大好きな民謡のお話を・・・

今夜貰うた花嫁様に 花を咲かせて実をならせ
その実を撒いて育て上げ、大黒柱とするわいな・・・那須松坂

第51回 栃木地区連合大会予選会 その1

2016年03月28日 | 民謡の大会

 

          第51回栃木地区連合大会予選会

 

           日  時   平成28年4月3日(日) 開式9:45 

          場  所   佐野市中央公民館 (佐野市金井上町2519) 

                  佐野厄除け大師北側 佐野市観光物産会館3階

          主  催   日本郷土民謡協会 栃木地区連合会

          後  援   日本郷土民謡協会

 

今年も予選会の季節となりました。 今年は私も出場いたします。

今年の予選会から始まった新しい試み・・・・・牛込勇峰先生指導のもと、今年度全国大会の地区連合会対抗合唱の出場曲 「渡良瀬土端打唄」の合唱を全員で唄って始まります。 活気溢れる栃木地区連合会目指して 頑張っていきます  

153名がそれぞれの十八番を熱唱いたします。 是非、応援お願いいたします 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで唄おう”ふるさとの民謡”

2016年03月27日 | お知らせ

21日(月・祝)は 貢水会、さくら民謡会のお弟子さん6名が CRT 栃木放送で放送されている民謡番組 「 みんなで唄おう”ふるさとの民謡” 」 の 収録に臨みました。

この番組は 月~金 午前5時45分~50分 民謡愛好家の歌声を毎回1名ずつ インタビューと共にお届けするというものです。 一昨年12月、収録(放送は昨年1月)に 初めて 参加しましたが、 今回はその時参加していなかった2名を含む6名で参加しました。

曲目は 「 足尾馬方節 」 「 日光山唄 」 「 那須馬喰節 」 「 姉こもさ 」 「 紅花摘み唄 」 「 真室川音頭 」 ・・・・それぞれ十八番の民謡を唄いました。 緊張しながらも みんな 頑張って 良い収録が出来ました 

私は伴奏、お囃子で参加させていただきました  

21日は別のグループの収録もあり、お囃子のお手伝いもさせていただき、とても 楽しい一日でした 

放送は4月12日(火)~15日(金)、18日(月)~19日(火)  CRT 栃木放送

放送時間は 変更になって 4月からは6時台になります。 はっきりした時間は 後ほどお知らせいたします。

総監督の岡田貢峰先生、インタビュー担当のふるさとレポーター岡田千恵子様、CRTの大橋様、太鼓の美波駒栃友様、 お陰さまで皆、貴重な経験をさせていただきました。 ありがとうございました。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民謡の祭典 32集

2016年03月26日 | お知らせ

此方のプログラムに紹介されていますが、CD「民謡の祭典32集」が発売されました。

昨年のコンクール表彰式のとき、そのCDの収録に参加出来るということを聞き、ビックリして後ずさりしたのが思い出されます。 11月にこれもまた素晴らしいスタジオでの収録!! 鈴木錦風先生の素晴らしい伴奏で、優勝曲「那須松坂」を収録させていただきました。 

そして・・・・9曲目に収録されています

夢のような出来事が続いています・・・・・しっかりしないと・・・・・

EMIレコーズ・ジャパンの先生方、関係者の皆様、ご指導いただきました増渕貢風先生、ありがとうございました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第41回記念公演 「民謡の祭典」

2016年03月25日 | イベント

3月20日(日) 練馬文化センター小ホールにて EMIレコーズジャパン民謡会総出演による 第41回 「民謡の祭典」が行われました。 私は 昨年11月に行われました 「第1回民謡コンクール」の優勝者として、この舞台に立たせていただきました。 素晴らしいステージで素晴らしい伴奏で唄わせていただき、フィナーレまで参加させていただきました。

朝のリハーサル、舞台のリハーサルにも参加させていただき、夢の様な一日でした。

EMIの先生方は皆さんとっても温かい雰囲気で、緊張感も楽しむことが出来ました。

渋谷かほる先生の伴奏で 「那須松坂」  素晴らしい伴奏、ありがとうございました!!

フィナーレの「花笠音頭」 とっても楽しかったです!!

一日、とっても楽しく、そして勉強になりました。 このような貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

EMIレコーズ・ジャパンの皆様、舞台関係者の皆様、応援いただきました皆様、ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝くじ

2016年03月09日 | 日記

先月末の関西旅行、初日は京都の動物園と奈良の大仏・・と言っても主な目的は鹿さんにおせんべいをあげること 

そして最終日は伊勢神宮をお参りしてきました 

お陰横丁で 宝くじを購入・・・・いつもバラで買うのですが、今回は珍しく連番で 

あたったら6億円だそうです・・・・・   どうしましょう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回 信州馬子唄・武田節コンクール全国大会

2016年03月09日 | お知らせ

「 信州馬子唄・武田節コンクール全国大会 」 の 申込要項を頂きましたので、御紹介させて頂きます

 

 

信州馬子唄部門では 小諸馬子唄をはじめとする信州の民謡で申込が出来ます。

是非、お出かけくださいませ  

 

3月10日 追記

大会関係者の倉島さんにお聞きしました 

・・・・・信州馬子唄部門には、小諸馬子唄のほかには 「 小室節 」 「 十石峠馬子唄 」 「 尾根下り馬子唄 」 「 木曽馬子唄 」 「 小谷馬方節 」 「 信濃追分 」 「 親沢追分 」 などです。

馬子唄部門でも 「信濃追分」の様な三味線唄もOKです。

・・・・・とのことです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民謡さくらまつり

2016年03月09日 | お知らせ

今年のお正月 3日に第一弾が放送されました 「栃木テレビ」の民謡番組 

いよいよ 第2弾が放送されることになりました

是非是非 ご覧くださいませ   

忘れそうな方は、視聴予約をお勧めいたします 

貢水連合会の子供たち、伴奏陣も出演します  ご覧くださいませ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回 紀州路民謡全国大会 その 2 

2016年03月07日 | 民謡の大会

28日 大会終了後は 隣のホテルに会場を移し、打ち上げ懇親会が行われました

 

千葉から親子で出場の今井さん親子 

俊介君の津軽三味線に由里さんの唄で会場は大盛り上がりです   

私も 三味線を今井さん、お囃子を千月会の方々に、踊りを国村千鳥先生、藤原梨江さんにお願いし 「 日光和楽踊 」を唄わせていただきました  

和歌山の皆さんにも一緒に踊って頂き、 踊りの輪も大きくなり、 とっても嬉しかったです。 

ありがとうございました  

和歌山の打ち上げは皆で飲んで唄って、踊って・・・・・とにかく明るい明るい 楽しい打ち上げでした  

藤原先生はじめ和歌山の皆様、千月先生 国村先生 千月会の皆様、 今井さん、 大変お世話になりました。

ありがとうございました 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山

2016年03月07日 | 旅行

春の陽気に誘われて、筑波山に行ってきました     

  丁度 見ごろでした 

 筑波山神社の大鳥居の横に「筑波馬子唄」の歌碑がありました

神社の手前では「ガマの油売り」

ケーブルカーで男体山山頂下まで  凄い上り坂です・・写真だと下りにも見えますが・・・

ケーブルカーを降りるとそこは別世界・・・雲の中のようです   風も強く 気温も低くて 

女体山経由でロープウェイの駅を目指します・・・・結構な山道で運動靴を履いていってよかったです

心配していた寒さも歩き出せば汗ばむ位になり、 

女体山山頂に到着  今日は真っ白で何も見えなかったのですが、お天気がよければ 東京タワーやスカイツリーも見えるそうです

ロープウェイからの景色 

ロープウェイを降りて30分強歩いて神社まで下山 

楽しい筑波山詣ででした 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回 紀州路民謡全国大会

2016年03月02日 | 民謡の大会

久々の更新となりました・・・風邪もひかず、元気に過ごしていましたが、頭が冬眠状態で・・・言い訳ですが

一昨年、関西旅行の日程に紀州路民謡全国大会がピタリと合っている!!ということで、急遽申込をして、「 有田みかん摘み唄 」 だけで出場しましたが、今年は 「 紀の川舟唄 」 (尺八部門)と 「 有田みかん摘み唄 」 (三味線部門) 2曲エントリーしました 

決勝でも 2曲唄わせていただき、「 はるばる賞 」 も頂き、ゲストコーナーの小沢千月先生と国村千鳥先生の唄を堪能し、表彰式を待ちました 

何と 「 紀の川舟唄 」 で 優勝いただきました 

 

まだまだ唄いこみが足りず・・・・・もっともっと勉強しなくては 

「 有田みかん摘み唄 」 も 「 紀の川舟唄 」 も大好きな和歌山民謡ですので、これからどんどん唄っていきたいと思います。

伴奏いただきました、小沢千月先生、千月会の皆様、斉藤先生、ありがとうございました     

  和歌山の藤原真千子先生と先生のお人柄で此方の大会、とっても温かい明るい雰囲気の大会になっています  ありがとうございました   

 千葉から親子で参加の今井さんと私、荷物を置いて一番に今井さんを探しました 今井さんのお陰で楽しい一日となりました    ありがとうございました   

大会の後は楽しい打ち上げでございます  

そちらは後ほど・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする