小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



12月29日、小田原は穏やかな晴天の一日。今朝はここ数日の冷え込みもゆるんでそれほど寒くなかった。今日は午前中に所用で出かけたので午後から今年の走り納めとなるランニングに出かけた。午後2時13分、小田原市民会館前をスタート。昨日もランニングしたので今日は緩めのコースをのんびりと走る。とりあえず国道1号を国府津方面へ。午後2時38分、国道1号沿い酒匂のマカロニ市場に到着。スタートから4.1km。昨夜から何も食べていなかったのでかなりの空腹。マカロニ市場でパンを購入した。マカロニ市場でパンを買い近くの小八幡海岸へ。景色は良いが、海辺はやはり風が強く寒い。突堤のコンクリートに腰掛けて小休憩。マカロニ市場であんバターと明太おにぎりとベーコンチーズクロワッサンを購入。3つで546円。 189円の明太おにぎりはおにぎり型をしたパンで、中には明太風味のポテトサラダが入っていた。 189円のあんバターはフランスパンにあんことバターがサンドされている。バターがたっぷりでバターの塩気とあんこの甘さが良くあっていて美味い。パンを食べ終え再び国道1号沿いを国府津方面へ。午後3時3分、国道1号親木橋通過。スタートから5.3km。親木橋から穴部国府津線へ曲がり蓮正寺方面へ。午後3時25分、穴部国府津線石神交差点通過。スタートから8.9km。交差点角の業務用スーパーとスターバックス建設現場では足場が組まれ躯体工事が始まっていた。石神交差点から県道74号まで走り相模沼田駅を目指す。午後3時52分、大雄山線相模沼田駅到着。スタートから13.2km。とりあえず今年の走り納めのゴール。今週のトレーニング距離は79km。相模沼田駅から県道を渡りさくらい食堂へ。今年の走り納めも済んだので一人ランニング部の忘年会を開催。さくらい食堂でとりあえず生中ともつ煮を注文。ランニング後の一杯はやはり堪らない。つまみ二品目は350円の串カツ。350円の割りに結構なボリューム。ハイサワーをお代わりして、〆には550円のかき玉そば。薄く溶かれた玉子が熱々の蕎麦にからんで身体が温まる。今日のお会計は2050円也。今日も酔っ払って相模沼田駅から電車で小田原駅へ。今年はランニング距離も伸びて、色々な場所まで走ることが出来てそれなりの進歩があったように感じる。大きな怪我もなく1年を締めくくることが出来て良かった。来年も頑張りたい。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




12月28日、小田原は曇天の朝。世間では今日が仕事納めのところが多いが、昨日残業をしてなんとか年内の仕事も片付いたので一日早く冬休みを取ることができた。午後から天気が下り坂とのことなので午前中ランニングに出かけた。午前10時、銀座通りをスタート。今日は扇町から酒匂川右岸経由で酒匂川サイクリングコース沿いを走る。午前10時21分、酒匂川右岸の小田原ドライビングスクール横通過。スタートから3.6km。この先のサイクリングコースを大口広場方面へ。午前11時23分、酒匂川サイクリングコース終点の大口広場通過。スタートから14.2km。サイクリングコースは信号が無いので効率よく走れてはかどる。大口広場から県道74号へ出て山北駅方面へ。午前11時46分、御殿場線山北駅前に到着。スタートから17.4km。駅前にはだるま屋と正月飾りを売る露店が出ていた。山北駅で小休憩。今日は金曜日なので駅近くの石田為吉商店が週に一度営業している日。少し遅めの朝食を購入する。パンを買い駅前のベンチに座り朝食タイム。石田為吉商店でメロンパンとウインナーパンを購入。2つで300円。石田為吉商店はあんぱんが名物とのことだが今日も買えず。パンでカロリー補給してから県道76号経由で国道255号へ。午前12時11分、国道246号向原西交差点付近。スタートから20km。向原地区のバイパス工事も終了し供用開始されていた。従来の国道246号は写真左側。新たに開通したバイパスは向原西交差点から向原東交差点までの約1kmほど。看板によると今月の20日に開通したようだ。国道沿いから県道へ曲がり新松田駅方面へ。午前12時36分、小田急線新松田駅到着。スタートから23.8km。今日は曇天だったが思ったより寒くなく走りやすかった。とりあえず電車で小田原駅に戻る前に駅の近くで昼食にする。新松田駅近くのBisでビッグコロッケランチとエビカツサンドとコーラのLを注文。3つで586円。Bisのコッロッケとエビカツは各々ボリュームがあるがキャベツがたっぷりとサンドされているので結構あっさりと食べられる。コーラと良くあって美味かった。昼食後、新松田駅近くの延命寺で行われている歳の市に立ち寄る。毎年12月28日に開催されているとのことだが、訪れるのは初めて。延命寺の参道には露店が5店ほど、境内にはだるま屋やお飾りを売る露店が軒を並べていた。この歳の市は午後1時からとのことで、ちょうど始まったばかりの頃で人出はまばらだったが今年は色々な場所のだるま市の風景を撮ることが出来たので良かった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月27日、小田原は雲が多いながらまずまずの空模様。昨日に引き続き今朝も寒い。今日は朝イチで所用のため湯本に出かけ帰りに一夜城に立ち寄った。午前10時過ぎに一夜城YoroizukaFarmへ立ち寄り朝食のパンを買った。開店間もない時間だったため店内は空いていたが、パンの陳列は半分ほどしか並んでおらず。一夜城YoroizukaFarmでパンを買い駐車場脇の東屋で朝食タイム。クロワッサン・ダマンドとパン・オ・ショコラと煮リンゴとサツマイモのデニッシュを購入。3つで820円。 280円のクロワッサン・ダマンドは外側はクッキーのようなサクサクした食感で、中には濃厚なクリームがサンドされている。焼き目の香ばしさとほろ苦さがクリームの甘さを引き立てていてとても美味い。 300円の煮リンゴとサツマイモのデニッシュは、さすがパティスリーのパンだけあって煮リンゴやサツマイモも上品な風味。デニッシュ生地やクリームとの相性も良くこれもとても美味い。一夜城YoroizukaFarmでパンを買うのは久しぶりだが、パンの種類も以前と比べ増えていたので年明けにまた訪れたい。午後2時近くになって、ようやく用事も一段落したので小田原漁港近くで昼食。冬休み中だからだろうか港の周辺は結構人出があって、行きつけの店も普段と比べ混んでいた。昼食を終え、漁港の周辺を少しばかり散策。知り合いの問屋さんがいたので話を聞いたら、ここ数日の寒さのためか地魚の水揚げが少ないとのこと。物は無いし値段は高いし大変そうだ。夕方、所用を済ませ広域農道の脇の見晴らしの良い農道に寄り道。ちょうど日没時刻で地平線が淡い色に染まっていた。農道脇に車を停め、暮れていく足柄平野を眺める。白く雪をまとった富士山がとても綺麗だった。明日もすっきりと晴れると良いのだが。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月26日、小田原は晴天の一日。昨晩から冷え込んできて今朝は氷点下まで気温が下がりとても寒い。午前中、外回りの途中にパンを買い諏訪の原公園に立ち寄った。午前10時、井細田駅近くのくすのきでパンを買い諏訪の原公園へ。今日はかなり寒いが、空気が澄んでいて高台からの景色は良かった。日当たりの良いベンチを選び朝食タイム。くすのきでダッヂカレーとうぐいすあんパンとハムとトマトサンドを購入。3つで435円。ハムとトマトサンドはバンズの生地がほんのりと甘くて、トマトの酸味とハムの塩気と良くあっていて美味い。ダッヂカレーは、外側はザクザクとした食感で、中にはひき肉のカレーが入っている。スパイシーながら結構あっさりとした味わいで美味しかった。午後、小田原駅周辺で所用がいくつか重なり、風景写真を撮りながら移動。お城通りを小田原駅方面へ。お城通りのビル解体工事現場。工事フェンスもだいぶ低くなり解体が進んでいるのがわかる。小田原駅西口で用事を済ませ、城山周辺を少し散策しながら駐車場へと戻る。城山中学校の前を通ると校舎に足場が組まれていた。外壁の改修工事とのこと。城山周辺の路地を歩き階段や坂道を登り下りして青橋へ。穏やかな冬の午後。横断歩道の向こうの青空が清々しい。青橋の上から小田原駅方面を望む。会社に戻ったら面倒な事務作業が山積みでうんざりだが、少しばかり散策できたので気分転換になった。仕事納めまであと二日。正月休みが待ち遠しい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




12月25日は一般的にはクリスマスだが、菅原道真を祭神とする神社では一年最後の縁日である納め天神の日となる。小田原市国府津の菅原神社でも毎年納め天神の縁日で境内に露店が並ぶ。午後、所用の帰りに国府津を通ったので納め天神の行われている菅原神社へ立ち寄った。参道には露店が軒を並べている。この納め天神は散策の途中などで過去何度か訪れたことがあるが、毎回訪れるのは夕方前なので人出は今ひとつ。露店の数からいっても結構な人出があるようだが恐らく夕方からの時間帯が賑わうのではと思う。菅原神社の拝殿へ参拝。菅原神社は天神さんとも呼ばれており、近くを流れる森戸川に架る天神橋の名も菅原神社にちなんだもの。今日は納め天神で賑やかな境内だが、年明けの1月25日は初天神が行われ参拝客で賑わう。初天神はここ数年出かけていないので、機会があれば写真でも撮りに立ち寄りたい。納め天神が行われている菅原神社の隣にある安楽院ではだるま市が開かれている。安楽院はもともと菅原神社の別当寺なので納め天神と合わせてだるま市も開催しているようだ。安楽院の境内にはだるま屋とおかざり屋の露店のみ。店先に並ぶだるまや正月飾りを眺めているといよいよ年の瀬を感じる。今年も後わずか。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »