グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

この時期、庭に咲く花々です

2012年06月14日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)





セラチュームは、夏雪草と美しい和名を持つ。さらに、英名では、スノーインサマー。
清楚な純白の花を株一面に咲かせています。葉は白銀色。花の無い時期は、グランドカ
バーとしても最適な
生育旺盛な多年草です。


シラー カンパニュラタ。和名はツリガネズイセン(釣り鐘水仙)、淡青色のベル形の
小花を穂状
に付けて咲いています。
 
庭に植えてから 約20数年、球根は分球が旺盛で処分に困るほど、とくだん肥料を与え
なくても順調に生育し花を咲かる、ユリ科
の耐寒性球根草です。  


西洋オダマキ。アキレギア ローズバローの花は、薄ピンク色で八重咲き。我が家で
は、他に鉢植えで2種類の西洋オダマキを栽培していますが、この花は、露地栽培。
 毎年秋に採取した種を庭に蒔いていますが、なかなか発芽しにく、現在3株だけですが
花を咲かせています。


 本州方面は梅雨の季節。当地も蝦夷梅雨の奔りのような天候が続いていますが、
今日は久し振りに青空が覗く。
 
庭では、アケボノフウロソウ(曙風露草)が初夏の日差しを浴びて、赤柴色の花を咲か
せています。
  ※左端に映り込んでいます物体は、イタンキ浜で拾ってきました流木です。我が家の庭では流木を使って
      花々のセパレート用材として利用しています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする