niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

5月29日 磐越西線・一ノ戸川橋梁を走るSLばんえつ物語

2022年05月31日 | 鉄道

恋人峠を出発し、沢山ある宮古そばの店を後目に、一路、一ノ戸川橋梁を目指す。

ここはすでに喜多方市。(ところで喜多方市って会津なの?会津じゃないの?)

あっという間に山道が終わり、早すぎる時間潰しに山都町三津合のファミマへ。

アイスコーヒーを飲みながら、周りの風景を眺めると、黄色い橋。

これは只見川に架かる県道の橋だが、一ノ戸川橋梁もこんな色かな?山都んちゅは黄色が好きなのかな?などとどうでもいいこと考えながら時間を潰す。

一ノ戸川、只見川はそれぞれこの近辺で阿賀川と合流し、流れ下り新潟に入ると阿賀野川となる。

振り返ると磐梯山がちょこっと顔を出していた。

 

12時20分くらいにここを出て、いよいよ一ノ戸川橋梁とご対面。

想像していた以上に綺麗で立派な、レトロな鉄橋。

 

周りには、すでにほんまもんの鉄ちゃん達が集結。

あんな上からも。

 

間に潜り込むように三脚据えた。これにはスマホをセットし動画を撮影。できればこの動画もアップしたいんだが、動画をアップする方法は不慣れ。汽笛が郷愁を呼び覚ますかもよ?

 

先ほどの場所からでは、飯豊山が陰に隠れるので、三脚持って移動。

ここでよし。

トンビが輪を描いて飛んでいた。

 

そうこうしているうちに12時50分。

森の向こうに煙が上がり、「汽笛一声山都駅を」出発したようだ。

 

スマホも録画開始。

3分ほどで、来た来た。後はシャッター押すだけ。1/1600で連写。

 

 

写真を拡大

 

拡大

 

最後尾・展望車

拡大

約40秒で通過。機関車が鉄橋の端に差し掛かるころ、もう一度、長い汽笛を鳴らして通り過ぎて行った。詩情溢れる山里の、一瞬の物語。

(動画の汽笛を繰り返し聴く。何度聴いても心躍る。なんであんなに素敵な音なんだろう)

 

帰路、県道16号で西会津へ。右折し国道49号。右手に飯豊連峰がゆったりどっしり構えていた。

終わり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日 鉄ちゃんする前に、豊実ダムと、飯豊連峰の眺望を。

2022年05月31日 | ダム

磐越西線に、綺麗で立派な黄色い鉄橋があるそうだ。ここを渡るSLを撮影したい。

SLばんえつ物語号。以前には、赤い鉄橋を渡ってくるSLを撮影したが、それ以上に素敵な鉄橋らしい。

鉄道ファンの皆さんにとっては、とても有名な鉄橋らしいが、知ったのは最近。俄然、見てみたくなった。

SLが、鉄橋直前の山都駅を出発するのが12時50分。

新潟市から休憩入れて3時間みとけば、余裕で三脚据える時間があるだろう。そこに行くなら、道中寄りたい処もある。

9時に新潟市出発。

国道49号を津川へ。

津川から国道459号へ。狭い、素掘りのようなトンネルをいくつも越えてゆけば、

東北電力・豊実ダム。

459号から右に折れてダムへ向かう道は入口にゲートがあり入れない。

ゲートの隙間から。

 

459号を少し進むと、この施設があり(第二豊実発電所?)この右側からダムを見下ろすことができる。

 

 

川幅の広い、落差の少ない(V字谷じゃない)場所に建設されるダムは、こういう形、ということなんだろな。鹿瀬ダムも揚川ダムも、新潟県内の阿賀野川のダムは皆この形。左手前の施設が第二豊実発電所(だと思う)

 

これが改修された豊実発電所。(たぶん)

まるで要塞のような土台のコンクリート。ダムそのものより、この要塞のほうが、ここの見所かも。この複雑な形は、大量に放流した場合の水勢を減衰させるためか?(全然違うかもしれないから、信じないように

 

 

これは魚道?

 

では、次の目的地・飯豊連峰眺望所へ。

国道459号が県境を越えると、宮古そば街道と別名が付く(たぶん。たぶんな情報ばっか。すぐに信じないように

弥平四郎への道を左に分け、どんどん山を上って行くと、飯豊連峰眺望所。

家を出るころは空が白く濁っていて、ちゃんと見えるのか心配だったが。

 

ここに来るのは2度目だが、前回はあまり良い天気ではなかった。きょうは充分素晴らしい眺め。

 

 

同じような写真ばかり(この方向しか見えないから)

 

飯豊本山

 

大日岳

鏡山から見ると、本山と大日岳が鏡に映したように対照的に見えるから鏡山という。

この時点で、時刻は11時半を回ったところ。SLが一ノ戸川橋梁を渡るのが12時50分過ぎ。時間余裕あり過ぎだが、この範囲しか見えないので、長居することもない。出発。

 

すると、もう一か所展望場所が。当然停車する。

恋人峠。

ここからはさらに左に展望が広がる。

 

 

左最奥の山は雪を頂いてる。この方向に見える高い山って。どこ?ここで見てる時は見当がつかなかった。

 

川内山塊だった。こんな風に見えるなんて想像もしてなかった。

 

兎ヶ倉山の右に菅名岳が見えるなんてのも新鮮。相変わらず名前が横書き。

 

棒掛山、兎ヶ倉山くらいは現地でわかったが、あとは全く。すぐには山の配置を頭の中で整理できない。だから飽きない、面白い。

 

では。山都町へ向かって山を下る。

続く。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日 きょうは鉄ちゃんしてきました。

2022年05月29日 | 鉄道

きょうは会津で鉄ちゃんしてきました。

残雪の飯豊連峰を背景に走るSL。黄色い鉄橋がお洒落でしょ。

続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日 菜の花が終わった福島潟

2022年05月23日 | 植物

この日は、テニス復帰後、2大会目。

集合時間の1時間以上前には会場に着いてしまったので、近くの福島潟でランニング・ストレッチで体をほぐす。

相変わらず左腕の痛みは取れないが、なんとかトスは上げられそう。

結局2回戦でボコボコにぶっ潰された。でも20年ぶりくらいのテニスでの1勝。余は満足じゃ。

時間もまだ午前中。帰りにもう一度福島潟に寄る。

刈取り前の稲穂のような菜の花畑

 

 

(ここまでは、試合前に撮った写真。小雨が降っていた)

 

日が差してきた園内を歩き、野鳥観察舎へ。

まわりは、ギョギョシ・ギョギョシの大合唱。

 

 

 

あちらこちらに、キショウブやカキツバタが咲き始めていた。

 

 

 

 

 

ビュー福島潟の入口まで戻り、LAGOON BREWERY で、ソフトクリームを。

タンクにも色が塗られていた。翔空というのがここのSAKE(酒ではないんだよ。これは法律の関係で)の名前。

 

 

店内では、ここで醸造されたSAKEや、当主厳選のSAKEに合うおつまみ、オリジナルのTシャツやキャップ、マグカップなどが買える。

Caféでは、SAKEのテイスティングや、ソフトクリーム、オリジナルブレンドのコーヒーや焼き菓子、パンなどが楽しめる、とのこと。

 

ソフトクリームを食べながら、店内を撮影してもいいかと訊くと、どうぞ、とのことだったので、

 

 

 

お客さんがのぞき込んでいるのが、こしひかりのドブロク!。

 

汗を吸ったテニスのカッコのままだったので、すぐに退散。今度はもっとゆっくりしてSAKEのテイスティングをしたいな。でも、ここには車でしか来られないしな。どうする??

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日 山本山を後にし、柏崎の夢の森公園へ、カキツバタを観に行く。

2022年05月17日 | 植物

柏崎に、アヤメでもショウブでもなく、カキツバタが5万本咲く公園があると知った。

まだ咲き始めなのはわかっていたが、小千谷から近いし、ちょうどいいドライブ。

 

国道291号経由で、新潟産業大学の隣に夢の森公園。何度か通った道で、公園らしきものがあるのはわかっていたが、こんな名物があるとは知らなかった。

上の地図を5,60度傾けて、下のイラスト地図と見比べて。

夢の森環境学校前をスタート

里山の自然を紹介する資料館。カフェ?もある。

 

夢の森大池に沿って歩く。

 

 

谷千沢川というちゃんとした名前がある。イラスト地図によるとサケが遡上してくるとか。ホント?

 

鯉のぼりが並ぶ奥がカキツバタの水辺

 

まあ・・・早すぎるのはわかっていたが・・・

あまり咲いてない。

その気になれば数えられるかも。(ならないけど)

 

でも、蕾は沢山。あと1週間もすれば、凄いことになってるかも。

 

職員の方?手入れに余念がない。

 

この辺りが一番多く咲いていた。

 

花弁の模様が白いのがカキツバタ(で、いいんだったかな?)

 

 

 

満開になったら、さぞ見事なんだろう。来週は来られない。どなたか、ぜひ。

 

里山工房。ここに寄ってから戻ろう。

 

 

ジブリの森にあっても似合いそうな。

 

その隣の池で写真撮ってる人が。

近づいてみると、

なかなかいい被写体。奥には睡蓮が咲いているようだ。

 

大池の端まで来ると、米山がちょこんと頭を覗かせた。

 

中をちょっと見学。

 

なかなか面白かった。でも、日本の他の里山にあっても違和感ないかも。

 

まっすぐ、柏崎の海岸沿いの道を目指し、原発を回り込んでずっと海岸沿いに新潟市に戻った。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日 小千谷市・山本山 沢山ポケットパークの菜の花畑と山岳展望

2022年05月17日 | 中越の山々

山本山の菜の花畑が見頃だそうだ。行ってみよう。

何度も訪れてるので、きょうはちょっと道を変えて。

関越道を長岡ICで降りて、来迎寺~県道10号~小千谷市栄町と辿ると、地名表示が山本。そ~か。それで山本山。初めて知った。

ストリートビュー 正面が山本山。

すぐに沢山ポケットパークへ。

見頃だし、日曜日だし、どんなに混んでるかと思ったが、意外と人が少ない。曇りだから?GW後だから?

これも今まで、さわやま、だと思っていたが、たくさん、なのね。

 

 

 

 

菜の花畑に沿って、坂を上がる。

 

 

越後三山

 

 

 

 

 

飽きもせず、山頂展望台へ。

越後三山と巻機山

 

 

 

右 巻機山

 

谷川連峰 

水を張った田圃が水鏡に。ここに山を映しこんで撮りたいところだが、次の目的地があるのできょうはパス。

 

苗場山と鳥甲山

 

菜の花畑の奥に守門岳

 

 

昼過ぎから晴れる予報。青空は出てくれなかったが、高曇りで山が良く見えて良かった、良かった。

 

 

この後、国道291号経由で柏崎へ。

続く。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日 小千谷市・山本山の菜の花畑

2022年05月15日 | 植物

何度も訪れてる山本山だけど、この菜の花が咲く時期に訪れたのは、たぶん初めて。

背景は越後三山。

青空が欲しかった。

続く。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日 藤の花巡り。燕市~三条市

2022年05月08日 | 植物

3連休は良い天気だった。

最終日も遠出したい陽気だったが、五十肩が痛くてあまり気分が乗らない。新潟市周辺の藤の花を周回で。

(肩は、MRI撮影し、肩周囲の筋肉が傷ついてることを確認。3週間ほどアセトアミノフェンと胃薬飲んで、改善しなければ上手な外科紹介しますよって。手術するしかないか???先生の笑顔には、手術しかないなぁとの思いが滲み出ている、ように感じる

 

燕市・八王寺の大白藤。

ちょうど、藤まつりだって。

こぢんまりとはしてるんだが、綺麗な白藤。前回来たときは天気も悪く、見頃を逃していたが、きょうはドンピシャ。

 

 

 

 

 

 

白飛びし過ぎだが、なんか綺麗で載せた

 

 

三条市・万葉の藤

 

カーナビに命ぜられるまま、信濃川の土手や、民家の間の細い道を辿ると、あれか。

藤の花、咲いてない?

ネットでも房の数が少ない、というような書き込みを見つけたが、全然咲いてないなんて??

南側に回り込むと、

 

咲いてました。確かに少ない。

写真の露出設定も悪いのか、画面上では目立たない。

歌に詠まれた藤はこの藤ではないという話もあるが。一度は見ておく価値はありそう。粟ヶ岳の眺めが美しい、長閑な場所だった。

 

三条市・しらさぎ森林公園

またまた、カーナビに盲目的に従い、田植えの準備が忙しい細い道を進むと、しらさぎ森林公園。

南の大平森林公園は以前訪れたことがあるが、ここは初めて知った。新潟県の藤を検索してたら出てきたので。

どこにも藤棚の表示はないなぁ。

ここは藤よりも、6月の菖蒲が有名らしい。その頃また来よう。

 

一番奥、中央左に藤棚らしきものが。どうする?あそこまで行く?いや、いい。と言うので、ここで引き返す。

来る時期が違ってたな。

 

このまま帰るのはつまらないので、県道546号で山を越えて下田方面へ。

すれ違い不可の細い林道を登ってゆくと、標高240m付近で東向きの展望が。

右奥の粟ヶ岳を背景に、お山の藤。

巻き付く木が高ければどこまでも伸びてゆく藤の生命力が凄い。

 

下田方面へ下る途中、標高180m付近で守門岳が綺麗。

尻すぼみの藤巡りだったが、最初の白藤が綺麗だったので良しとしよう。

見附イングリッシュガーデンの藤も検索で出てきたが、きょうはここまで。

終わり。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日 山形県飯豊町・白川ダム~水没林~小国町・朴ノ木峠 その3 朴ノ木峠

2022年05月06日 | 隣県

白川湖をあとにし、国道113号を小国町へ戻る。

途中、せっかく米坂線と並行して走ってるんだから鉄ちゃんしなきゃ、と時刻表チェックのため、駅に寄る。

平均1時間1本って感じ? ちょっと無理だな。

 

小国町の市街地に入り、左折し、朴ノ木峠へ駆け上がる。

途中、健康の森横根の桜が綺麗でパチリ。

オオヤマザクラ、かな?

 

さらに林道進み、もうすぐ峠という辺りで飯豊が見えた。どこかに駐車場がと思い進むと、1台停車中。

そこに車停める。展望なし。

 

左折して上に上がる林道。これ行くんだろうな。ネットに、車で行ける展望台って書いてあった。

でも、残雪が道を塞いでるように見えた。残念。

いや、もしかして行けたのかも??車が停まっているのを見て、ここまで、と思ってしまった。

一人で歩いて上がるって手もあったが、冬眠明けの熊怖いし。

少し戻って先ほど飯豊が見えた地点から。

白川湖からは隠れて見えなかった朳差岳も見えた。

 

北東方向のこの山は?新潟市からも見える三体山

林道の残雪が消えた頃再訪しよう。

 

県道15号に向け、林道下る。

すると路肩で蠢く獣。冬眠明けなのか、動きがスローモー。

タヌキか?顔が違うな、アナグマ、とか?

帰宅後ネットで調べるとムジナのようだ。それが証拠にちゃんと穴の中にいた。

 

県道15号に降り、玉川に架かる新田橋。きょうもここでパチリ。

1本の桜と滝がアクセント。

ここでも残雪の飯豊連峰が望める。満足。

国道113号に戻り、国道290号経由で帰宅した。

終。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日 山形県飯豊町・白川ダム~水没林~朴ノ木峠 その2 水没林

2022年05月05日 | 植物

白川ダムを出て、左岸を上流に向かう。

途中、水没してる木が遠くに見えた。

 

十四郷橋を渡り、少し進むと。見えた!ちゃんと水没してる。

 

すぐに、誘導されるままに大駐車場に。

夥しい数の車と、人、人、人・・・。

キャンプ場とパターゴルフ場。

急に、GWだった事を思い知らされる。

ここは今、八重桜が満開。

 

この並木の先まで行くと、

湖に沿って歩き、奥に見える水没林をと思ったら、パラパラと雨が落ちてきた。あちゃ!急いで車に戻る。

変わりやすい天気だし、すぐにやむだろう。ここに来る前に、自宅で飯豊連峰がよく見える場所をグーグルマップで探しておいた。そこに向かおうと走り始めると、その頃にはすでに雨は上がっていた。一方通行で引き返すわけにもいかず。

でも、次の駐車場がすぐそこに。

気さくな誘導員さんと言葉を交わし、湖岸に来ると、

 

 

 

カヌーで水没林の中を渡る人。多くのカヌーが湖面を進んでいた。気持ちいいんだろうなぁ。

 

十四郷橋まで戻り、右折。

対岸から見下ろせるようになる。

 

こちら側に回り込むと飯豊が良く見える、ことをグーグルマップで確認してきた。まんま。

 

愛郷の碑

 

残念ながら、飯豊の主稜線は雲の中。

付近・・・て。まだ横書き・・・。

 

 

 

 

 

 

 

消化不良。被写体は素晴らしいが、撮影場所の選択が。一日、じっくり歩き回らないと、どこで撮ればいいのかわからないんだろうな。

でも、綺麗な水没林。また来よう。

 

小国町に戻る。

馬鹿の一つ覚えで、小国の峠というと、樽口峠にばかり固執してきたが、朴ノ木峠の山岳展望も素晴らしいと最近知った。初めて遭遇する獣も。

では。

続く。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日 山形県飯豊町・白川ダム~水没林~朴ノ木峠 その1 白川ダム

2022年05月04日 | ダム

◆水没林とは…山形県のHPより。


春の訪れとともに大量の雪解け水がダムに流れ込み、満水となった白川湖から柳の木々が生えているかのように見えます。新緑の季節、湖畔には飯豊山の山並みが連なり、美しい若葉を芽吹かせた木々に囲まれた湖面が、空を映して輝きます。早朝、木々に朝霧がかかると、まるで物語の一幕のような幻想的な風景を見ることができます。ダム湖が満水になっている1か月しか見ることのできない景色です。

 

これを知ったのはごく最近。俄然、見たくなった。

3連休初日。晴れだが、大気の状態はイマイチ。雲の多い晴れ。朝の新潟は天気雨が降っていた。飯豊は雲に隠れて見えない。一抹の不安を抱えて出発。

国道113号。小国町を越え、飯豊町に入る。すでにあちこち山桜が綺麗に咲いている、交通量はちょいと多い113号。どこかで車停めたいなぁ、と思いつつもなかなか見つけられず。

横川ダムへの道を右に分け、進むと。

間瀬橋手前に広い駐車場が。取り合えず、ここで小休止。標高約350m。

 

染井吉野、ほぼ見頃。

 

米坂線がすぐ脇を通るが、列車は来ない。俄か鉄ちゃんに成れず。米坂線も只見線も、すかすかのダイヤ。JR頑張って。

米坂線と並行して進み、県道4号線へ右折。

ここから置賜白川沿いに進むと、

河川敷の向こう残雪の山々が。飯豊が見えた。

 

山桜を愛でながら進めば、白川ダム到着。

 

白川湖の色が。緑と白を混ぜ合わした色。雪解け水だから?常にこの色?白っぽいから白川?

 

白川ダムの案内板

 

提頂長419.6m。なかなか。柿崎川ダムは424m

 

 

 

 

ロックフィルダムだった。

 

この先、車で進んでいいのか?悪いのか?今回はパス。

 

下流方向を見下ろす。

 

洪水吐

赤い。ゲートがある!?

 

ゴウゴウと音を立てて流れ下る。

 

 

県道4号を少し進み、ダムを振り返る。

 

長い提頂。

 

赤い洪水吐のゲート。

 

これまで見てきたロックフィルダムは自由越流式。

一定の水量を越えると、自然に溢れて水を逃がす。

三条市・大谷ダム。右端の流路から自然に溢れる。

 

巨大な群馬県・奈良俣ダム

 

白川ダムのこの形は初めてみた。収穫あり。

 

県道4号をさらに進み、水没林へ。

続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県飯豊町・白川湖の水没林

2022年05月03日 | 植物

4日、5日のほうが天気予報は良かったが、きょうしか来られない。ちょっと迷ったが、思ったより日差しは充分。

一度、見たかった飯豊町の水没林。

綺麗でした。電線邪魔。もっと歩き回ってベストポジション探したかった。

続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする