大好きな民謡のお話を・・・

今夜貰うた花嫁様に 花を咲かせて実をならせ
その実を撒いて育て上げ、大黒柱とするわいな・・・那須松坂

追悼感謝のつどい

2015年10月31日 | イベント

本日、栃木県民謡連盟主催で、「 尾島利雄先生を偲び 栃木県民俗文化功労者追悼感謝のつどい 」 が 栃木県立博物館講堂にて行われました。 

尾島利雄氏は栃木県民俗学研究の第一人者でとちぎ民俗文化研究所長で沢山の沢山の著書も残されました。

栃木県文化財保護審議委員で尾島先生の部下でもあった柏村祐司氏による講演も行われ、発表の部では民舞民謡のほかに 烏山山あげ保存会、依田流鷺宮太々神楽保存会の踊りもあり、子どもたちが踊るその演技の完成度の高さにビックリ、感心させられました。

私は、本日 功労者として紹介されました 亡き師匠 仲田貢水先生にご指導いただきました 「 越名舟唄 」 を久しぶりに舞台で唄わせていただきました。 稽古場での仲田先生姿を思い出しました。 このような機会を頂き、ありがとうございました。

関係者の皆様、本日はありがとうございました。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院ボランティア 25回目

2015年10月30日 | ボランティア

今年の4月に伺って以来、日程の都合で参加できなかった、Kちゃんの病院ボランティア・・・久しぶりにご一緒させていただきました 今記事を書く為に見ていて、随分久しぶりだったのだと気付きましたが、昨日演奏の最中には、まったく違和感もなく 楽しませていただきました 

Kちゃん・・・「 真室川音頭 」 「 長者の山 」 「 九州炭坑節 」 「 斎太郎節 」 「 そーらん節 」

貢花・・・・・・「 花笠音頭 」 「 磯原節 」 「 郡上節 」 「 こきりこ節 」

木曜になってしまったので、デイサービスのみでしたが、とっても元気に唄ったり、手拍子をしてくださって、本当に楽しそうにしてくださいました。

Kちゃんのリードで「ソーラン節」を皆さんで大合唱   

声を出していると 体も温かくなってきて、お顔も紅潮してとっても元気になります   

お顔馴染みの方に久しぶりにお会いできて私も嬉しかったです 

Kちゃん 〇〇〇デイサービスの皆様、ありがとうございました   

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆめ!!さくら博 2015

2015年10月25日 | イベント

昨年は郷民の全国大会と日程が重なってしまい参加出来なかった 「ゆめ!!さくら博 2015」

今年は 3名で参加しました 

この催しはさくら市内の体育館、公民館、図書館、さくら市ミュージアムを会場に、発表や、体験が出来るさくら市自慢の催し物です。年々参加希望者が増え、発表部門は土、日と二日間行われます。

私たちは今日の午前中の発表でした。  新相馬節  那須湯もみ唄

私は那須松坂を唄わせていただきました 

午後は合唱や合奏、オーケストラ等々、しっかり楽しませていただきました 

関係者様、お世話になりました。 ありがとうございました    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グループホーム愛里須 お楽しみ会

2015年10月24日 | ボランティア

此方に伺うのは3回目・・・・今回も尺八の小川さん、会員の高橋さんと息もぴったり、皆さんと民謡を楽しんで参りました

今回は弾き歌いで「津軽甚句」を導入?・・・・お囃子が楽しいので、一寸練習をして皆で ホーイホイ 

大変元気に楽しく 掛け声を掛けていただき、此方もテンションアップ 

斎太郎節、ソーラン節、花笠音頭(アンコール)では 高橋さんがお客さんの声を拾って、唄っていただきました

普段 あまりおしゃべりをされない方まで唄ってくださったそうで、ありがたいことです 

これぞ 民謡の醍醐味、会場一体となって笑顔の大合唱です

此方の施設はとっても温かい雰囲気で細かな心遣いの行き届いた施設です。

今日はご家族様も含めてのお楽しみ会・・・皆様に民謡を楽しんでいただき 私たちも嬉しい笑顔での帰宅となりました。

是非、又お元気で皆様にお会いしたいものです  

お声掛け頂きました 愛里須様 ありがとうございました   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第55回 郷土民謡民舞全国大会 その2

2015年10月24日 | 民謡の大会

更新が随分と遅くなりましたが・・・・

先週金曜日16日~18日まで どっぷりと 武道館で民謡漬けになっておりました  

まずは初日・・栃木地区連合会 連合会対抗合唱に初出場 

作詞作曲・指導の渡辺運水先生の口上から入り、全員一体となり、

約50名で元気に 「なんじゃもんじゃ節」 を 熱唱   

・・・・・・何と 4位入賞      賞状、楯、頂きました 

合唱って楽しいですね  やみつきになりそう 

二日目は・・・朝一番のシニア編にお囃子で出場・・ 新相馬節・・・・頑張りました 

プログラム終了後、楽日の津軽じょんから節大合奏のリハーサル   

 

さてさて 楽日も恒例の「郷民音頭」で幕開け  

正午前には 「めざそう!! 2020年 オリンピック 津軽三味線プレゼンテーション大合奏」

全国から集まった三味線奏者 800名・・・加藤先生の掛け声の下、一つにまとまり、無事大成功 

その準備は想像をはるかに超えるもので、演奏直前まで、空席チェック等々 完璧をめざし 動いていた藤秋会の皆さん・・・・頭が下がります。 この姿勢で取り組んでいるからこそ、藤秋会の合奏は素晴らしいのだと感じました。 良い勉強になりました。

 

3日間、武道館で過ごしましたが、民謡(唄)、民舞、三味線、尺八、合唱、合奏のコンクール、発表等々、刺激をたっぷり頂き、全国の良い民謡を堪能しました。 個人の出場はありませんでしたが、じっくり鑑賞できて とっても勉強になりました 

又 来年、皆さんにお会いできること、楽しみにしてます  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第55回 郷土民謡民舞全国大会

2015年10月14日 | 民謡の大会

いよいよ今週金曜日から開催されます 

 

  第 55 回  郷 土 民 謡 民 舞 全 国 大 会

 

     平成27年10月16日(金)・17日(土)・18日(日)

                         各午前9時開演

          於  日 本 武 道 館

          入場券 2500円 (三日間通し)

 

栃木地区連合会、初日16日の連合会対抗合唱に 「 なんじゃもんじゃ節 」 で出場します 

17日にはシニア編に会員さんが出場、

最終日18日は

「めざそう!!2020年 オリンピック 津軽三味線大合奏  」 が行われます

民謡三昧・・・楽しい週末になりそうです   

どうぞ皆様、お出かけくださいませ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回 栃木県民謡民舞大賞争奪戦決勝大会

2015年10月12日 | 民謡の大会

昨日、 栃木市都賀産業文化会館にて 「 第28回 栃木県民謡民舞大賞争奪戦決勝大会 」 が 行われました。

この大会は栃木県民謡連盟主催の大会で、栃木県芸術祭と違い住所が栃木県になくても、栃木県内でお稽古をしていれば出場出来ますので、県内はもちろん茨城県や福島県の方も出場されています。

各地区で行われた予選会を通過した143名が尺八熟年、尺八一般、三味線熟年、三味線一般に分かれ、2名ずつの優勝者が尺八、三味線部門決勝を行い、各部門優勝者が、最後に決定戦を行います。 計3回、しっかり唄わないと優勝できません。

さて、あちらこちらの大会で優秀な成績を収めている面々が登場、どなたも今年こそ・・・と意欲が見えているような気がします。 そんな中で、落ち着いた歌唱で見事優勝に輝いたのは 倉田珠衣さん 若手のホープです

予選よりも部門決勝、部門決勝よりも 大賞決勝・・・一日でどんどん成長していく姿は清清しく頼もしく見えました。 

            おめでとうございます   

 

 

さてさて 私はというと、 昨日は 民舞発表部門の 橋本舞踊教室 若柳会の 「 那須松坂 」 の地方を務めさせていただきました。 大役をおおせつかり、打合せでは若柳先生にご指導頂き、大変勉強になりました。   踊りやすいように唄うのはとても難しく、本当に貴重な経験をつませていただきました。 終わってから、 「 とても踊りやすかったです。安心して踊れました。 」 と言って頂いたときはとても嬉しかったです。

若柳先生、若柳会の皆様、伴奏の増渕先生、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡医院様 コンサート

2015年10月08日 | イベント

昨年秋 初めてお声を掛けていただき実現した 岡医院様待合室でのコンサート  

 3日(土) 今年も同じメンバーで伺いました

 

今回も親しみやすくお客様も参加できる元気な民謡コンサート  

オープニングの真室川音頭から積極的にお囃子や手拍子で盛り上がって、「氏家音頭」では ご近所のHさんが踊りで華を添えてくださいました  

このコンサートは5名で交代で唄ったり伴奏したり・・・・普段尺八しか持たない男性陣が鈴を持ってみたり、女性陣も唄、三味線、太鼓、囃子と休む暇はありません 

   

 

お客様にも 今回は津軽甚句のお囃子 「ホーイホイ」に挑戦していただきましたが これが皆さんお上手     

  アンコールの 「南部俵積唄」 パーランクー 登場しました 

土曜日の診療後の待合室でのコンサート、先生と奥様で会場設営、観客動員、PR,プログラム作成までしていただき、こうして地元の皆さんに民謡を聴いていただく機会を頂き、本当にありがたいことです。 冬季はインフルエンザ等の感染症予防のためお休みとなりますが年に数回地元の音楽関係者の応援のためにこうしてコンサートを企画してくださっています。なかなか出来ることではありません。実際他で聞いたことがありません。

岡医院院長先生、奥様、お客様、そしてメンバーのみなさん、ありがとうございました   

やっぱり民謡は楽しいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 9月

2015年10月07日 | 日記

あっという間に もう 10月7日・・・・・・

9月も民謡行事、コンクール等々で忙しく楽しく過ごさせていただきました 

突然 秋がやってきて戸惑い気味ではありましたが、体調を崩すこともなく、元気に過ごせました。

郷民栃木の「民謡の祭典」では 会員さん全員入賞(優勝・準優勝・入賞)の快挙   

自身は麦屋節全国大会で優位(入賞)、EMIレコーず・ジャパン民謡コンクールでは優勝と思いがけず好成績を頂戴しました 

年初の日記を見ると 「先回り 先回り」と連呼していますが、中々 日々の雑事に追われ、間に合わせになりつつあり、反省しきり  

今年もあと三月弱・・・・・しっかり動かなければ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする