヤゴ平林道入口を目指す。

左折して林道へ・・・・え?・・・工事のため通行止めでした。💦がっかり。

 

空はピーカン。どこかへ登らなきゃもったいない。でも、先に進むのは時間的に難しい。

というわけで、Uターンし、駒見山からエチコマを見ることにした。前回は雪のエチコマだが、きょうは秋の快晴のエチコマ。いいんじゃない?

駒見の湯を右に見てスキー場の中を上がってゆく。途中、平日ながら多くのハイカーとすれ違う。人気の山。

舗装が途切れ、ジャリ道をしばらく進むと、藤権現と駒見山の鞍部につく。

そこからの展望。

秋色に染まり始めた越後三山。

 

 

 

 

 

越後駒ケ岳と中ノ岳

 

八海山   左腕が上がらないからもうこんな山には登れないなぁ。

 

巻機山

高倉山もジャイアント達に囲まれた、展望の名山、だそうだ。未踏。

 

魚沼アルプス

過去に登った魚沼アルプスは、鳴倉山

  と、

大力山~黒禿ノ頭

 

未丈ヶ岳は、結局未踏のままの新潟100名山

 

 

毛猛山塊  今後も登ることはあり得ない毛猛山塊。

 

明神山  毛猛山塊の前衛に明神山。 これも印象深い、奥の奥の山。

めっきり登山しなくなった男の、昔を懐かしんでの回顧録(;^_^A

 

さて、せっかくだから、駒見山の山頂まで行きたいところだが、父を待たせてるので、見晴らし台まで。

 

ここから7分。でも小走りで4分弱。

 

 

あっちこっちに鐘が。それだけ、が多いってことか?

越後三山

ほんの何分か平行移動しただけだから、そんなに見え方が変わるわけじゃない。

 

巻機山

その右に続くのは

さらに、ずっと右に目を移せば、

雲の上に頭を覗かせるのは、

頸城三山が見えると、さらにその先、北アルプスが気になるが、これは無理のよう。

これで満足。いい天気だった。回れ右。

まだ3時を回ったところだが、影が長い。

下る先に、

 

雪が降るまでに、ヤゴ平林道の工事は終わるのか?来年になるかな?是非、近々に訪れたい。

終わり。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月20日 魚沼の駒見山から駒ヶ岳を見てきました。

2022年10月20日 | 中越の山々

下越は曇りだったけど、中越はドピーカン。

駒見山から越後ヶ岳をてきました。

続く。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日 鹿瀬ダム経由でハーバルパークに戻り、阿賀町の山岳展望を。

2022年10月14日 | 阿賀野市・阿賀町

花筏展望台から、時計回りに国道459号に戻り、すぐに鹿瀬ダムを間近に見える河岸に降りる。

磐越西線の復旧が見通せないため、SL磐越ものがたりも運休。深戸橋梁を渡る姿も当分見られない。

 

 

 

 

 

 

これまで、ここから先の阿賀野川右岸の道を辿ったことがなかった。時間もあるし、行ってみよう。

少し進んでは止まり、パチリ。

 

 

この橋を渡りたかったが、車では通れない?

 

暫く進むと、猿の軍団が。道の真ん中で毛繕いなどして寛いでる。

車が進めば、一応路肩によけてくれるんだが、肩越しにのぞき込んで、車が通りすぎると、すぐに路上に戻ってくる。人ズレ。車ズレ。

こっちのほうが緊張する。

通り過ぎたが、この先も他のグループがいるかも知れないし。Uターンして459号に戻る。

またも軍団は、通り過ぎるマイカーを、横目で冷ややかに睨みつけていた。

車の中にいるのに、目を合わせないようにして・・・。タイマンでは、絶対に勝てないと思い知らされた。

こんなのが住宅街に出てきたら?お手上げじゃ。

 

鹿瀬大橋を渡る。渡り終わると、川の展望台。

 

流れの先に引入沢山

おっと、大日岳に雲が掛かっている。大丈夫か??

 

鹿瀬大橋を徒歩で渡り返す。

大橋の隣の鹿瀬橋。歩行者専用の橋。足元は、下が見える構造。スリル満点。

 

正面が赤崎山。花筏展望台は、右に回り込んだ辺りで、ここからは見えてない

 

 

 

 

振り返ると奥に御神楽岳。左の尖がりが、笠倉山

右端の雲がかかるのが鍋倉山

 

そんなこんなで、最初の記事に戻る。

 

ビオラなどのポット売りも。

飯豊もすっきり見えていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに左には、

二本木は見えるが二王子は見えてない。

 

遠望が効けば、磐梯山もちらっと見えそうな気もするが、これは期待しすぎか?

ほぼ、この日に見えた山で全部。高曇りで助かった。めでたし、めでたし。

終わり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日 「四季めぐり展望台天女の花筏」からの飯豊連峰

2022年10月11日 | 阿賀野市・阿賀町

名前が長いんで花筏展望台に略。

オープン前のハーバルパークを出て、鹿瀬大橋を渡り、地図の左上から細~い林道を反時計回りに回り込んで花筏展望台へ。

0813 他には誰もいない。窓を開け、ラジオの音量上げ、熊除けに。

この山はマムシも多いとか。

 

足元にリスがいた

 

鹿瀬ダムが主役の絶景。だが、飯豊はすっきりとは見えず。

雲の流れは速いので、少し待っていれば・・・

 

 

 

角神温泉

 

少しずつ、雲は取れてゆく。

赤崎山の登山道を少し歩いたりして時間潰す。

熊が怖いので、すぐに回れ右。

 

もう一度展望台へ。

 

0827 正面に棒掛山。新潟100名山ではないが、越後百山。立派。

 

 

 

 

ここに来るのは3度目。やっと飯豊が良く見えた。

いやいや、雲海に浮かぶ飯豊連峰を探しに来たんじゃなかったっけ?

また来なきゃ。

続く。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日 阿賀町・芦沢高原ハーバルパークのお花

2022年10月10日 | 植物

前日まで、9日午前中の予報は晴れで、濃霧注意報も出ていたので、またまた雲海期待して早朝出発。

でも、国道49号が山中に入っても、霧はない。逆に山の上の方が雲に覆われている。

霧に浮かぶ飯豊連峰を期待して阿賀町・芦沢公園ハーバルパークに来たんだが。逆でしょ。

7時前にハーバルパーク着。

ハーバルパークを見上げる地点に車止めて。(良い子はちゃんと第2駐車場に停めましょう)

ここから入ると、ほぼ平らで一番花に近い

ハーバルパークはハーブ園。植物が主役。

花の名前は良くわからないのでただ羅列。

 

 

 

 

 

 

 

 

ラベンダーくらいはわかる。(ラベンダーのなんていう品種かまではさっぱり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはブラックベリーかな?

 

 

上で、ブラックベリーのジェラートも食べられる。きょうは寒いから・・・。

 

綺麗な木。

 

 

 

 

 

 

 

さて、上に上がろうかと車を進めると、9時オープンなので、まだ車は公園内に上がっていけないと。

歩いて入るのは大丈夫なので、そこに車止めてもう一度花を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オープンまで、まだまだ時間があるので、先に、花筏展望台へ。

ちょうどアップロード可能枚数に達したし。

続く。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日 阿賀町津川・芦沢高原ハーバルパークからの飯豊連峰

2022年10月09日 | 阿賀野市・阿賀町

きょうは、芦沢高原ハーバルパークから飯豊連峰が良く見えた。

烏帽子山は、飯豊主脈の烏帽子岳ではなく、大日岳の西南西に位置する飯豊前衛の山。北股岳が見えてるだけに、うっかり思い違いしてしまう。

薬師岳・西大日岳・大日岳をはっきり区別できるところもいい。三山あわせて、広義の大日岳(と、思ってるのは僕だけ?)

 

このロケーション。飯豊連峰を扇状に配し、前衛に麒麟山が控える。土地を選ぶ際に、この山岳展望を意識して選んだのか、たまたまなのか?素晴らしい配置だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月2日 越後川口・牛ヶ首展望台からの山岳展望 その2

2022年10月04日 | 中越の山々

2日未明に新潟市出発。

時折霧に包まれる国道8号~17号を、コンビニコーヒー飲みながらタラタラ運転。

5時頃、越後川口の中山交差点着。左折し、綺麗に舗装された山道を上れば、ほどなく牛ヶ首展望台着。

が、そこは濃い霧の中。

奥に薄っすらと越後三山。

霧の上に浮かぶ越後三山を期待して来たが、時間が早すぎるってことか?

(これは6時過ぎに写した写真)

 

一旦、中山交差点まで戻り、NHK演芸図鑑など視ながらローソンの🍙で朝食。

ここは着いた時から全く霧がない。不思議な感じ。

6時になり、再び山を上る。今度は、

0611

いいね。いいね。こんなのが見たかった。三脚立てて、何度もシャッターを切る。

 

 

誰が呼んだかハタノシャンピーク。

 

 

 

 

 

 

ここでの注目は白砂山、かな?群馬県側からはどこからでも良く見える白砂山だが、新潟県側からすると奥の奥。2000m峰なのに意外と見える場所が限られる。山本山からも見えない。

 

 

見える範囲を時計回りに撮ってから、やはり主役は越後三山。

0610

 

 

見たい山は、ほとんど見た。次の目的地へ。

震央メモリアルパーク。来た道戻らず、そのまま道なり。木沢で左折し進むと、また南面の視界が開ける。路肩に停めて。

天空のサービスエリア、越後川口SA

右端の信州黒姫山(御巣鷹山)以外、信越トレイル(=関田山脈)と重なる山がない。標高1100m前後の、さほど高い山脈ではないが、スカイラインを描いている。

 

山本山山麓の広大な農地、池ケ原。

 

さて、肝心の震央メモリアルパーク。すぐ近くまで来てるはずなのだが、どこだかよくわからない。

道を尋ねる人もいない。まあ、震央にいることだけは間違いない。次の目的地へ。

金倉山周辺に行こうと、虫亀まで来たが、朝のお勤めに行きたくなった。

が、公衆トイレってものがない。山古志支所や福祉センターなどにトイレはあるが、早朝では開いてない。これは困った。一番近いコンビニ検索すると、6.6km先。19分。仕方ないここへ行こう。意に反して、下山することになってしまった。

終わり。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月2日 越後川口・牛ヶ首展望台からの山岳展望 その1

2022年10月02日 | 中越の山々

初めて訪れた、中越の牛ヶ首展望台。

某gooブログで、昨年、展望台が整備されたことを教えてもらった。

 

朝6時過ぎ。

期待通りの、越後三山を始めとするパノラマと、やや薄めだが、綺麗な雲海が広がっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする