大好きな民謡のお話を・・・

今夜貰うた花嫁様に 花を咲かせて実をならせ
その実を撒いて育て上げ、大黒柱とするわいな・・・那須松坂

ふるさと栃木の民謡(うた) その2

2010年12月21日 | お稽古
昨日の続きです

ト  100 砥上唐茄子音頭
   101 栃木苺音頭
   102 栃木音頭
   103 栃木河岸船頭唄
   104 栃木ヨイトコ節
   105 徳次郎節  
   106 富田盆唄
   107 豊田音頭(タル音頭)
   108 鷲子木挽唄
   109 鷲子山唄
ナ  110 那珂川筏節
   111 那珂川渡舟唄
   112 直利音頭
   113 那須音頭
   114 那須郷町おこし音頭
   115 那須長持唄
   116 那須めでた
   117 那須馬喰唄
   118 那須馬喰節
   119 那須松坂
   120 那須餅つき唄
   121 那須湯もみ唄 
   122 生井の桑摘み(蚕)唄
   123 ナンジャモンジャ節
   124 男体音頭
二  125 西の宮音頭
   126 日光馬方節
   127 日光追分
   128 日光小唄
   129 日光土搗唄
   130 日光馬喰節
   131 日光盆唄
   132 日光馬子唄
   133 日光山唄
   134 日光和楽踊り
   135 西那須野小唄
   136 二宮(野州)糸取り唄
ノ  137 野門甚句
ハ  138 芳賀の木挽唄
   139 芳賀の子守唄
   140 芳賀山行唄
   141 バンバ音頭
ヒ  142 日立音頭 
   143 氷室馬方節
フ  144 福原の餅つき唄
   145 藤岡麦打唄
   146 不動ヶ岡音頭
   147 ふるさと音頭
へ  148 蛇沢馬方節
ホ  149 星の宮和楽音頭
マ  150 益子音頭
   151 益子木挽唄
   152 満願寺甚句
ミ  153 水木の田植唄
   154 壬生おさんぽ音頭
   155 壬生の船頭唄
   156 宮小唄
   157 宮節
   158 宮盆踊唄 
   159 三依返し音頭
モ  160 真岡甚句
   161 茂木山行唄
   162 百村馬子唄
ヤ  163 八木節
   164 八汐おどり  
   165 ヤシャゴシャ音頭(芳賀)
   166 野州糸取り唄
   167 野州お茶節
   168 野州音頭
   169 野州観光音頭
   170 野州炭焼き唄
   171 野州桑摘み唄
   172 野州木挽唄
   173 野州田植唄
   174 野州田植唄音頭
   175 野州苗取唄
   176 野州馬方節
   177 野州馬喰唄
   178 野州馬喰節
   179 野州みこし節
ユ  180 湯西川音頭
   181 湯西川小唄
   182 湯西川松坂
   183 湯西川そば挽き唄
レ  184 列幣使馬子唄
ワ  185 渡良瀬土づき唄
   186 渡良瀬土端打唄
   187 渡良瀬均し唄
   188 渡良瀬舟唄 


こんなにたくさん 在りました。 この中で なんとか歌えるのが、現在 22曲・・・・勉強不足ですね
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふるさと栃木の民謡(うた) ... | トップ | 岡田光夫民謡集 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
聞きたいなぁ・・・ (栃木山唄)
2010-12-21 14:57:21
ナンジャモンジャ節とヤシャゴシャ節聞いてみたいです。キンニャモニャみたいなもんかなぁ・・・。
小沢千月さんが唄いそうなうたですなぁ。
私は唄に自信がないので尺八で追いかけて行って
メロディをおぼえたいなぁ。ところで岡田先生とは氏家の岡田ヤスジさんですか?それとも尺八のうまい岡田光男さんですか?
栃木山唄様・・・ (桜美人)
2010-12-21 18:08:08
「ナンジャモンジャ節」は 那須塩原市在住の渡辺運水先生が作った新民謡です。 「ヤシャゴシャ節」は 聴いたこともありません。 どんな民謡なんでしょうね・・・
「ナンジャモンジャ節」については 今度運水先生にお会いしたときに 色々聴いて ご紹介しますね。 

岡田先生は 宇都宮市在住の岡田光夫さんです。 県内では殆ど 岡田貢峰の名で活動されています。 明日、岡田先生のカセットテープを紹介する予定です。

・・・・「キンニャモニャ」踊りも唄も大好きです。
ありがとうございます。 (栃木山唄)
2010-12-21 20:00:50
なるほど・・・納得です。氏家の岡田さんは面識がありますが貢峰さんは雲の上の人の感じでお名前だけは知っていますが話をしたことはありません。E作先生が次代の栃木を背負う人間とはなしてましたがE作会のM氏は好きじゃないらしいです。
今度機会があつったら尺八・唄の指導をお願いしたいと桜美人さんから伝えておいてください。河内のK君や壬生のIさんや宇都宮のS君の唄に尺八つけたいですね。勉強の機会がほしくなりました。
栃木山唄様・・・ (桜美人)
2010-12-21 22:57:52
こちらこそ ありがとうございます。
岡田先生は 県内の殆どの大会に役員もしくはお弟子さんが参加するので伴奏のために参加されてますので、機会がありましたら、是非、お出かけください。 19日も尺八伴奏や役員で大活躍されていました。
是非 尺八、再開なさってください。
お尋ねいたします。 (栃木山唄)
2010-12-21 23:24:31
いつもありがとうございます。 教員を辞して
10年になります。都山流を学んで大師範になり民謡に魅せられ淡竜さんに学びましたが唄はE作会で2・3回唄ったんですが音痴らしい・・・です。お陰様で淡水会系の忘年会で米谷さんや福田次郎さんや矢下さんと友好を頂き民謡界を少し体験できました。M氏と対立してK氏(邦栄会主)と共に民謡会を去りました。今はいい思い出です。  すみません。
西那須野小唄 (工藤 海査生)
2011-09-07 14:54:04
お客様が、西那須野小唄を歌える人が少なくなってしまって、私も声が出なくなってしまってきているとの事で、先日録音させていただきました。
西那須野小唄について、何かお知りのことはありませんか?
工藤 海査生様・・・・ (桜美人)
2011-09-08 09:01:23
コメント、ありがとうございます。 西那須野小唄についてですが、 申し訳ありません、私自身は勉強不足で存じ上げませんが、 岡田先生にお願いして 教えていただくことになりましたので、判り次第、コメント差し上げます。 
貴重な音源を残していただき、 栃木の民謡を勉強させて頂いている者として とても嬉しく思います。 ありがとうございます。
工藤 海査生様・・・・ (桜美人)
2011-09-26 23:04:06
遅くなりまして、申し訳ありません。 どうにか 資料が入手できましたので ブログにアップしました。 この文章を読むうち、記事が書かれた当時唄われていた民謡が消えつつあり、 それを音源として残していただいたことの素晴らしさを感じ、聞いてみたくなりました。

コメントを投稿

お稽古」カテゴリの最新記事