ぴらにあの写真館 in 伊豆大島→都会へ(新・日記帳)

8年間の伊豆大島生活から都会へ移住しました…
旧日記帳(ODNまいぺーじの思い出)は、BOOK MARKよりどうぞ!

ランタナが好き…

2013-10-31 18:38:44 | プチ写真館
今宵はK駅のお持ち帰りピザパイ屋さんが大繁盛だったけど、西洋のお盆と何か関係があるのかしらん。ちぴ子は化け猫のお面かぶって、カボチャのあんどん持って帰ってきてますけど…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモがネギ背負って…

2013-10-30 20:26:39 | プチ写真館
一勝二敗でカンペキにカモられてる若旦那、「運も実力のうちだから…」って負け惜しみ言ってますけど。5ちゃい児さん相手に本気出して、運も実力もないということなんでしょうか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長すると洗濯物が干しづらい・・・

2013-10-29 21:40:42 | ぴら家の人々

 なんか、最近デカイんですよね2人とも。ちぴ子のパジャマなんかもぅ120cm用だって、ズボンの丈が長くて洗濯物ピンチにぶら下げて物干し竿に掛けると松の廊下になっちゃう。え、「松の廊下」の意味がわからないって?。そのような事を身共に聞かずともわかるであろう、浅野殿も意地が悪い。え、「浅野殿」って誰って?。口をパクパクしおって、このフナ侍めが。え、「フナ侍」も意味不明?。眉間を切られる前にもう止めておきます。ハァ、最近疲れ気味なモンで・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケたくなかったらエロサイトを見よう・・・

2013-10-28 21:49:07 | メディア・雑感

 「インターネットでHなホームページを見ているエロじいさんはボケにくい、というデータがあるんですよ!」とテレビに出ていた女医さんが。ふ~ん、そうなの、じゃぁボケ封じにせっせとエロサイトを見ちゃいましょうか。いや、マジメなホームページだろうが、エロサイトだろうが、ボケちゃったはずの人が満足にネットサーフィンできれば、そりゃホントはボケてないんだと思うんですけど・・・

 こんなデータもある、「ハゲている人は、白髪の人より死亡率が高い」と。だって、白髪の人は白髪のまま亡くなる場合と、ハゲてからなくなる場合とあるでしょ。ハゲの人は絶対に白髪になってから死なないから、統計を取れば当然そうなるのよ。「コーヒーを一日○杯以上飲む人は、飲まない人に比べて肝臓病になるリスクが低い」ってデータも、コーヒーをガブガブ飲んで、おまけに酒もガブガブ飲むような人はフツーいないでしょう、そんなのウチのじじさんくらいだよ。アタリマエの事に数字をくっつけてもっともらしくコメントをする、そんな番組を文句言いながらついつい見てしまう。だって無責任で面白いんだもん。あ、息子が謝りに来たのに無言で帰しちゃって、テレビの画面に向かって「バカヤロー!」みたいなおっちゃんも面白いんですけど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝マックさん…

2013-10-27 08:50:47 | プチ写真館
昨日の夜、伊豆大島支店のTさんから電話が掛かってきた。支店の部屋は自衛隊の皆さんが寝泊まりをしているので、未だに開店休業なんだそうな。「C-1は夜通し飛んでくるしさ、おおすみのホバークラフトもすごかったよ!」ってTさんの元気な声、少し余裕が出てきたみたい…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真館を「No.596 マリモの旅・その3(遠軽の思い出)に更新しました!

2013-10-26 21:04:52 | まいぺーじ写真館
 阿寒湖から網走に向かうつもりで地図を見て、ちょっと寄り道をしたくなった。北見から北西へ行った遠軽、ぴらにあが初めての北海道旅行(小学校2年生の時)で訪れた町に。遠軽は観光地でもなんでもないけど、その茶色くて乾燥した町並み(ぴらにあにはそう見えた)がやけに印象的だった。遠軽の旅館(弟のTちゃんの友達と何か関係があったらしい)に何泊かして、ディーゼルカーに乗って川湯温泉まで遠征したりして。当時はマイカーなんかなかったから、鉄道がどの路線も人でいっぱいでなかなか席に座れなかった。運転席の後ろに立って原野に続く線路をずーっと眺めて、蒸気機関車もまだフツーに走っていて、駅で交換作業を見ていると機関士さんがサービスで汽笛を鳴らしてくれて面白かったなぁ・・・

 遠軽の旅館から駅の反対側に5分くらい歩くと大きな川(湧別川)が流れていた。散歩をしている途中に河原で何気なく野球のボールみたいなまん丸の石っころを拾って、そこら辺の岩にぶつけるとパカッと割れた。断面を見ると真っ黒なガラスみたいな感じで、「コーラみたいな石だな!」と思った。なぜか「気持ち悪い・・・」と思って川の中にポイッと投げてしまったけど、考えてみると黒曜石のカタマリに間違いない。今さらインターネットで調べてみると、湧別川の上流は有名な黒曜石の産地なんだとか。あぁ、なんて勿体ないことをしてしまったんだろう。すぐ近くで岩石採集をしていたおじさんがいて、一緒に歩いていたオヤジ(現じじ)曰く、「あのおじさんはその石を探していたんじゃないのかな?」って捨ててから。黒曜石だって知ってたんなら止めろよオヤジ・・・


【阿寒湖のアイヌコタンでランチ、エゾシカ焼き肉定食にしようか悩んで決めたのは行者ニンニク定食。「なんかヘンなニオイがする!」って5ちゃい児さん、デートじゃとても食えませんな・・・】


【前にぴら奥さんと来た時、アイヌのイモ餅を食った覚えがあるような。5ちゃい児さんはバターコーンラーメンをたらふく食って、だんだん睡魔が襲ってきている・・・】


【そうだ、マリモを買いに来たんだっけ。「え、20年モノのマリモがお家に?、よほど育て方が上手なんですね!」とお姉さんにおだてられて、高級なる民芸品を買わされそうになる・・・】


【日暮れ前に遠軽駅に到着、「ホテルはどこ?」ってここに泊まるのではありません・・・】


【駅前から湧別川方面を望む。ぴらにあの記憶だとこの道の左側に旅館があったはず、隣はばぁちゃんの駄菓子屋だったと思う・・・】


【昔の遠軽駅は三つ叉だったけど、今は湧別方面が廃線になって、上川方面と網走方面が残ってスイッチバックになっている珍しい作り・・・】


【遠軽駅前の交差点と湧別川の間にはこの旅館しか見つからなかったけど道の右側で記憶と違う、聞いてみたかったけどカギが掛かっていてお留守の様子。泊まった宿は道路の向かいのショッピングセンターの所にあったのかもしれない・・・】


【さぁ、遅くならないうちに網走に向かいましょう。かみゆうべつの道の駅(温泉)は国道沿いに見当たらず行きすぎて戻る。そうか、中湧別の駅の跡なのね・・・】


【常呂町(現北見市)は日本一のホタテ貝の産地、これを食べなくちゃ寝られませんよね。食堂のおばちゃんにホンモノのホタテの稚貝のストラップをいただきました・・・】


【網走駅前の東○インが2日目のお宿。「ここに前に来たことがある!」とデジャブーな5ちゃい児さん、どこもお部屋の作りが同じですから。大浴場(温泉)があるとうれしいんですけどねぇ・・・】


【「ハッ!」と気が付くともう猪苗代湖上空に、西の方から黒い点が近づいてくると思ったら、グングン向かってきてアシアナ航空のB747(ちゃんと目視できるほど近かった)がすぐ後ろを通り抜けていく。当機は慌てて上昇していたけどニアミスじゃなかったのかな・・・】


【全く寝ないでDSのお絵かきに夢中な人、ついこの前まで乗り物に乗ったらすぐに気を失っていたんですけど・・・】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常温でもドライアイスは溶けてなかったんだぞ・・・

2013-10-25 21:32:22 | 伊豆大島の暮らし

 クール宅急便の仕分け作業を常温でやっていたとか言って話題になっているけど、日本の梱包の素晴らしさをナメるんじゃないのよ。伊豆大島暮らしの時の話、ばばさんが沖縄から送ったブルー○ールのアイスが、手違いで竹芝から丸1日かけて常温で送られてきたんだけど、全く溶けてなかったんだぞ。運送屋のおばちゃんが「返品しちゃいなよ!」と言うから送り返したけど、ピッタリ梱包されていたから発泡スチロールの中にはドライアイスも残っていてフツーに食えそうだった。まぁ、生ものをあんまり雑に取り扱われても不安になるんだろうけど、そんなに神経質にならなくても大丈夫だと思うんですけど・・・

【ブルー○ールアイスが常温で送られてきた経緯・・・】
○ばばさんが沖縄から伊豆大島へクロ☆コで発送するように依頼
  ↓
○アイス屋が宅配料金をケチって福◇通運に勝手に変更
  ↓
○竹芝までは冷凍便で届く
  ↓
○伊豆諸島へ船で保冷便が遅れるのはクロ☆コと〒のみという真実
  ↓
○今さらどうしようもなく船に常温扱いで積み込まれる
  ↓
○アイスが常温で送られたことを島の運送屋が気が付いてぴらにあへ緊急連絡
  ↓
○沖縄のアイス屋にクレームを入れても理解不能
  ↓
○やっと返品して今度はクロ☆コでアイスが届く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有給休暇を買い取ってもらえたら誰が得をするのか・・・

2013-10-23 20:25:08 | メディア・雑感

 現在、使わ(使え?)なかった有給休暇を買い取る事は原則的に禁止(退職時に余った分なんかは買い取りOK)となっている。「休めるようにする」というのが有給休暇の本来の目的だから、たとえ従業員の希望でも「有給休暇の買取=休まなくていい」という事になるから。しかしこのご時世、「忙しくて有休なんかとれないでしょ!」という人が多いという理由で、「有休買取を合法化しては?」という話が持ち上がっているらしい。1年間全く休暇を取らなかった場合、年間で20~40万円程度の収入増になる計算だとか。「そりゃ名案だ!」みたいな事が何かの記事に書いてあったけど、本気でそう思ってるんだろうか・・・

 有給休暇を取得できない根本的な原因は、従業員が足りてないということにある。10人分の仕事を10人でやったら休暇は取れない、だから雇用主は常にプラスアルファの人数を雇わなくてはならない。それをケチって人を減らしているから休暇が取れないという単純な理由なんでしょ、それを「休暇を取ったら他の人にメイワクがかかる!」みたいな強迫観念を植え付けて有休取得を阻止しているのよね。で、従業員が有給休暇を現金化できるようになれば、それは雇用主からすれば人件費増以外のナニモノでもない。どうせ給料を増やすんなら、福利厚生の意義からすれば人を増やして有休を取りやすくすればいい。もしもぴらにあが社長なら有休買取が合法化すれば基本給を減らす、つまり現在(有休買取不可)の給料と、有給休暇を全部買い取った時の給料を同じベースにする。自分が病気になっても、子供と旅に出たくても、遠くに住んでる親孝行をしたくても、ひたすら土日と盆暮れ以外休まず働いて今と同じ給料、そして有休を全て取ったら年間20~40万円程度の減収ってコト。まぁ、「給料がどんだけ減ってもオレは休むぞ!、有休を現金化しているヤツらはもっと働け!」と開き直れる人はむしろ休みやすくなるからいいのかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インチキオリジナルケーキ…

2013-10-22 20:55:13 | プチ写真館
職場で入手したパウンドケーキに、スーパーで買った出来合いのホイップクリームを乗せて、愛媛県の伊予柑ピール散らしてみましたけど…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真館を「No.595 マリモの旅・その2(エゾシカと国後島)」に更新しました!

2013-10-20 17:45:35 | まいぺーじ写真館
 標津の旅館で晩ご飯の時の話、「こちらです~!」と案内されたテーブルに毛ガニがド~ン!と乗っていた。ハテ、楽○トラベルで予約する時に一番安い基本プランにしたハズなんだけど、確かカニは含まれていなかったと思われ。知らん顔して食べちゃえば大丈夫なのか、それとも追加料理でチェックイン時に請求されちゃうのか、注文してなくても食っちゃったら「払わん!」なんて言えないような気も、なんてミミッチィ事を悩みながらやっぱり確認してみる・・・

 「え!、カニ付きじゃないんですか?」と調理場に入ってしまったお姉さん、今更目の前のカニを下げられても気持ちが収まらないんですけど。「あの、お嬢ちゃんがカワイイので料理長からのサービスです!」と戻ってきたお姉さん、「やった~!」と旅番組のアイドルみたいに喜んでる5ちゃい児さん(魚介系大好き)、そういう所がラブリ~でいつも得しちゃうんだよなぁ、この人ってば。さて、ホントにカニはサービスだったのか、それとも間違えて出しちゃったのか、結局最後までナゾでしたとさ。ごちそうさまでした・・・


【野付半島で沈む夕日を見ているとばばさんから電話が、「病院に行ったじじが、そのまま入院した!」って知りませんがな。「お腹全体にブツブツができて、とても痛いらしい!」って、それは帯状疱疹じゃないんでしょうか・・・】


【「病院まで送って!」って言われても、今はちょっと迎えに行きづらいんですけど。うん、そう、目の前でエゾシカがハマナスの実を食ってますんで・・・】


【「やっぱり帯状疱疹だって!」と病院に到着したばばさんから、年寄りは何かあると面倒くさいからとにかく入院させてしまうらしい。こっちは毛ガニで忙しい・・・】


【2日目は標津から阿寒湖へ向かう。途中、ちぴらが生まれる前にぴら奥さんと行った地球が丸く見える丘へ。当時は無かったでっかい展望台が建っていました・・・】


【8年間の島暮らしのおかげで、「広い!」という事が感動の条件ではなくなってしまった。あぁ、悲しいかな・・・】


【そういえばこの道、「ここなら運転できそう!」ってぴら奥さんがハンドルを握ってましたね・・・】


【阿寒湖に到着して森の中を歩いていると、ムラサキの花がたくさん咲いている。写真を撮っていると「何の花ですか?」とご夫婦、「トリカブトですよ!」とぴらにあ、「え、トリカブト?」ってビビッてる旦那さんと笑ってる奥さん、何かやましいことでも旦那さん・・・】


【「おなかすいた~、しょくどうはどこ?」ってアンタ地図読めるの?、レストランのメニューなら楽勝で読破しているみたいなんですけど・・・】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする