大好きな民謡のお話を・・・

今夜貰うた花嫁様に 花を咲かせて実をならせ
その実を撒いて育て上げ、大黒柱とするわいな・・・那須松坂

第20回記念 筑波山唄全国大会

2015年08月31日 | 民謡の大会

昨日8月30日(日) 茨城県立文化センター小ホールにて 「 第20回記念 筑波山唄全国大会 」 が行われました。

今年は189名の出場者が予選会にのぞみ、準決勝30名、決勝は10名で行われました。

高音で伸ばすところが何箇所もあり、最後にもあるのでとても難しく、ホット気を許すと頭が真っ白になってしまったり・・・・

1番歌唱なのですが、油断はできません

今年も何とか3回唄わせていただき、準優勝いただきました 

また、来年 予選から仕切り直しです 

 

優勝は最年少、茨城の若手実力者   谷島明世さん 

今年の磯節の優勝者でもあり、  とっても可愛らしく将来有望の期待の星です   

おまけに誰もが応援したくなる魅力も実力も持ち合わせています   

 

今回の最年長は91歳の O さん ・・・・・ 年齢をまったく感じさせない歌声で見事準決勝進出   

お話させていただいても楽しく、とっても素敵な方です  

最年少と最年長が大活躍・・・・民謡って凄いなあと感じた一日でした 

 

大会関係者の皆様、伴奏のOさん、ありがとうございました   

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことばのちからー相田みつを展

2015年08月29日 | 日記

さくら市ミュージアムで明日まで開催されている 「 ことばのちからー相田みつを展 」 に 滑り込みセーフで行ってきました。  足利市生まれで(父は埼玉ですが) 亡父と同じ大正13年生まれ・・・・父の言葉を聴くような気持ちで拝観しました。

詳しいことはコチラ ↓

http://www.city.tochigi-sakura.lg.jp/site/sakura-museum/exhibition1.html

普段の怠け心に渇を入れられました  

時によって琴線に触れる作品は違うのでしょうね・・・・・・今はそんな心境 

明日までです  是非 お出かけくださいませ  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第十回 いずみ苑 納涼祭

2015年08月29日 | イベント

楽さんとの納涼祭イベントも最終回となりました     

今日は 宇都宮の いずみ苑さんに伺いました。 午前、午後と2回に分けて 納涼祭を行うそうですが、私たちは午後の部にお邪魔しました。 私も此方に伺うのは3回目・・・・・楽しみにしてました 

お客様も民謡好きな方が多く、積極的に唄ってくださいました 

みんなで唄いましょうとお声掛け下さるリーダーさんもいらして・・・・盛り上がっていただきました 

日光和楽では車椅子を押してもらったり、 お付き添いの方や職員さん、ボランティアさんも参加頂き、所狭しと踊って頂きました    

楽さんとのコラボ・・・・今年はバージョンアップして楽しませていただきました 

また、何か仕掛けたいと・・・・密談中です 

夏が終わってしまうのがもったいな~~い  

終わってからは 頂いた金券チケットを使って屋台でお買い物・・・夏祭り気分です

 大盛ご飯みたいに見えるのは 小豆のカキ氷 

お声掛け頂きました いずみ苑様、 楽様、そして盛り上げていただきましたお客様・・・ありがとうございました   

楽しかったです 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はりがや 花の風 納涼祭

2015年08月22日 | イベント

今週も 和太鼓「楽」さんと はりがや 花の風 納涼祭に 伺ってきました        

楽さんの太鼓は大人気で、私も元気を頂きました 

楽さんとのコラボ、益々楽しくなってまいりました   

ソーラン節の踊りの最後も、気持ちよく ピタッと決まりました・・・さすがです   

花の風の関係者様、楽の皆様、そして元気にご参加いただきましたお客様、ありがとうございました   

来週も楽さんと納涼祭です  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船村徹記念館&カラオケ

2015年08月20日 | 日記

今日は 日光市今市にあります 「船村徹記念館」 に行って来ました。

船村徹氏は栃木県塩谷郡船生村(現在の塩谷町)の出身で 皆さんもご存知の通り、沢山の名曲を作った作曲家です。

日光山唄全国大会も 「船村徹杯争奪戦」となっていて、 立派なカップを寄贈して頂いています。

その功績は思った以上に素晴らしく、 すっかりファンになってしまいました 

記念館では、シアターが三箇所もあり、 ゆっくり鑑賞できました。

皆様もお出かけの際にはたっぷり お時間を取っていただきたいと思います   

 

ということで・・・・・今日は珍しく カラオケに行く予定が入ってまして   

もちろん、 船村作品のオンパレード 

みだれ髪(美空ひばり) 女の港(大月みやこ) 東京だョおっ母さん(島倉千代子) 矢切の渡し(ちあきなおみ) おんなの出船(松原のぶえ) 風雪流れ旅(北島三郎) 別れの一本杉(春日八郎) 王将(村田英雄)

楽しく唄わせていただきました   船村先生 凄いです   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はりがや 実梨の里 納涼祭

2015年08月20日 | イベント

15日、今年で4年目・・・・元気一杯のスタッフが大勢いる はりがや実梨の里納涼祭に伺ってきました 

写真は此方も元気一杯、 和太鼓 「楽」 の皆様   

入所者様も浴衣姿できちんとお化粧され、とっても綺麗で楽しそうでした 

今年は 一寸 一ひねり・・・・斉太郎節は楽の皆さんの 「エンヤートット」の囃子をずっとバックで唄ってもらって、三味線伴奏無しで唄ってみました 他にも踊りを入れてもらったり、 楽さんとのコラボは とっても盛り上がって楽しいものとなりました。

今週末も一緒に納涼祭にうかがう予定です  楽しみです 

お声掛け頂きました、関係者様、和太鼓「楽」の皆様、 お客様、 ありがとうございました   

お陰さまで、楽しい夏、満喫させていただいてます 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競進社 模範蚕室

2015年08月20日 | 旅行

16日、実家近くにある 「競進社 模範蚕室」 に 行ってきました。

以前からあることは知っていたのですが、富岡製糸場の世界遺産登録の影響で、此方もしっかり整備されたようです。

詳しいことは此方 → http://www.city.honjo.lg.jp/kanko_bunkazai/rekishi/1379049061514.html

 

子どもの頃、母の実家に行くとお蚕さん・・・蚕なんて呼び捨ては絶対にしません・・が とっても大事にされ、2階全部と1階の客間の全てがお蚕さんの部屋になっていたことを思い出しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろまんちっく村まつり 2015 その2

2015年08月20日 | イベント

昨年台風の影響で中止となり、悲しい思いをしました 「ろまんちっく村まつり」         

今年は昨年の分まで楽しませていただきました 

盆踊りは 18時からと19時30分からの2回、 今年も沢山のお客様に踊って頂きました 

盆踊りの合間には太鼓の演奏や子供達の踊りもあり、大変賑やかに、そして 今年は 人気キャラクター ダイジも登場し、軽快なダンスで子供たちを喜ばせていました 

私も櫓の上でミニミニコンサートを行わせていただきました   

賑やかな 南部俵積唄 真室川音頭 ソーラン節で お客様にも手拍子やお囃子で参加していただきました 

今回もお手伝いをお願いしたSさん、きょうちゃん、小川さん、Nさん、快く受けていただき、盛り上げていただきました。

ありがとうございました    

ろまんちっく村のH様、時間の我儘を聞いていただき、ありがとうございました   

このような機会を頂き、感謝いたします   

徳次郎お囃子会の皆様、毎年の事ながら、安心して唄わせていただきました。ありがとうございました   

一緒に盛り上げて、楽しんでいただきましたお客様、ありがとうございました   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光市・第九回 「足尾石刀節」全国大会 その2 

2015年08月20日 | 民謡の大会

9日(日) 日光市足尾市民センターにて 日光市・第九回 「足尾石刀節」全国大会が行われました。

第一部(96名) 第二部(79名)で 予選が行われ、 それぞれ 16名、14名が 準決勝に進出、 決勝は10名で行われました。

今年は幾分涼しい感じで、 過ごしやすかったように思います。 年々出場者の実力は上がっているようで、審査員の先生方は大変だったことと思います。

優勝するまでには3回は唄わないといけないのですが、昨年同様 今年も 優勝決定戦となり、 優勝、準優勝の方は4回唄ったこととなります。 

今年の優勝は 宇都宮市の   小菅栞さん   昨年の越名舟唄の優勝でもあり、若手の実力者です 

私はというと・・・第三位・・・また 来年、 勉強し直して頑張ります 

今年、会場の2階の資料室で、 岡田貢峰(光夫)先生が民謡大賞で優勝したときの映像が放送されていました  

もちろん、バッチリ録音させていただきました  

当時、私は民謡と離れていたので、見たことがなかったのです 

初めて見させていただき、感動しました

伴奏は、亡き師匠の仲田貢水先生、兄弟子の増渕貢風先生 

当時の熱気が感じられ、嬉しかったです 

来年、頑張ります 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろまんちっく村まつり 2015 その1

2015年08月04日 | イベント

今年こそ・・・・・・ろまんちっく村まつり・・・・    

8月9日(日) 18時~~18時30分  盆踊り 1回目   

         19時~~19時15分  飯村貢花ミニミニコンサート   

         19時30分~~~    盆踊り2回目 フィナーレ    

今年も徳次郎お囃子会の皆さんの粋なお囃子で しっかり 盛り上げさせていただきます      

詳しいことは 此方→http://www.romanticmura.com/event/detail.php?ym=2015-08&n=0020

どうぞ お出かけくださいませ  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする