大好きな民謡のお話を・・・

今夜貰うた花嫁様に 花を咲かせて実をならせ
その実を撒いて育て上げ、大黒柱とするわいな・・・那須松坂

日本民謡フェスティバル 2014

2014年03月22日 | 民謡の大会

 今日、 「みんよう春秋」が 届きました。 

そして 13ページに 第27回 「 日本民謡フェスティバル2014 」 出場者決定 の記事がありました

今年は50名が出場するようです。 

栃木県民謡は 「鬼怒の船頭唄」 (栃木県・福田明美さん)  「日光山唄」 (茨城・渡辺房子さん) 「佐野の越名舟唄」(栃木県・渡辺雄幸さん) の 3曲が選出されました。 また、 この2名のほか 「江差追分」(栃木・柿沼初雄さん) 「箱根馬子唄」(栃木・大毛光成さん) が 栃木県から出場します   

そのほかにも 以前 ヤング民謡フェスティバルのラジオ放送でご紹介しました 「隠岐しげさ節」の北西椎菜さん、 椎菜さんのお母様 北西美子さんも 「奈良子守唄」で 出場が決まりました。 

こうして 知り合いが出場が決定し、 とっても嬉しいです   ワクワクしますね    

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリクションボール3

2014年03月18日 | 日記

 今更ですが、 パイロットの 「フリクションボール3」  最近購入しましたが、 そそっかしい私には ピッタリの商品です 

書いた文字がこするだけで 消しカスも出ずに消すことが出来て、 とっても便利です。 お陰で手帳も綺麗に使えそうです。

 

 

お気に入りで持ち歩いているのですが、 先日の事・・・・・・

歌詞を忘れると困るので チョット 手に書いておこうと  ( このこと自体 お恥ずかしいですが  ) このペンで書いてみましたが・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・書けません・・・・・・・・・・・・・ そうなんです・・・・・・・・・・・・・手は温かいですから・・・・・・・・・・・・・

書けないんですね   友人にペンを借りて事なきを得ましたが、 もう1本普通の油性のボールペンも持っていたほうが良いですね 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいこと・・・・

2014年03月17日 | 日記

昨日行われました 「 第49回郷土民謡協会栃木地区連合大会予選会 」 ・・・

コンクールに選手としては出場できませんが、 I 会の 小学生の女の子二人が 御囃子で参加してくれました。

可愛らしく上手に 「 那須湯もみ唄 」 の御囃子をいれてくれました。 

この唄の御囃子はタイミングが難しく、大人でも慣れないと上手く入れられないのですが、一生懸命お稽古したのでしょうね、しっかりと正確に出来ていました     

増渕連合会長も仰っていましたが 9月の連合会行事 「 民謡の祭典 」 には 是非とも 今度は自分の唄の発表で出場していただきたいものです 

現在残念ながら 栃木地区連合会は子供会員が少ないのですが、 先月参加しました 「紀州路民謡全国大会」 は 子供の部のコンクールが30名弱・・・・しっかりと大人顔負けの唄を披露していました。 指導されている先生方もとっても熱心で、 こうして次世代を育てているのかと感心しました。 子供達が真剣に、それでいて楽しそうに 頑張っている姿は 見ているこちらも嬉しくなりました 

昨日の子供たちの御囃子参加は いつか 郷民栃木地区連合会も 沢山の子供たちの発表が出来るようになるかも なんて 思えた 嬉しい出来事でした  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第49回 栃木地区連合大会予選会

2014年03月16日 | 民謡の大会

 今日は、佐野市界地区公民館にて 「 第49回 栃木地区連合大会予選会 」 が行われました。

参加者は186名・・・・半数が予選通過し、6月8日に行われる 連合大会に出場できることとなります。 本日の予選通過者の中から更に約20名が 郷民春季大会・全国大会の出場権を得るためのハイライト部門に出場することとなります。

この大会は「〇〇唄全国大会」と違って それぞれの十八番を唄うわけで、それぞれ実力が発揮出来ますし、いつもお稽古場では聞くことの出来ない民謡が聴けたりして、結構楽しめます。 私も久し振りに 「 那須松坂 」 をコンクールで唄わせて頂きました。 1年半ぶりです   結果は・・・・・無事 ハイライト部門に進むことが出来ました   舞台には魔物が棲んでいますからね・・・・・・今日は摑まらずに済みました  私がお稽古していますK会も殆どが予選通過  頑張りました 

又 6月に向けて一層の努力で臨まなくては・・・・・・みんなで楽しく頑張ります 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑メール

2014年03月04日 | 日記

【病院より緊急連絡、自動配信メール】ご身内の方が「交通事故」にあい、命に関わる状況にあります。このメールは緊急連絡指定アドレスを登録されている、身内の指定の方に、自動で配信されるメールとなっております。

↑ こんな迷惑メールが届きました 

3000万振り込みますから連絡ください・・・・とか、 〇〇さんからご連絡

 

・・・なんてメールは今まで何度も届き、その都度着信拒否していますが、 今回は何とも 不愉快   

新種の迷惑メールらしく 検索しても出てきませんでしたが、 皆様もご注意くださいませ・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿沼北聖先生 第51回江差追分全国大会優勝記念祝賀会

2014年03月02日 | イベント

 本日、 ホテル東日本宇都宮に於いて、 柿沼北聖氏の 「第51回江差追分全国大会優勝記念祝賀会」が行われ、 総勢330名という大変賑やかで温かな祝宴となりました。 北海道や青森からも大勢の先生方がお祝いに駆けつけ、 此方では滅多に聴く事の出来ない江差追分の名人や津軽民謡の名人の唄声を堪能させていただきました。

 柿沼先生は栃木県の民謡はもちろんの事、お立ち酒、小諸馬子唄、箱根馬子唄・・・そして津軽山唄、津軽謙良節でも優勝を重ね、ついに昨年9月 江差追分日本一の栄冠に輝きました。 柿沼先生の師匠も 「10位 5位 優勝と成績を上げていくことは中々難しく、きっと 随分と努力をされた結果であろう。」と 仰っていました。 私は9月の大会は、ネット配信で見て・・・・ドキドキしながら発表を聞いていて、優勝を聞いたときはかなり興奮していたことを今でもよ~く覚えています。 人事ながらコレは凄いことだとわかりますから。 何しろ海も無い栃木の人が北海道の江差の民謡を唄い 日本一になる・・・・・・・しかも民謡の仲でも最も難しいといわれる江差追分です・・・・ 真面目な柿沼先生のお人柄と大変な努力の賜物です。

 式典の中で披露された 柿沼北聖先生の 「江差追分」 は さすが  日本一  惚れ惚れするような 唄声でした

祝宴では北海道から見えられた 江差追分の先生方の唄声を始め、津軽民謡の先生、県内外の先生方の素晴らしい民謡を聞かせていただきました。

私も磯原節唄わせて頂きました。 こんな素晴らしい皆さんの中で唄わせていただき、ありがとうございました。

 写真、切れちゃっますが、三味線 二代目 聖淡耀先生、尺八 増渕貢風先生、ありがとうございました。 

                      祝宴の前に柿沼先生と友人Hさんと 

 岡田貢峰先生の 「足尾石刀節」

盛大に盛大に行われました祝賀会・・・・・柿沼先生のお人柄の通り、とっても温かく優しい雰囲気の祝賀会でした。

これからもお仕事に民謡活動にきっと手を抜くことなく、精を出されることと思います。 無理せずお体大切に素晴らしい民謡を聞かせてくださいませ。

今日は 本当におめでとうございました。 そして、ありがとうございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする