ぴらにあの写真館 in 伊豆大島→都会へ(新・日記帳)

8年間の伊豆大島生活から都会へ移住しました…
旧日記帳(ODNまいぺーじの思い出)は、BOOK MARKよりどうぞ!

掲示板ページを「カモシカ散歩(ハイマツ&ジャーニー)」に更新しました!

2005-07-31 20:55:57 | まいぺーじ写真館
 標高が2,000mを越えると、本白根山は一面のハイマツ帯になる。もう少しかさが熟して開いてくると、美味しい松の実がとれる。ホシガラスやオコジョ(スリムなジャーニーみたいな動物)の大好物だ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真館を「カモシカ散歩(ズームの限界・・・)」に更新しました!

2005-07-31 20:50:39 | まいぺーじ写真館
 お山の温泉から本白根山(2,160m)を目指してテクテク登っていく。同行のぴら奥さんは、山よりダンゴでお菓子をポリポリ・・・。山頂近くで出会った珍しいお客さんの写真です!

【ぴらにあの写真館】←メインページはこちら!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆大島的異文化コミュニケーション・・・

2005-07-31 10:35:02 | 伊豆大島の暮らし

 昨日とあるブログで、ぴら家の近くの自動車教習所へ合宿免許に来た人の体験記を読んだ。その人は「正直言って、大島には二度と行きたくない」と書いていた。大好きなコンビニやハンバーガー屋が皆無なのも辛かったらしいけど、一番嫌だったのは、島の人(特にお店の人)がとにかく不親切で意地悪に感じたからだという。う~ん、やっぱり御主もそう思うか・・・

 ぴらにあも島に来た当初、同じく辛い思いを何度もした。お店で質問をしてもちゃんと答えてくれないし、無視さえすることもある店員さん。ずいぶん前だけどあるスーパーでの話、「チリソースって無いですか?」とお客さん(明らかに島民で無い人)が聞いたところ、「知らんよ、そんなの・・・」という感じの店員さん。「どこかで売ってないですかね?」とさらに聞いても、「売ってないでしょ・・・」とつれないお返事だ。その会話を聞きながらぴらにあがふと棚を見ると、ちゃんと並んでいるチリソース・・・。もし、島の人(店員さんの知り合い)がチリソースを捜索にやって来たら、倉庫まで行って確認するとか、別の店に問い合わせてくれるとか、必ず親身になって対応してくれる。伊豆大島移住から3~4ヶ月もたって、ぴらにあもやっとそんな風に接してもらえるようになったっけ・・・

 じゃぁ、なんで一見さんにそこまで不親切なのか考えてみた。簡単に言えば島の人は『超人見知り』、他人様とのコミュニケーションにあまり慣れていない。一部の社交的な人を除いて、お店や食堂、あるいは旅館の人であっても、初対面の人と気軽に会話するのを嫌う。店員さんがお客さんに対して、「あんた、どこの誰よ?」って当たり前のように聞くきくこともしばしば・・・。これは隣近所、あるいは町内、もっと広げて島内に自分と無関係の人はほとんどいないから、『知らない人に会った』というだけで不安になるかららしい。島民9,000人がみんな知り合いどころか、姻族まで含めたらほとんど法的には親族なんじゃないかと思う。話をしていても、自分が相手の事をどこの誰だか必ず知っているし、相手も自分を知っている。そういう環境の中で生活している人が、全く知らない人(観光客や合宿免許の生徒)に話しかけられると、緊張してうまく話せないという事。決して悪気がある訳じゃないんです。

 「同じ日本人なのになんで?」と思うかも知れないけれど、街角でいきなり外国人に「シンジュクエキワ、ドッチデスカ?」と日本語で訪ねられた人が、「アイ、キャント、スピーク、イングリッシュ・・・」としどろもどろになるのと、ほとんど同じ状況だと思う。新宿駅がどっちにあるのか知らない訳じゃないのに、訪ねた人に教えたくないんじゃないのに、なぜか答えられない不思議なジャパニーズと同じ・・・

 もう一つ、何かを訪ねた時に不親切と思われがちな理由がある。それは、島民の皆さんが共有している情報が、質的にも量的にもほとんど同じと言うこと。何についても自分が知っていることは、だいたい他の人も知っているというのが島の常識だ。出帆港が突然変わろうが、船が欠航になりそうだろうが、まず親切に教えてくれるなんてありえない。だって、そんな事みんな知っていると思っているから・・・

 そんな島の人の対応を『不親切』と言ってしまえばそれまでだけど、それも含めて島の文化だと思う。考えてもみれば、今から数十年前までは日本中どこでも同じような環境だったはず。他地域からの交流なんてほとんどなく、地域限定ルールで生活していた人々。それが『常識』という言葉で通用していたけれど、異文化交流に対しては常識が通用しなくなるという事だ。コンビニもファミレスもハンバーガー屋もないけれど、そんな伝統と文化が今でも強く残っている伊豆大島。「隣は何をする人ぞ・・・」に慣れてしまった都会の人にとって、それが『不親切』と感じるのは間違いないけれど、それもまた貴重な体験なんじゃないかと思う今日この頃です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰島記念は『べっこう』でディナー・・・

2005-07-30 20:50:03 | 伊豆大島の暮らし

 視界不良の大島空港に向かって、「行ける所まで行きますんで・・・」という感じで羽田空港の16L滑走路を離陸したいるかブン。確かに東京湾上空は低く雲が立ちこめ視界がきかない、いつもならハッキリと見える横浜のビルも雲の中、窓の真下にはうっすらと富津岬が見える程度・・・。「やっぱりダメかな?」と諦めモードの雰囲気だけど、大島空港上空までやってくるとだんだん霧が晴れてきた。外は相当湿度が高いのか、フラップから雲を引きながら降下していくおはなブン、野田浜方向から21滑走路へ進入していくと、いつもの通りグラグラ揺れる。ドスン!とハードランディング気味に滑走路に下りた瞬間、「きゃー!」と歓声を上げる夏休み真っ只中の子供たち。まるで遊園地のアトラクション気分・・・

 大島空港に降り立つと、暑くもなく涼しくもない湿ったモロに大島チックな風が吹いている。う~ん、無性に『べっこう(島唐辛子醤油で味付けをしたお刺身)』が食いたくなってきた。スーパーでべっこう寿司でも買って帰ろうと思ったけど、見あたらないから地物のカンパチの落としを買って、ちぴらと栽培している島唐辛子(みじん切り)+醤油+お酒+みりんで自家製のカンパチべっこうを作る。アシタバも茹でて、青ムロくさやも焼いて、アツアツご飯にべっこうを乗せて、豪華版伊豆大島ディナーの出来上がり。「おさかな、からいね!」とニコニコ顔でべっこう丼ディナーを食べる若旦那、やっぱりカンペキなる島ッ子だ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売店にて見つけたるモノ…

2005-07-30 14:18:07 | プチ写真館
大島空港視界不良で天候調査中に見つけたブツ、ターミナル内で開封してもOKなのかな?…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカチュウと一緒…

2005-07-30 13:54:50 | プチ写真館
羽田空港の抽選で、見事当たりのボールを引くと作ってくれるピカ夏チケット(無料)。「よーく箱の中を見て引いてね!」って、とっても親切な係りのお兄さん。オレンジ色と白色と、どっちのボールよ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯治が終わる・・・

2005-07-29 22:19:53 | おでかけ(国内)

 ちぴらは大好きな温泉に朝な夕な昼な?に入って、日頃の傷もすっかり癒えました。痛々しい足の生爪(お風呂のドアと喧嘩した痕)も見事にとれて・・・

 大地震にも気がつかず、台風(直撃したけど・・・)も何のその、たくさんご飯やおそばを食べて、お山や川で遊んで、ビビリながら夏山リフトにも乗って、ますます日に焼けた若旦那。湯治続行中のじじに「温泉に残るか?」と聞かれても、「あおブンでおおちまかえるんだよね!」とはぐらかす。そろそろ故郷の大島が恋しくなったようです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋山郷にて…

2005-07-28 14:51:26 | プチ写真館
平家のお豆腐料理、デカイです…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるるん男…

2005-07-27 11:47:08 | プチ写真館
長野で善光寺そばと格闘するちぴら、これで普通盛りです…

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪コアラ?…

2005-07-25 21:19:28 | プチ写真館
ちぴらの爪、温泉の効能でとれました…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする