大好きな民謡のお話を・・・

今夜貰うた花嫁様に 花を咲かせて実をならせ
その実を撒いて育て上げ、大黒柱とするわいな・・・那須松坂

元祖 冬のかりまん

2012年11月24日 | グルメ

栃木県銘菓として好評の 高林堂の 「 宮のかりまん 」 ですが、 今日 なんと 「 コーンポタージュ 」 味の かりまんを頂きました 

多分 赤城乳業の ガリガリ君のコーンポタージュ味の人気にあやかって開発した商品でしょうか・・・  今回は 「 味噌 」 も頂きましたが 以前は 「 栗 」 もあったようです 

果たして・・・・・「 コーンポタージュ 」 は ・・・・・・ 

包み紙の説明によりますと 

               『 宮のかりまん 』 冬限定の味わいは 心が 『 ほっ 』 と温まる 『 コーンポタージュ 』 。

               かりまんの香ばしさと餡のやさしい美味しさが調和した新しい味わいです。

感想は・・・・・ 「 これ コーンポタージュ  」  餡の美味しさを邪魔しない程度にコーンポタージュの雰囲気を味わえます  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 鶴見靖子の「愛のコンサート」

2012年11月23日 | お知らせ

 

上記のように 素敵なコンサートが行われます。 本日 出演者の古田さんから お知らせを頂きましたので紹介させていただきます。 

師走に入って 気持ちもせわしくなりますが チョット 小休止  なさいませんか 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第25回 栃木県民謡民舞大賞争奪戦決勝大会 

2012年11月23日 | 民謡の大会

                        第25回 栃木県民謡民舞大賞争奪戦決勝大会 

               日 時     平成24年11月25日(日) 9時30分

               場 所     栃木市都賀産業文化会館ハートホール

               主 催     栃木県民謡連盟

 

上記の通り 「 第25回 栃木県民民舞大賞争奪戦決勝大会 」 が 行われます。 本日行われました 「 栃木県芸術祭 」 と並んで 栃木県内の 二大大会です。

予選会を通過した 第一部 尺八 22名  三味線30名    第二部 尺八 34名 三味線26名    第三部  尺八23名 三味線13名 が出場します。 まず  各部の優勝者1名ずつ 計3名により 「 尺八物の部 」 「 三味線物の部 」 の決勝戦が行われます。 そして 最後に その代表者2名で 今年の 「 民謡大賞争奪決勝戦 」 が行われます。 三回唄って ようやく民謡大賞にたどり着くことができます。 

9月の全国大会3回といい 今回は1日おきの民謡県大会とは・・・・・・栃木県の民謡人 頑張ってます  関係者の先生方は とっても忙しく大変な労力だと思います。 ありがとうございます   

私は 矢板市片岡公民館の文化祭に参加する予定ですので 応援に伺えませんが、 きっと素晴らしい大会になることと思います。  

どうぞ、 お気軽にお出掛けください 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第66回 栃木県芸術祭 民謡民舞大会 その2

2012年11月23日 | 民謡の大会

             嬉しい ご報告です   

今日 栃木市都賀文化会館で行われた 「第66回 栃木県芸術祭 民謡民舞大会」 で 見事 大垣善巨さんが 民謡部門の芸術祭賞を獲得しました

                              

大垣さんは先日行われた 「  ゆめ!!さくら博  」 にて さくら民謡会の一員として 見事な 「 越名舟唄 」を 披露してくれた先輩です。 その時も素晴らしかったので 「今日は優勝ですね」 と声を掛けたのですが、 今日もまたまた予選から味のある素晴らしい 「 越名舟唄 」 で 第2部尺八 25名中4番歌唱にも関わらず ダントツの1位で予選突破  見事決勝に進みました。 今まで何度も決勝進出の経験はあったこととは思いますが さすがの落ち着いた歌唱で 見事 優勝に輝きました    

この栃木県芸術祭の正式な表彰式は 12月7日 (金) 栃木県公館にて行われ、栃木県知事より直接表彰状を頂く予定です。 今日は 優勝の予感がしたのでしっかり予選・決勝と写真も撮らせていただきました  

                         

いつもお世話になっている先輩が優勝して 今日は とっても 嬉しいです 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第66回 栃木県芸術祭 民謡民舞大会 その1

2012年11月22日 | 民謡の大会

                  第66回 栃木県芸術祭 民謡民舞大会

           

                と   き    平成24年11月23日(金・祝日) 9時30分開演

                と こ ろ    栃木市都賀文化会館ハートホール 

                          栃木市都賀町原宿573 ℡ (0282)27-8855

                主   催    栃木県文化協会・栃木県・(財)とちぎ未来づくり財団

 

 

上記のとおり、 明日 栃木県の民謡民舞の芸術祭賞を決める大会が行われます。 

民謡の部は、県北地方予選会(9月9日・128名)を通過した 61名 県南地方(7月22日・160名)を通過した78名 合計139名が 年齢別3部門、更に尺八部門・三味線部門に分かれ、 それぞれの上位2名 計12名により 今年度の栃木県芸術祭賞が決定します。 

民舞の部は10団体により決勝が行われ 民舞の芸術祭賞が決定します。 

昨年は 「武田節」の地方をさせていただきましたが、今回は不参加なので 私は Oさんのお囃子のみ、 後は応援に専念します  

芸術の秋・・・・これから民謡を始めてみようかなと 思っている方にも 参考になると思います。 是非 お出掛けくださいませ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回 篠山木挽き唄全国大会

2012年11月19日 | 民謡の大会

昨日 茨城県常総市地域交流センター(豊田城)に於いて、 「第17回篠山木挽き唄全国大会」が行われました。  この大会は一般の部のみで 今回は227名の出場者により、 日本一の座が競われました。  予選は 歌詞は自由で 一番歌唱、 決戦会は歌詞自由の 二番歌唱となります。  二日連続の全国大会出場で睡眠不足の割りに、 のどの調子も良く 失敗もありましたが 元気に唄えました(元気すぎたか・・・?)。  ノルマの予選通過はなりましたが 独りよがりの「篠山木挽き唄」になってしまったようで、 もう一度 勉強しなおさなくてはならなくてはと思いました。 

今年の日本一は 栃木県の 大毛光成さん 私のこのブログでもお馴染みの民謡人です。 そして 今回は 準優勝2名も栃木県人 残念ながら 私は入賞なりませんでしたが 決戦会に出場した栃木県よりの出場者5名のうち4名が入賞と云う結果と成りました   

昨年より1日開催と成り、 終了時間が遅くなり、 関係者の方々は大変だった事と思います。 お世話になりました。 ご指導頂きました師匠、 伴奏のOさん、ありがとうございました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第26回 お立ち酒全国大会

2012年11月19日 | 民謡の大会

先週末 11月17日(土) 宮城県大和町ふれあい文化創造センターにおいて 「 第26回お立ち酒全国大会 」 が行われました。 私は昨年都合で欠場しましたので 2年振りの出場となりました。 一昨年までは8月開催でしたが、 昨年から お祭りが1日開催となった関係で11月開催となったそうです。 

ジュニアの部 ( 6名 ) シニアの部 ( 40名 )  一般の部 ( 119名 ) の出場者が 北は北海道 南は宮崎から集い、 「 お立ち酒 」 を謳い上げました。 ジュニアの部の実力の高さにはビックリ  地元の民謡 「 お立ち酒 」を誇らしげに唄う姿に感動しました。 中には尺八伴奏をし合っている姉弟もいて、 大人顔負けの その音色にもビックリしました。 

一般の部は119名から 決戦大会出場者 15名が発表されました。 くじ引きをして、その後着替えをされる方が殆どなので、 皆さん忙しかったようです。 私は予選から着物を着ていたので のんびり 決戦会開始時間を待ちました。  予選は全員 「お前 お立ちか お名残り惜しい~~」 の歌詞を唄うことになっていますが、 決戦会は 2番から4番までの歌詞を一つ選んで 2番までの歌唱となります。 私は 「今日のめでたい 花嫁すがた~」 を唄いました。 緊張しましたが想いを込めて唄うことができました。 お陰様で 大好きな 「 お立ち酒 」 を 全国大会で唄うことができて 準優勝と云う 好成績を頂きました。  

今回も この大会に来なければ会えない 友人に会うことが出来、 交流を持つことが出来ました。  この大会はそろいの半纏を着た関係者の方がとても丁寧にお世話してくださいます。 専属伴奏の先生、 大会関係者の皆様、 ご指導いただきました師匠、ありがとうございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぶた・・・?

2012年11月16日 | 民謡の大会

        ある日の稽古場での会話・・・・

 

Oさん  「昨日 罠に大きい  が  かかったんだ・・・・」        この会話さえ 都会に住む人には衝撃的ですよね・・・・

I さん  「俺んちは 家の中に  がいるよ・・・・」

 私   「そんな~~ あんなに可愛い奥様を・・・」

I さん  「青森に行かずと見れる ねぶた かな・・・」

  私   「上手い 」  

 

 

         こんな 楽しい稽古場です     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 筑波山唄 おさらい教室 」

2012年11月08日 | お稽古

今日、 筑波山唄の資料についてご質問を頂きましたので、 私が持っている C D をご紹介したいと思います。

下記の内容で収録されていますので 「筑波山唄」 に 興味のある方は 是非 参考になさってください。  C D の裏面の通り紹介させていただきますので 敬称略とします。

 

  1  唄  第1回筑波山唄全国大会 優勝 石川 徳

  2  唄  平成16年筑波山唄全国大会 優勝 伊藤 志美子

  3  おさらい教室 指導 石川 徳

        ・ 一、二、三番唄い方

        ・ 一小節ごとのくり返しレッスン・・・合唱

音階別カラオケ

  4  1 尺 5 寸

  5  1 尺 6 寸

  6  1 尺 7 寸

  7  1 尺 8 寸

  8  1 尺 9 寸

  9  2 尺

 10  2 尺 1 寸

 11  2 尺 2 寸

〇  尺 八 米 谷 松 楓

制 作 フジオロクボン 監 修 藤尾 隆造   03(3874)4015

 

おさらい教室では 4名の方が参加して その様子が収録されていますので 自分も一緒に教室に参加している気分になれます 

 

この 「 筑波山唄 」 は 「 日光山唄 」 「 鬼怒川筏流し唄 」 等を 作詞・作曲された 金子嗣憧先生の作品です。 素晴らしい民謡ですので 是非 来年に向けて お稽古していただきたいと思います 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月4日は○○の日・・・

2012年11月03日 | 日記

今日は 「文化の日」 国民の祝日です  こんなに皆に知られているわけではないけど、 毎日何かしらの記念日になっているようです  

11月だけでも 1日・・・灯台の日 15日・・七五三   18日・・・家族の日 等々・・・

と云うのも 3月4日 は語呂合わせで 「民謡の日」 だとか・・・・・・・ネットで検索したら  ミシンの日 サッシの日  さんしん(三線)の日 雑誌の日 等々が制定されているそうです。 残念ながら 「民謡の日」と制定されているわけではありませんが  確かに「民(三)謡(四)の日」に間違いありません 

実は私・・・・・その 3月4日生まれです  

 

                    「民謡の日」に 生まれたんだ・・・   

 

                                                   だからどうした って話だけど  やっぱり 嬉しいです   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする